数学
中学生
解決済み
中学の「数と式」の単元です。
大問2の(1)が解説を読んでもなぜ−1と2がxの変域に出てくるのかが理解できませんでした。解法を分かりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
次の問い
(1) 次の計算をしなさ
(-3)²+2X(-4²)
3√32+√18-√72
(②2) 次の式を計算しなさい。
x+3y
2
40
Ⓒx−y + x
③ (x+2)2-(x-1)(x-3)
(3) 次の式を因数分解しなさい。
① 2.ry-10.ry-12y
(3)500 を素因数分解すると,
〔島根〕
小さいものはイである。
[香川]
ア
[高知]
〔群馬〕
④√6×√3+10
√2
2 (−3a)²×2b÷(−2a²)
2 次の問いに答えなさい。 ( 12点)
9
(1) -1.98 << を満たす整数xを,小さい順にすべて書きなさい。 (3点)
(2) 右の図のように,縦1cm 横24cmの長方形の板が3等分されてい
る。このとき,図の色のついた部分の面積を, a を用いた式で表しな
さい。 (3点)
〔秋田〕
) 1 8
ある
4) (x-4) ²-2(x+3)(x-3)
② (x+4)(x-6)-11
C
となり,√500mが整数となるような
ア
イに適するものを答えなさ
=x2+4x+4-(x²-4x+3)
=x2+4x+4-x2+4x-3=8x+1
④ (x-4)2-2(x+3)(x-3)
=x2-8x+16-2(x2-9)
=x2-8x+16-2x2+18=-x²-8x+34
(3) ①2x2y-10xy-12y=2y(x²-5x-6)
=2y(x-6)(x+1)
② (x+4)(x-6)-11=x²-2x-24-1|
=x2-2x-35=(x-7)(x+5)
12 (1) 1/2/4
-1.98<x<2/1 を満たす整数xは -I≦x≦2
4
だから, x=-1, 0, 1,2
2a
(2) 縦1cm, 横は cm だから,
3
1x2a-2a (cm²)
-=-
3
3
(3)2)500 500=22×53 ...ア
2) 250
5) 125
5) 25
5
√500n=10√5n より 整数となる最も小さ
自然数は, n=5 ... イ
3+ (1) 2a+3×6=8b_2a+18=8b
2a=8b-18 両辺を2でわって, a=4b-9
(2) ①3a-2b=6 -2b=-3a+6
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11136
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6959
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
なるほど!
とても分かりやすいです😃
丁寧にありがとうございました!!