✨ ベストアンサー ✨
1つの面を作るのに必要なのは点が3つあれば面を1つ作れます。(頂点が一番少ない平面体は三角形ですよね?三角形を1つ作るのに必要な点は3つというわけです。二角形は「球面」ならできますが、「平面」なので作れません。)
だから問2はアなわけです。
問3の辺ABはある意味点Aと点Bの2つのことを指しているということになります。
これで問2と同じ条件になるのでアになります。
問4は辺FH(問3と同じ考え方で点Fと点Hにしてみましょう。)はまだ点が2つしかないので、「線」にしかならないわけで、FとH以外に例えば点Aや点Mなどの点と結べばそれぞれ面を作れます。だから平面はいくつも作れるわけです。
まとめると、
「点が1つだと点 2つだと線 3つ以上で面」となります。これだけ覚えてください。
詳しく、分かりやすい解答、ありがとうございます😭
明日テスト頑張ります💪
(フォローさせていただきましたペコリ。)