学年

教科

質問の種類

国語 中学生

1.点としての意味、面としての意味とはそれぞれどういう意味か 2、異なる言語は世界を異なる仕方で分節するとはどういうことか 3、言葉の意味を知っているとはどういうことか 4、辞書の定義を覚えていて多肢選択問題では正しく選べるという意味の知り方と実際にその言葉を使える知り方と... 続きを読む

色の世界 してとらえたときでは先日よ 理 ・と考えているから。 P 空間・集合体 言葉は世界を切り分ける 荻原 今井むつみ 私たちは母語である日本語で、膨大な語彙を持っていて何万もの言葉を知っていて、 それらの言葉の大半を実際に使い、人と会話をしたり、文章を理解したり、書いたりして いる。しかし、「言葉(単語)の意味を知っている。」ということはどういうことなのだろ うか。「知っている」 言葉は必ず実際にコミュニケーションで使えるのだろうか。 実際に使うために言葉について何を知らなければならないかということは、母語より も外国語のことを考えたほうが分かりやすいかもしれない。 外国語では言葉を自在に 使ってコミュニケーションを取ることは難しい。 多くの人は、それは「知っている言葉」 が少なすぎるからだと考える。 外国語の習熟度の測定では、辞書の語義を与え、多肢選 択の形で複数の語の候補から語義に合うものを選ぶという形式のテストが一般的だ。正 しい選択肢が選べれば解答者はその単語を「知っている」と判断されるわけてある。しか し、語彙数が多ければ外国語が使えるというわけではない。日本人には外国語の難しい 文献を読むことができても、話したり書いたりするのは苦手という人がとても多い。そ の原因はほとんど、辞書に書いてある語の意味を覚えていても、語の使い方が理解でき 母語 問題提起 辞書に書いている単語 「その単語を「知ってい辞書に る」」とは、ここではどう いうことか。 「」がついている ↓ ある鍋の ていないことにある。ては、辞書の定義を覚えていて多肢選択問題では正しく選べるとひと口に畑ているとても程宜 いう意味の知り方と、実際にその言葉を「使える知り方」は何が違うのだろうか。 界 すた の差があり実に本質的な理 解には至っていな合があ るという問題点を読者に示 る。 色で具体的に例えている言葉を知ることは「点」ではなく「面」である 前者の知り方は「点としての意味」を知るだけだが、実際に言葉を使うためには「面」 としての意味を知らなければならないのである。単語の意味は単語単体では決まらず、 それぞれの意味領域の中に属する一群の関連する単語どうしの間の関係の中で決まる。 色の名前を例に考えてみよう。色は光の連続スペクトルであり、私たちの目には電磁 波のうち三八〇ナノメートルから七八〇ナノメートルの波長の範囲でさまざまな色彩が 連続して映っている。色は色相、彩度(鮮やかさ)、明度(明るさ)という三つの属性で 物理的に数値として表すことができる。私たちの目は何万もの「物理的に違う色」を識別 できるが、それらの「違う色」をごく少数のカテゴリーに分節して名前を付け、分類を しているのである。トマトの色、消防車の色、イチゴの色はそれぞれ物理的には異なる 色であるが、私たちは皆「赤」と呼ぶ。 つまり、「赤」という言葉は特定の物の色、つま リスペクトルの中の点を指すわけではなく、連続スペクトルの中の特定の範囲を指す。 そしてその範囲は「赤」を取り囲む色の名前が指す範囲との関係によって決まるのであ 一つ一つの単語の意味を学ぶということは、単語が属する概念領域全体のマップの中 その単語の位置付けを学び、更に領域の中で隣接する他の単語とどう違うのかを理解 し、他の単語との意味範囲の境界を理解することにほかならない。 これは母語でも外国 語でも同じである。 母語と外国語の意味領域が同じように切り分けられていて、母語の 単語と外国語の単語が同じ範囲できれいに対応するのなら、外国語を学習する時には、 ほんちゅう 範疇。 ②色は光のスペクトル こ こていうスペクトルとは波 長の分布のこと。可視光線 をプリズム(分光器) て分 解すると、紫から赤までの 切れ目のない連続した波長 (色)として表れることを いう。 ③色相 他の色と区別する ための色の特質。赤み、黄 み、青みなど。 ④カテゴリー 同じ性質の ものが含まれる範囲。 範囲 それぞれの点が持っている 意味のつながり 2切り分けると言う そいぞれの言葉の でも言

