学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中2数学「式の計算の利用」です。 2,3の解き方を教えてください。 答えは二つ目の画像です。

時間 場 tep B Step 図1のような、 縦5cm, 横8cmの長方形の紙Aがたくさんある。 Aをこの向きのまま, 図2 のように, m枚を下方向につないで長方形Bをつくる。次に,そのBをこの向きのまま図3 のように右方向に1列つないで長方形Cをつくる。長方形の【つなぎ方】は, 次の(ア),(1 ) のいずれかとする。 はば (ア)幅1cm重ねてのり付けする。 【つなぎ方) (イ)すき間なく重ならないように透明なテープを貼る。 2 とうめい 長方形の紙A 長方形B 長方形C 長方形C 8cm 8cm 右 -31cm 8cm 9cm 1cm 5cm m枚 m枚 1cm テープで貼る のり付けして重なった部分 下 n列 (図3) (図1) (図2) (図4) 例えば、図4のように, Aを2枚, (ア)で1回つないでBをつくり, そのBを4列, (ア)で1回 (イ)で2回つないで長方形Cをつくる。このCは m=2. n=34 であり, たての長さが9cm, 横の長さが31cmとなり,のり付けして重なった部分の面積は 39cm' となる。 )【つなぎ方】は, すべて(イ)とし, m=2, n=5 のCをつくった。このとき, Cの面積を求め (栃 木) なさい。(10点) てX(2)(つなぎ方】は, すべて(ア)とし, m=3, n=4 のCをつくった。 このとき, のり付けして重 せ なった部分の面積を求めなさい。 (10点) か 02 で A (3) Aをすべて(ア)でつないでBをつくり, そのBをすべて(イ)でつないでCをつくった。 Cの 周の長さをlcmとする。 右方向の列の数が下方向につないだ枚数より4だけ多いとき, lは6 の倍数になる。このことを mを用いて説明しなさい。 (15点) 「X4)Cが正方形になるときの1辺の長さを, 短いほうから3つ答えなさい。 (10点) 23 140E コ つ| 4年 MM

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

❹の⑴と⑷の解説お願いします🙇‍♂️

4次の数量の関係を, 等式または不等式で表しなさい。(5点×5) Step mの道のりを行くのに,毎時akm の速さで行くほうが,毎分bmで行くよりも15分はや 点 く着く。 えんぴつ 章 本の鉛筆をェ人のクラスで分けるのに, 15人にはa本ずつ, 残りの人にはb本ずつ配ったが、 まだ7本余っていた。 (3)縦が6cm, 横が12cmの長方形がある。横の長さを kcm長くしたところ, 周の長さが40cm 以上になった。 (4) 500円で仕入れた商品にa割の利益を見込んで定価をつけたが売れなかったので, 100円引き で売った。売った利益は, 500円より多かった。 (5) 1辺がrcm の正方形Aと, 1辺の長さが ycmの正方形Bの面積の和は 50cm 未満になった。 記述 175 連続する 3つの整数のうち, いちばん小さい数をnとしたときの和は, 3n+3となることを説 明しなさい。(5点) 200 6 右の図の1番目,2番目,3番目,……のように, 1辺の長さが1cm である同じ大きさの正方形を 規則的に並べて図形をつくる。図の太線は図形 の周を表しており, 例えば, 2番目の図形の周の 長さは 10cm である。次の問いに答えなさい。 (5点×2) 1番目 2番目 3番目 1 cm (大 分) (1)4番目の図形の周の長さを求めなさい。 (2)番目の図形の周の長さをnを使って表しなさい。 屋一 振2 つ 4 L | 7 | 力

回答募集中 回答数: 0