学年

教科

質問の種類

数学 中学生

2021長野県数学の過去問です。②の解説を頂きたいです。

(2) 長方形と2つの合同な半円を組み合わせた形で陸上競技用のトラックをつくる。 ① 図5は、半円の半径をrm, 長方形の横の長さ am とするときのトラックを表したものである トラックの周の長さを表す式を書きなさい。 ②図6は,図5のトラックの外側に,2つの レーンをつくり、各レーンの幅を1mとした ものである。ゴール位置を同じにして1周する とき、各レーンを走る距離が同じになるように 図5 rm am 図6 1m 第2レーン (I) 4+2r 2r 2+2r する。このとき、第2レーンのスタート位置 は,第1レーンのスタート位置より何m前方にスタート位置 ずらせばよいか, 求めなさい。 ただし,各レーン を走る距離は, それぞれのレーンの内側の 線の長さで考えるものとする。 第1レーン 第1レーンの とゴール位置 走る方向 第2レーン ゴール位置 第2レーンの スタート位置 ③②で求めた長さについて,さらにわかることとして最も適切なものを、次のア~ウから 1つ選び, 記号を書きなさい。 ②Aから? 出 ア図5の半円の半径によって決まる。 第2レーンのスタート位置は, グラフから求める イ図5の長方形の横の長さによって決まる。 その 「ゆかを求め ウ図5の半円の半径や長方形の横の長さに関係なく決まる。 必要はない。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(2)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、√2秒後になります。

1000 Ⅱ 傾斜の異なる2つの斜面C、Dで、同時にボールから 手を放す。 このとき、ボールがころがり始めてからx秒 間にボールが進んだ距離をymとしてそれぞれ記録をと ると、斜面Cでは、y=2x2、斜面Dではy=1/2x2と いう関係になることがわかった。 また、 x, y の関係を グラフにし、図6にまとめた。 -2000~5000 -200 a 5066 a=25 0秒 x秒 25 ym- 図6 y=2x² 2 5000+ y= と y 斜面C 斜面D 0.3 3000 (1) 次のア~エのうち、 ボールがころがった時間と、 0.25 ボールが進んだ距離について、 正しいものをすべて選 び、 記号を書きなさい。 0.2 ア斜面C、 Dともにボールがころがった時間は、 進んだ距離の2乗に比例している。 0.15 00 イ斜面C、 Dともにボールが進んだ距離は、 ボールがころがった時間の2乗に比例している。 ウ 斜面C Dで、同じ時間で比べると、 斜面Dで ボールが進んだ距離は、斜面Cでボールが進んだ 距離の2倍になっている。 0.1 0-68 0.05 0 0.5 x H 斜面CDで、ボールが進んだ距離が同じとき、 斜面Dでボールがころがった時間は、 斜面 C でボールがころがった時間の2倍になっている。 300076=-8000 100a = 3004 Q=30 08:0.2=3:x 0182=016 x= of Je 12000 (2) 斜面Cと斜面Dで、ボールが進んだ距離の差が3mになるのは、ボールがころがり始めてから 何秒後になるか、 求めなさい。 3=2x2 2-2 9175250+2000=300-1000 8)60 56 -5a=-3000 400a+b=11000

解決済み 回答数: 1