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

言葉は世界を切り分ける を今やっています。 この文章のテストを解いたことがある方、どのような問題が出ると予想されるか教えてください! また、この文章に出てくる「点」と「面」とは何かとテストで聞かれた場合、どう答えたら良いでしょうか? また、p3の2行目の「異なる言語は世界を... 続きを読む

言葉は世界を切り分ける 今井むつ 私たちは母語である日本語で、膨大な語彙を持っていて何万もの言葉を知っていて、 それらの言葉の大半を実際に使い、人と会話をしたり、文章を理解したり、書いたりして いる。しかし、「言葉(単語)の意味を知っている。」ということはどういうことなのだろ 「うか。「知っている」言葉は必ず実際にコミュニケーションで使えるのだろうか。 母語 D ●題提起 実際に使うために言葉について何を知らなければならないかということは、母語より も外国語のことを考えたほうが分かりやすいかもしれない。外国語では言葉を自在に 使ってコミュニケーシェンのおかりやすいかもしれない、それは「知っている音楽」 辞書に書いてい が少なすぎるからだと考える。外国語の習熟度の測定では、辞書の語義を与え、多肢選 択の形で複数の語の候補から語義に合うものを選ぶという形式のテストが一般的だ。 正 しい選択肢が選べれば解答者はその単語を「知っている」と判断されるわけである。しか し、語彙数が多ければ外国語が使えるというわけではない。日本人には外国語の難しい 文献を読むことができても、話したり書いたりするのは苦手という人がとても多い。そ の原因はほとんど、辞書に書いてある語の意味を覚えていても、語の使い方が理解でき ていないことにある。では、辞書の定義を覚えていて多肢選択問題では正しく選べると いう意味の知り方と、実際にその言葉を「使える知り方」は何が違うのだろうか。 「その単語を「知ってい る』」とは、ここではどう いうことか。 る。 色で具体的に例えている言葉を知ることは「点」ではなく「面」である 前者の知り方は「点としての意味」を知るだけだが、実際に言葉を使うためには「面」 としての意味を知らなければならないのである。単語の意味は単語単体では決まらず、 @ それぞれの意味領域の中に属する一群の関連する単語どうしの間の関係の中で決まる。 色の名前を例に考えてみよう。色は光の連続スペクトルであり、私たちの目には電磁 波のうち三八〇ナノメートルから七八〇ナノメートルの波長の範囲でさまざまな色彩が 連続して映っている。色は色相、彩度(鮮やかさ)、明度(明るさ)という三つの属性で 物理的に数値として表すことができる。私たちの目は何万もの「物理的に違う色」を識別 てきるが、それらの「違う色」をごく少数のカテゴリーに分節して名前を付け、分類を しているのである。トマトの色、消防車の色、イチゴの色はそれぞれ物理的には異なる 色であるが、私たちは皆「赤」と呼ぶ。つまり、「赤」という言葉は特定の物の色、つま リスペクトルの中の点を指すわけではなく、連続スペクトルの中の特定の範囲を指す。 そしてその範囲は「赤」を取り囲む色の名前が指す範囲との関係によって決まるのであ 一つ一つの単語の意味を学ぶということは、単語が属する概念領域全体のマップの中 その単語の位置付けを学び、更に領域の中で隣接する他の単語とどう違うのかを理解 し、他の単語との意味範囲の境界を理解することにほかならない。 これは母語でも外国 語でも同じである。母語と外国語の意味領域が同じように切り分けられていて、母語の 単語と外国語の単語が同じ範囲できれいに対応するのなら、外国語を学習する時には、 はんちゅう ②色は光のスペクトル こ こていうスペクトルとは波 長の分布のこと。可視光線 プリズム(分光器) て分 解すると、紫から赤までの 切れ目のない連続した波長 (色)として表れることを いう。 ③色相 他の色と区別する ための色の特質。赤み、黄 み、青みなど。 カテゴリー 同じ性質の ものが含まれる範囲。 範疇。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中2英語です ぜんぜんわからないので解説よろしくお願いします

