学年

教科

質問の種類

数学 中学生

黄色線となぜエなのか教えて下さい

8† 30 記述 記述 1 太陽の1日の動き ポトレ p.115 石川県のある地点Xで, 太陽の1日の動きを 調べるために,次の観測を行った。 〔観測] 図1のように、9時から2時間ごとに, 太陽の位置を透明半球の球面に記録した。 表 1は, 9時の位置から各時刻の位置までの透 明半球上の長さを記録したものである。 時 刻 また, 点A~Dは,円の表1 中心から見た東西南北の いずれかの方位を示してい る。 点E, F は, 記録した 9:00 の位置から 各時刻の位置まで の長さ[cm] 点をなめらかな曲線で結び, 透明半球のふちまでのばしたときの円との交 点であり, 点QはACとEFの交点である。 図 1 3年間の総整理問題集 A 11:00 9:00 0 石川・改 <8点×5> P13:00 透明半球 15:00 方位磁針 9:00 3週間前 5:18 11:00 4.8 DF BE 太陽 13:00 9.6 (2) 9時の位置から点Pまでの透明半球上の曲線の長さは6.8cmであった。 この日の太陽の南中した時刻を求めよ。 なお、途中の計算も書くこと。 (完答) 計算 答 (2) 油性ペンを使って、 太陽の位置を透明半球に点で記録するとき,どのよ うにすればよいか, 「油性ペンの先のかげが」 という書き出しに続けて, 書 け。 [ 油性ペンの先のかげが ] (3) 表2は,地点Xで観測した日とその3週 表2- 間前 3週間後の日の出の時刻をまとめた ものである。 また,図2は, 地球の公転軌 道と地軸の傾きを模式的に表したものであ り, a~dは春分、夏至, 秋分, 冬至のい 図2 北極 scient ずれかの日の地球の位置を示している。 観 測した地球はどの位置にあったか,次 のア~エから1つ選び, その記号を書け。 また, そう判断した理由を書け。 d イbとcの間 ア aとbの間 ウcとdの間 エdとaの間 理由 画用紙 (1) 図1の点Pは, 太陽が南中した位置である。 ①図1において,南中高度を表すものはどれか,次のア~エから1つ選 び, その記号を書け。 [ ] ア∠AQP イ ∠AOP ウ COP I ZCQP 日の出の時刻 観測した日 15:00 4:54 14.4 3週間後 4:39 公転の向き 地球 ヒント (1)① 円の中心は、 観測者の位置に あたる。 ② 太陽の動 さは一定である。 表1 より 太陽 は透明半球上を 2 時間 ( 120分) 4.8cm移動し ている。 (2) 透明半球観測 者の位置から見て、 印をつけた位置に 太陽があるよう 記録したい。 (3) 図1より, 日の 出の位置は真東よ 南北のどちら 記号 [エ] ] 寄りになっている か。 また, 表2よ り,観測した日以 降の日の出の時刻 はどのように変化 しているかを考え る。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

なぜⅤは正しいとは言いきれないのですか? 私はxの中央値が50、 yの中央値が60、 Zの中央値が70 ということからZが1番勉強時間の平均が多いと思ったのですがなぜ言いきれないのでしょうか?

校で,X部,Y部,Z部の部員全員について, 1日 の勉強時間を調べた。そのデータについて, 最小値,第1四 分位数,中央値,第3四分位数,最大値、部員数が,右の表 のようになった。 このとき、次の問いに答えなさい。 (2) (1) 各部の勉強時間のデータの箱ひげ図として正しいもの を,下の①~⑥のうちからそれぞれ選び, 符号で答えなさい。 X・・・ Y・・・ Z・・・ 次の I~Vの中から、正しい と言えるものをすべて選び. 符号で答えなさい。 Ⅰ X部で,勉強時間が40 分以下の者は, 8人以上 いる。 1 (2) (3) (4) (5) キャスト *4 0 20 部 最小値 (分) 第1四分位数(分) 中央値 (分) 第3四分位数(分) 最大値 (分) 部員数(人) 40 ⅡI Y部で, 勉強時間の少な い方から順に並べると, 20番目の生徒の勉強時間 は80分より多いと言える。 ⅡI Z部の半分以上の部員の勉強時間は, 1時間以上である。 Y部で勉強時間の多い方から2番目の生徒の勉強時間は, 120分をこえていると言え 239 60 X 10 40 50 100 160 30 る。 944 V 3つの部の中で, 勉強時間の平均が一番多いのは, Z部であると言える。 Y Z 20 40 30 50 60 7.0 80 100 140 120 30 35 80 100 120 140 160 (分)

解決済み 回答数: 1