数学 中学生 8ヶ月前 この問題の解き方を教えてください!!答えは7です。解説が載っていませんでした^^; 1 数と式の計算 5 3 次の問いに答えなさい。 = 1/3 (1) x= 4 3 y=- 2 2 のとき, (7x-3y) (2x+5y) の値を求めなさい。 〈京都中期> 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 至急💦 この問題がわかりません😭解説お願いします R 中3 25 2次方程式の計算 (解の公式) チャレンジ 時間に余裕があったら、 やってみよう! 1 xの2次方程式x2+2ax-8q²=0の1つの解がx=-4であり, 他の解が4の倍数であるとき、定数αの値と、 他の解をそれぞれ求めよ。 2x=-2qは, 2次方程式x+3a+4)x +44 +6=0の解であり, 正の数である。 αの値と、 2つの解をそれぞれ求めよ。 x= 32次方程式x2+ (2a-1)x-q+2=0 の2つの解の差が3となる ようにαの値を求めよ。 a 未解決 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 中2数学です。 この写真の1番したの問題の解き方を教えてほしいです。 [ドリルプリント] 式の計算 文字式の利用 9 等式の変形 中学2年・数学 年 組 番 名前 /11 等式3y-6x=9について をの式で表すことを次のように導きました。 にあてはまる数や式 ことばを入れなさい。 3y-6x=9 すると3y= -6 D +9 両辺を3でわると、 y= ○ + となる。 次の等式を 〕の中の文字について解きなさい。 ① a+2b=6 [a] 8x-2y=16 [y] a. ca ③ b-d=1 [b] 4-0²+1 ④ 24=3x+ ( 4=3x+64 =y-24 .. 2 2m+3n ⑤ -=1 〔m〕 4 2WA 34 X2 mon +2 3 4×2 1 ⑥ 4. -1 (y) 4x2 +2 mnt2 右の図の台形の面積は、次の式で表すことができます。 この等式をαについて解きなさい。 S- (a+b)h 2 Sah ah S bh 009-01-1 TOKYO SHOSEKI acm lha bem hem A 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 この問題の式のたてかたが分かりません。 他の文章題でも方程式をたてられないので、式のたてかたを教えて欲しいです。 A17 2 1次方程式の利用② ( 速さ) 138人 <20 Aさんは自宅から1.8km離れた駅まで行くのに, はじめは分速 7 55で歩き、途中から分速150mで走ったところ, 20分かかった。 この 歩いた時間と走った時間はそれぞれ何分間か求めなさい。 ( n [ 歩いた時間 走った時間 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 この(4)の問題を解こうとしているんですけど分数より前の式は分配法則を使って計算ができたんですけれど、分数のある方がどうかければいいのか分からないので分数の分配法則の仕方を教えて欲しいです。 よく出る) A 31 2 いろいろな多項式の計算 次の計算をしなさい。 (6,5×6) 2 (1)~(4) まず, か 94 % (1) 2(3a+b)-(a+4b) 6a+26-a-46 (新潟) (2) 3(α-26)-2(a+b) (岡山) 189 30-60- 2a = 25 (4) (50-2b) la-8b (3)6x+7g-2(x+3y-9) (山梨)(4) 2(x+4y-3(12/13) 836x+78-24-6g+18 (4xc++18) 178 (千葉) (5)+24+7 3 =-3x=x+( (5X6) 3 2x+y HAUP 分数の形の式の 全体を通 して (大分) (6) Ar-yx+2y_ x+2y (5) 7 (静岡) 3 3 186 5(x+2 15 分母 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 この連立方程式の計算の仕方が分かりません‼️ 代入すればできるかなと思ったのですがどうやって代入すればいいか分かりません、わかる方教えてください🙏 (2)54+69=5400 (2x=3g 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 9ヶ月前 中1数学 式の計算についてです 1枚目の問題の解説が2枚目なのですが どこから「10x+y」の「10」が出てきたのか、 そして解説の式の意味が分かりません。 教えて頂けたら嬉しいです🙏 4 トライ! <5点〉 2けたの正の整数がある。この整数の十の位の数 と一の位の数を入れかえた整数の2倍ともとの整数の 和は,3の倍数になる。このわけを,もとの整数の十 の位を,一の位をyとして,xとyを使った式を用 いて説明しなさい。 (広島) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 この問題が分からないので解き方を教えてほしいです。 答えなさい。 <6点×2> (1) α本の鉛筆を, 6人の子どもに1人7本ずつ配る と3本余る。このとき, bをαの式で表したものを 次のア~エのうちから1つ選び、符号で答えよ。 (千葉) ア b=7a+3 イ 6=7a-3 a+3 > b= I b=a7 a-3 7 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 この問題が分からないので解き方を教えてほしいです。 7 式の計算の利用 ガイド 34」 右の図は, - 8cm A D AB=6cm, AD=8cm F の長方形ABCD である。 点Eは辺BC上にあり, 6cm G bcm 点Fは辺 CD 上にあっ B E acm C て,CE = acm,CF=6cmである。 また, 点Gは 線分AE と線分 BF との交点である。 △ABGの面積と四角形 ECFGの面積が等しいとき aをbを使った式で表しなさい。 〈8点〉(熊本)ヒント 9 解決済み 回答数: 1