ファイルにとじて、復習に活用しよう! ④ 明治図書 積み上げ 英語2年東書 #4 Unit 3 単語のつづり ( )の日本語に合う英単語を書きなさい。 Can you (説明する) this word? We (学ぶ) with computers. (1) (2) (3) Water is (必要な) for us. (4) I didn't know the (理由). 適語選択 2 { }から適する語句を選んで書きなさい。 (1) Kaito likes { play, plays, to play } tennis. (2) Ⅰ was excited { watch, watching, to watch} a rugby game. (3) It's easy { using, to use, for use } computers. (4) We had a lot of homework { do, to do, did} yesterday. 「to+動詞の原形」 の意味 3 英文の意味を表すように, (1) It is important to help your friends. 友達を は重要です。 (2) Josh didn't have time to watch TV. ジョシュはテレビを (3) I used this bag to bring the books. 私は このかばんを使いました。 (4) I'm sad to lose the soccer game. 私はサッカーの試合に 4 に適する日本語を書きなさい。 がありませんでした。 です。 ・教科書p.35~44 英文の完成 日本語に合う英文になるように,( )に適する語を書きなさい。 ) the two trees. 語の並べかえ 5 日本語に合う英文になるように, {} の語を並べかえなさい。 (1) メグは何か飲むものをほしがっています。 Meg { drink / something / wants/ to}. (1) (2) 私はあなたに会えて幸せです。 (2) I { to / you/happy / meet / am }. (1) (2) (1) 私たちは朝食をとるべきです。 We( ) have breakfast. |(1)| (2) 2本の木の間にベンチがあります。 (2) There is a bench ( (3) 彼らは英語によって理解し合います。 (3) They understand each other ( ) English. (4) (4) あなたはこれらの魚を捕まえることができますか。 Can you ( ) these fish? (5) (5) 私は将来ケニアに行きたいです。 (6) I want to go to Kenya ( ) the ( ). (6) この本によれば, イヌは2色だけしか見えません。 ( )( )this book, dogs see only two colors. (3) (4) ※( )の点数は50点 (1) (2) (3) (4) (2点×4) 1 知識・技能 5点×4 (2) (3) MIL (4) (3点×4) 2 知識・技能 5点×4 (3点×4) 3 知識・技能 5点×4 (2点×6) 4 知識・技能 5点×6 ( 3点×2) 5 知識・技能 5点x2 点 点 点 点 点

