数学 中学生 3年以上前 こちらの問題についてです。(問題見にくくてすみません)こちらの答えは三枚目の写真の通りなのですが、私は二枚目の答えになりました。何故ダメなのでしょうか??20分の3aと、20分の280に分けてでも必ず約分しないといけないからでしょうか?? b24- A 00 3a 14 (イ) ある学校の昨年め生徒数は男女合わせて140人で, そのうちa人が男子であった。今年の生徒数は昨作年と比 べて,男子が5%増え,女子が10%減ったので, 男女合わせて6人増えた。このとき,bを@を使った式で表 しなさい。 昨の ad (05a+901140-a) =4000te I9atl2600-90a -14000+L 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 (1)の解き方が分かりません。答えと解き方を教えていただけたら嬉しいです😭 L20 x(あ+) 問3) 0=V6-/2, y=/6+V2のとき, 次の式の値を求めなさい。 (1) -2cy+y (2) 2-y° 4 未解決 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 質問失礼します💦 この2と3番の問題が式の立て方がよく分からないので教えてください! 回答よろしくお願いします✨ ーリンV 2 A君の家からB君の家までの道のりは1800mで、その途中に学校がある。ある日, 2人が同時に家を出て学校に向かったところ,A君の方が8分早く到着した。 A君 の歩く速さを毎分50m、 B君の歩く速さを毎分60mとして,それぞれの家から学校 までの道のりは何mか, 求めなさい。 (800-4- /800-ズ- 8 60 A 50 B 60 L200-9 (み 50 の J 50 8 (1200-ス)+(1800-)=1800 ~ 1800-ズ11800-4/800 み 答え A君の家から学校までの道のり m, B君の家から学校までの道のり m 3 あるクラスの生徒数は, 男女合わせて36人である。そのうち, 男子の25%と女子 の30%は自転車通学で, その合計人数は10人である。このクラスの男子生徒と女子 生徒はそれぞれ何人か, 求めなさい。 答え 男子 人,女子 人 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 4年弱前 この解き方を教えてください。書いてる文字は気にしないでください。 |1 十の位の数が7である2けたの整数がある。この整数の十の位の数と一の位の数を入れかえてできる整数 は,もとの整数より18小さくなるという。 このとき, 次の問いに答えなさい。 口(1) もとの整数の一の位の数をrとして,zについての方程式をつくりなさい。 (20ー)-0+(oし) - 18 口(2)(1)の方程式を解いて,もとの整数を求めなさい。 70ースーフーク0x-18 (00-) (7t102)+/P 70ー t108t10 1つし 引 692L24C し [ 未解決 回答数: 0
数学 中学生 4年弱前 画像の問題の解き方を教えてください! 出来れば書いていただけると助かります!(>_<;) 合えば別冊p.9 1 連立方程式{ 32+y=-4 ..) の解を, …2 11 l2+24=2 グラフを利用して求めましょう。 = - 32-4 =-3x-4 こナX- = て g +2 -4 0 42 x ま=ー+2 す 寸 未解決 回答数: 2
数学 中学生 4年弱前 (3)がわかりません!教えてください🙏出来れば途中式もお願いします🙇♀️ 4 放物線 y=ar' 上に2点A, Bがあり,点Aの座標は(-2, -8), 点Bのx座標は1である。次の各問いに答えなさい。 2ィ-7 -2 0 1 P 口(1) aの値を求めなさい。 B1l2) 口(2) 2点A, Bを通る直線の式を求めなさい。 A ち3S 楽しな 口(3) 放物線y=ar上の 0と Aの間に, △OAB=APAB となるよ うな点Pをとるとき, 点Pの座標を求めなさい。 A -2ず 9 ag 63 0904:1904 ( 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約4年前 因数分解の問題です。 この答えで全て合っていますか?間違っていれば解説お願いします。 11)ab- ac こalb-c) 12)4a1- 2a = 2a12x-11 13)2axt 3a こal2z+39) (6)ax+bx+CX =x(atb+C) (5)26-ab2 1カータ815) こabla-b) 4612ペ-24) 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約4年前 この問題なんで間違えたのか分かりません💦分かりやすく教えて頂きたいです(o_ _)o 問1については正解だったのですが、問2、問3は時間がなかったためちゃんと解くことが出来ませんでした b (ェ>0) …②のグラ 5 下の図のように、 比例y=ar (z20) …①と、反比例y= フがある。四角形 ABCD が正方形となるように、点Aを①のグラフ上, 点B, Cを r軸上、点Dを②のグラフ上にとる。 このとき、次の問1,問2の にあてはまる数または符号を答えなさい。た だし、Oは原点であり, 座標軸の1目もりを1cm とする。 Jpl2 A 2) 12 0 B ア である。 問1 A(4, 6) のとき、 a= イ2 6= ウエ (10,6) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約4年前 2)おねがいします! 3恵子さんは,学校行事で使うために,大きさの異 なる花笠A, Bを,それぞれ次のD~⑤の 【手順】 で作った。あとの問いに答えなさい。 図1 al2a -厚紙 【手順】 0 鍋のふたを使って,図1のように厚紙に円をか く。 2図1において, 円の中心Oを求める。 ③ 図2のように, 厚紙から切り取った円Oの円周 上に, 2点P, Qをとり, 中心角の大きさが小さ =3 m8=3 いほうのおうぎ形を切り取る。 でお 図3のように, 半径○PとOQを合わせて円す いの側面を作る。 さころ 未解決 回答数: 1
数学 中学生 4年以上前 最後の(4)は難易度的には難しい、凄く難しい、簡単など… どのくらいのレベルなのかが知りたいです。 見にくいかもしれませんが、教えてください🙇♀️ よろしくお願いします🙇♀️ 5 Aの箱には| 1 詳層2SL2 5 の数が1つずつ書かれたカードが1枚ずっ。Bの箱に前5| [| 15[ |20, |25の数が1つずつ書かれたカードが1枚ずつ入っている。それぞれの箱から1枚ずつカード をひく場合は, んの箱からひいたカードに書かれた数をg,。Bの箱からひいたカードに書かれた数を5と する。また, Aの箱から 2枚, Bの箱から1枚カードをひく場合は。Aの箱から1枚目にひいたカードに 書かれた数をc, 2枚目にひいたカードに書かれた数を7, Bの箱からひいたカードに書かれた数をeとす る。 ゅ 未解決 回答数: 2