数学 中学生 約1年前 (2)3√6(3)9+6√2(4)-3+√2 が答えなんですけどなんでそーなるのか分かりません 計算を分かりやすく教えて欲しいです! (3点×6) [ 山形県 ] ] 口県 ・ 改] 1 千葉県] ] 5 4 次の計算をしなさい。 (1) 6√3-√27-√12 (3) (√√6 +√3)² 平方根の計算 [ 鳥取県 ] 1 [大分県 ] 別冊p.8 12 (2) √2 +√42÷√7 (4) 6-√18 √2 数と式の計算の利用 「 +√2(1+√3) (1-√3) [ (4点×4) [千葉県 ] [大阪府 ((1)(2X3)6x3, (4 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 答えが1秒後と4秒後になることはわかりました。解き方を教えてください。 右の直角三角形 ABC で, 点Pは秒速2cm B を出発して辺BC上を Cまで動き, 点 Qは秒速1cm で C を出発して辺 CA 上を Aまで動きます。PCQ の面積が4cm² とい なるのは,P,Q 出発してから何 B, C を同時にB' それぞれ ですか。 PS ~10cm 50 8141A 05.0 Q 5cm 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 (1)は正解がエなのですが、ウはなぜ誤りなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 8 次の問いに答えなさい。 (1) 次のア~エのうち,正しいものを1つ選び、その記号を書きなさい。 ア3の絶対値は-3である。 イ ウ I nが自然数のとき, m-nの値はいつも自然数である。 m, = ±5 である。 √25 3 は有理数である。 (2) 次の □ に適する数を答えなさい。 √5 < n <√11 となるような自然数nの値は, n = | である。 1 数と式の計算 - <愛媛> <沖縄> 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 「数と式」の応用問題です。この大問の(2)がどうしても理解出来ません。どなたか分かりやすく説明できる人いませんか? (2) N=7のとき, aとbの組み合せは, (a,b)=(6,1),(5,2),(4,3)の3通 りある。 (6,152, ab=m -n² で表せないが, (43) では、ab= 12=6×2 と偶数と偶数の積にすること ができるので, 12=42-22 と表せる。 よって, b=12 (3) α=15,6=4のとき, ab=15×4=60 なので,この値が偶数と偶数の積になる 組み合せは,60=22×3×5より (10, 6 (302)の2通りあり, それぞれ, 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 6️⃣の(2)、7️⃣の(1)(2)を教えていただきたいです。(赤で答えが書いてある問題) 解説は二枚目で青マーカーの部分を詳しく説明していただけたらうれしいです。 6 次の にあてはまる数を答えなさい。 (1) 1から20までの整数の積をN とする。 (N=1×2×3×・・・・・・×19×20) このとき, N は2で [ 1回わり切れる。 (2) 2つの素数a, b について,積 αbの正の約数の和が112となるとき, ab= [ (3) -αが100 でわり切れるとき, 2けたの正の奇数α は [ ]である。 7²を6でわると4余る自然数nについて,次の(1), (2)に答えなさい。 (1) nを6でわった余りはいくつか。 考えられる余りをすべて求めなさい。 (2) 小さい方から数えて30番目の数を求めなさい。 <福岡大附大濠高〉 98 |である。 〈筑波大附高〉 91 <東邦大東邦高〉 25 <早稲田大早稲田実業高 〉 2,4 88 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 数学の6番の問題です。なぜ下線部のように表せるのかわかりません。教えていただけると助かります。答えは350です。 5 17x+5y=3 次の2次方程式を解け。 x2-2=3(2x-1) 100 ⑥980にできるだけ小さい自然数Nをかけて,ある自然数の3乗にしたい。このとき,Nの値を 求めよ。 € 3 7 (1) 出た目の数の和が1である確率 (2) 出た目の数の積が整数の2乗である確率 直線y=ax+8が2点(-2, b), (5,18) を通るとき, a, bの値を求めよ。 2個のさいころを投げるとき, 次の確率を求めよ。 no ジの図のように,関数 y=x2のグラフと直線y=x+6が2点A,Bで交わっている。 する 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 この問題を教えてほしいです。 商が1.95〜2.04だということしかわかりません。 答えは78でしす。 2 (14) ある数nを40でわり 商の小数第2位を四捨五入した ら2.0になった。このような数nのうちで最も小さい数 を求めなさい。 <埼玉> 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 中学の「数と式」の単元です。 大問2の(1)が解説を読んでもなぜ−1と2がxの変域に出てくるのかが理解できませんでした。解法を分かりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 次の問い (1) 次の計算をしなさ (-3)²+2X(-4²) 3√32+√18-√72 (②2) 次の式を計算しなさい。 x+3y 2 40 Ⓒx−y + x ③ (x+2)2-(x-1)(x-3) (3) 次の式を因数分解しなさい。 ① 2.ry-10.ry-12y (3)500 を素因数分解すると, 〔島根〕 小さいものはイである。 [香川] ア [高知] 〔群馬〕 ④√6×√3+10 √2 2 (−3a)²×2b÷(−2a²) 2 次の問いに答えなさい。 ( 12点) 9 (1) -1.98 << を満たす整数xを,小さい順にすべて書きなさい。 (3点) (2) 右の図のように,縦1cm 横24cmの長方形の板が3等分されてい る。このとき,図の色のついた部分の面積を, a を用いた式で表しな さい。 (3点) 〔秋田〕 ) 1 8 ある 4) (x-4) ²-2(x+3)(x-3) ② (x+4)(x-6)-11 C となり,√500mが整数となるような ア イに適するものを答えなさ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 この式は立てられたんですけど答えがなんどやっても合いません、、、、だれか途中式を含めて教えていただけないでしょうか このとき, 学校から公園までの道のりと、公園から動物園までの道のりは,それぞれ何mであっ たか, 方程式をつくって求めなさい。なお、途中の計算も書くこと。 <石川>土 (2) ある動物園の入園料は大人1人500円 子ども1人300円である。 昨日の入園者数は,大人と 子どもを合わせて140人であった。 今日の大人と子どもの入園者数は,昨日のそれぞれの入園 者数と比べて, 大人の入園者数が10%減り,子どもの入園者数が5%増えた。また,今日の大 人と子どもの入園料の合計は52200円となった。 次のL 今日の大人の入園者数と,今日の子どもの入園者数を連立方程式を使って求め たものである。 ①~⑥に,それぞれあてはまる適切なことがらを書き入れなさい。〈三重〉 昨日の大人の入園者数をx人,昨日の子どもの入園者数をy人とすると, 1 =140 ge 07 2 l=52200 これを解くと, x= ③ y= 4 このことから,今日の大人の入園者数は⑤人、今日の子どもの入園者数は⑥人となる。 生の範囲① (数と式) Y!! W N' AFRSFRAS LOSSIEVEDRA (3) Sさんは、 2つの水槽 A, B で,合わせて86匹のメダカを飼育していた。 水の量に対してメダカ 水だけが入った水槽Cを用意し、水槽Aのメダカのーと 水槽Bのメ 5 解決済み 回答数: 1