数学
中学生
解決済み
中1数学 式の計算についてです
1枚目の問題の解説が2枚目なのですが
どこから「10x+y」の「10」が出てきたのか、
そして解説の式の意味が分かりません。
教えて頂けたら嬉しいです🙏
4
トライ!
<5点〉
2けたの正の整数がある。この整数の十の位の数
と一の位の数を入れかえた整数の2倍ともとの整数の
和は,3の倍数になる。このわけを,もとの整数の十
の位を,一の位をyとして,xとyを使った式を用
いて説明しなさい。
(広島)
3
By
4
トライ!
<5点>
2けたの正の整数がある。 この整数の十の位の数
と一の位の数を入れかえた整数の2倍ともとの整数の
和は、3の倍数になる。 このわけを,もとの整数の十
の位を,一の位をyとして,xとyを使った式を用
いて説明しなさい。
(広島)
(例) もとの整数は10æ+y,入れかえた
整数は10y+æと表されるから,
2(10y+z)+(10æ+g)=12æ+21g
=3(4x+7y)
4æ+7yは整数だから, 3 (4æ+7y)は3の
倍数である。
つまり、入れかえた整数の2倍ともとの整
数の和は、3の倍数になる。
日
100年
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
遅くなってしまいすみません💦
とても見やすく、分かりやすい解説ありがとうございます!!