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

ルロイ修道士〇〇〇な生き方から思いつきません。ヒントでもいいので教えてください。お願いします。

②ルロイ修道士の具 体的なエピソード ③ルロイ修道士の生き方 に対する自分の意見 と 。 " 〃 P " . AND 今ル 。 「握手」 ③ 補助プリントーノートに貼る ◇国語の授業で「握手」を読んだ後、ルロイ修道士の生き方・考え方について、自 分の意見を発表することになった。 このときにあなたが話す言葉をルロイ修道士 の具体的なエピソードに触れながら、二百字以内で書け。 ① ルロイ修道士は、〇〇〇 (な) 生き方をしている。 ルロ イ 士は 楽観的な生き方をする人 物です 「わたし 」に死ぬのが怖くないか 彼は天国があると 天国があるかと問われ から神様を信じてきたと答 じるほうが楽し えています 。 私たちは 先のことを心配して悩んだり苦 未来 。 たりしています とは分かりま も だからこそ悲観的に考えるよ せんが イ修道士のよう に楽し いことを想像して う時間を前向きに生きたいと思 ます 採点基準 ① ルロイ修道士の生き方が具体的なエピソードと対応してまとめられている。 (3点) エピソードが具体的に、「握手」を読んでいない人にも伝わるように書かれてい (3点) る。 ③ ルロイ修道士の生き方について (①②と対応させながら) 自分の意見を分かりや すく書いている。 (4点) 誤字脱字、原稿用紙の使い方、主語述語の不一致などの文法ミス、段落分けがない、 敬体ですます) に統一されていないなどは各1点ずつ減点となります。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

演習B分かりますか

魔女1 BA 女2 ) 彼らは次の映画を作る予定があります。They ( a/ have /make / to/plan) their next movie. 次の文の()内に適するものをア~エから選び, 1記号で答えなさい。 問 B We went to the park yesterday ( 1 1 次の日本文を英文にしなさい。 D 今,何もすることがありません。 (nothing を使って6巻で) )Howers. ア see イ saw ウ to see エ to sawW ロ Mary has something ( ) to her mother. (ユ) ア say イ to say ウ 口2) 私はテレビを見るために早く宅しました。 キキ1 says エ said 口3) Kyoto has many places ( キキ2 ア visits イ visiting ) 早く寝ることはとても大切です。 ウ visit エ to visit (は) 口(4) To read books ( ) very interesting. トンボ 2 あなたが高校に入学後、取り組んでみたいことを1つ取り上げ、 そのことについて内につがりの ある英文3文以上で書きなさい。 ア is イ ウ are am エ be (曲) トンボ 2 次の2つの文をほぼ同じ意味を表す1つの文に書きかえるとき, 空所に適語を書きなさい。 ジグ1 ロ I have no money. I cannot buy a new guitar. 口(1) I have no money ジ2 bue a new guitar. Jane often goes to Tokyo. She takes a lotof pictures there. to (庫) ■3 次の恵子 (Keiko) の日記を読んで、 あとの問いに答えなさい。 キャス 口2) Jane often goes to Tokyo Thursday. January 10 Ta there Toke alot of pictures. Mr, Yoshida said to us, "To write is a good *way to study Engliah." His English class is fun and he speaks English very well. He talka about a lot of things is English 1want to speak English like Mr. Yoshida, He also said, "You learned some English Words, Try to use them. Write about your school life and friends. To write English キャス I heard the news. So I was-glad. 夏(3) I was glad To Mear the news. 5 3 次の文を( )内の指示にしたがって書きかえなさい。 口1) Tom has a lotof work to do, (疑問文に) every day is important." So Iwwill do it from today. Monday, January 21 Does Tonl hawe aot of work to de 口2) Do you want anything fo drink? (cold を補って) Do yar Mant uathing Cold イa dpink? 口3) Igot up early to walk my dog. 不線部が答えの中心となる疑問文に) thy dd you get up early 14) Iwant to be a scientist in the future. (下線部が答えの中心となる疑問文に) In the morning. Kumi said to me in the classroom, "You played the piano very well at the concert yesterday! I was there with my sister." I didn't know that. So I was 10| surprised.Kumi and I talked about music and we had a good time. She also likes music. She said, "I want to listen to your music again," I was happy to hear those Words. Iwant to play the piano well, so I practice for two hours every day. (注)ay 方法 MaT do yau Want To be in the fiuture? ) 吉田先生(Mr. Yoshida) は, 英語を書くうえでのアドバイスを3つしました。 それらを日本語で きなさい。 4 次の日本文に合うように, ( )内の語を並べかえなさい。 L) 母は車を使うのが好きではありません。 Mv mother ( to / does/ like/ not / use ) a ca. My mother doés a car. hat.ke 口2) 私はそのことを聞いて残念です。 (am/to/ sorry/ hear/1) that. 10 Use that. 口2) 恵子が下線部のように感じた理由を, 日本語で具体的に書きなさい。 す。 hear 3)私たちは9時に働き始めました。 fto/ began / we / at/ work) nine. nine. Ne belon to 4OM 口3) 次の質問に英語で答えなさい。 How many hours does Keiko practice the piano every day? (6-7で They_haie their next movie. t make A Dlan have Pan to make

