数学
中学生
単元は、一次関数の利用の(2)です!
ここの見開き1ページ全てわからないです
誰か教えて下さい!
どうなる?トいろいろな一次間数の文章題が解けるような
一次開数
3
10 -次関数の利用 (2)
この回で
学習すること
次の文章題を解きなさい。
6cm
D
右の図の長方形ABCDで,点P
はAを出発して, 辺上を, B, C
を通ってDまで毎秒1cmの速さ
で動く。AAPDの面積が6 cm
となるのは,点PがAを出発してから何秒後ですか。
A
3cm
P
C
B
ことばで確認する
step
00
ここでは,図形上の動く点Pを頂点にもつ三角形の面積の変化化について考えます。
図形上を動く点P
点PがAを出発してB, Cを通ってDまで動くとき,
AAPDの面積は次のように変わります。
D
A
D
A
D
P
P
IC
C
P→
B
C
B
B
だんだん大きくなる
変わらない
だんだん小さくなる
2 このほかにも, 身の回りのことを扱った一次関数の文章題にも取り組んでおきましょう。
step
01
準備する
1辺が4cmの正方形ABCDの中の, △APDの面積を求めよう。
DAD
A
D
(2) A
D
A
D
3cm
P
P
B
13c
B
P
B
2
cm
2
Cm
ガイドつきで練習する
02
4cm
OKRA ZONE
A
D
APDの面積がどのように変化
P
TCm
yCm
このとき。
スか調べたい。 点PがAからr cm動いた
点Pが
A→B, B→ C, C→D
のどこにいるガで
面積の変化のしかたが
のAAPDの面積をy cm'として, 次の
問いに答えなさい。
AB上を動くとき)エとyの関係を式に表しなさい。
B
口変わる
○変わらない
ので、分けて考える
リー
x(込)x (高さ)
AAPDをかこう
A。
D
yの値はェに間係なく
いつも同じだがら
式はy=の形
IC
底辺AD 4 cm,高さ
cm
aPがCD上を動くとき, エとyの関係を式に表しなさい。
D
B
C
底辺AD 4 cm,高さ
cm
点PがAからDまで動くときのェと」の関係を表すグラフをかきな
さい。
A
D
10°
B
底辺AD 4 cm。
高さ(AB+BC+CD)-x
cm
5
T
10
0
5
点PはBC上
点PはCD上
点PはAB上
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81