数学 中学生 3年弱前 中二、連立方程式の文章問題です 一枚目が解答二枚目が問題です。 なぜ、すれ違うときの距離が3xでなく、2xなのでしょうか。 あと、すれ違うときの速さはなぜ引き算でないのでしょうか 列車 A は (960 +α) mの距離を進むのに48秒かかるから 960+x = 48y 列車Bの速さは毎秒 1.4gm であり,AとBがすれちがうのに8秒かかる 2cc = (y +1.4y) ×8 2 x = 9.6y ② を①に代入すると 960+9.6y=48y y=25 これを②に代入すると x=9.6×25=240 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3年弱前 解き方を教えてください、! あと、男子が15%現象&女子が10%増えたっていうのはどのように表すんですか?🤔 No.7 連立方程式の利用 2> 6月21日(水) 1 (STEP1) ある中学校の去年の入学者数は220人であった。 今年は去年より男子が15%減少し, 女 子が10%増えたので13人減った。 去年の男子, 女子の入学者数をそれぞれ求めなさい。 み y 未解決 回答数: 2
数学 中学生 3年弱前 この問題の解説お願いします汗 どちらか1つでも全然構いません!! よろしくお願いします!!😭😭 図形の性質の証明 a 81 A 2 2 右の図のよう に縦がx, 横y TIC の長方形の土地のま わりに幅αの道がつ いている。この道の面積を S, 道のまん中 を通る線の長さをeとするとき, S=al と なることを次のように証明した。をう めて証明を完成させなさい。 [証明] 道の面積Sは, 道のまん中を通る線の長さ ℓは, ① ② から S=al l 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 中3式の計算の問題です。 どのように求めればいいのかできるだけ詳しく説明して欲しいです。また、コツなどがあったら教えて欲しいです🙇 R 6 ● 右の図のように, 線分AB上に点Cをとり, AB, AC, CB を直径とする円をかきます。 このとき, AC =2a, CB = 26 として, 色のついた部分の面 積を,aとbを用いて表しなさい。 A 2a PS. C 26 B 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約3年前 多項式の加法はわかるんですけど、減法の計算の仕方が分からないので途中式付きで解説お願い致します!! い。また, 左の式から右の式をひきなさい。。 (2)-4a-b, -a-b (4) -a+7b, a-5b 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約3年前 -9と-6ルート7 にはルート7を掛けない(有利化しない)のはなぜですか。全体を同じ数で掛けたり割ったりしなければ答えは変わってしまうと習っいました。分数の足し算引き算は分母を通分するはずです。 チ2 (5+2)(17-8)T 17 7 - 617-16 42 = -9- 67 + 11 チ27 有理化 運イ化 = -9-617 - 7 ミ- 9. 617+67 - 9 11 回答募集中 回答数: 0