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

I have a question. In Japanese, it came out as the relationship between qualification and qualification. I'm not sure, so please let me ... 続きを読む

roko buy ポート bought come came アドゥ do drink を食べる 飛ぶ |を手に入れる ウェント Men! 大体っている ハト earc! OW 3ose ット put put ッド read read 会う ソー saw see send sit 話)を話す speak を伝える、 を語る tey を作る 考える O O made O ○ garden O deaner ○ fireworks 7:53| 7:57 | 8:01|8 |8:05|8:09 | 8:13 車7:58 年 組 4(名]昨日 night 文法への扉2 言葉の関係を考えよう 文法2 文の組み立てO 名前 AYA 【目標】文節の役割や文節どうしの関係について理解しよう。 次の文から、||線部の述語に対する主語を抜き出そう。ただし、主語が省略さ れている場合は×印を付けよう。 (田中さんは ) へ (手紙が へ 0田中さんはいつもみんなに親切だ。 の違くに住む祖母から、手紙が届いた。 四月からいとこもいよいよ中学生だ。 寒波が厳しく、池に氷さえ張った。 昨夜はレストランでピザを食べた。 へ (昨夜口 氏名山本 2次の文で、O~@に示す二つの文節が「修飾·被修飾の関係」であれば○、そう でなければ×印を付けよう。 プールに 校舎の 影が 映る 。 「プールに」と「影が」 「校舎の」と「影が」 「影が」と「映る」 へ 「プールに」と「校舎の」 「プールに」と「映る」 「校舎の」と「映る」 へ へ へ へ |3次の文の||線部の文節は、どのような文の成分になっているか。ア~オから選 び、記号で答えよう。 校庭で、兄とキャッチボールをした。 日本海側だけでなく太平洋側でも大雪が降るそうだ。 あわてていたので、家にノートを忘れた。 おや、もう雨はやんだようだよ。 風が強いので、誰も外に出なかった。 へ ア 主語·主部 イ 述語·述部 ウ 修飾語·修飾部 ェ 接続語·接続部 オ 独立語·独立部 へ へ へ 次の文の[ ]の中の働きをする連文節に||線を引こう。 観客の温かい声が、選手のやる気を引き出す。 のけがをしているのに、彼女は生徒会のボランティア活動に参加した。 青い空と白い雲、これが私の抱く南の島のイメージです。 [州編] [修飾部] [独立部] 5次の文の[ ]の中の関係が成り立っている部分に||線を引こう。 町の中心部には、大きくて新しいデパートがある。 の少年が犬と楽しそうに原っぱを走っている。 [並立の関係] [補助の関係] 13 2 te S dunubundtunland ad M KNLENM

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

I have a question. In Japanese, it came out as the relationship between qualification and qualification. I'm not sure, so please let me ... 続きを読む

roko buy ポート bought come came アドゥ do drink を食べる 飛ぶ |を手に入れる ウェント Men! 大体っている ハト earc! OW 3ose ット put put ッド read read 会う ソー saw see send sit 話)を話す speak を伝える、 を語る tey を作る 考える O O made O ○ garden O deaner ○ fireworks 7:53| 7:57 | 8:01|8 |8:05|8:09 | 8:13 車7:58 年 組 4(名]昨日 night 文法への扉2 言葉の関係を考えよう 文法2 文の組み立てO 名前 AYA 【目標】文節の役割や文節どうしの関係について理解しよう。 次の文から、||線部の述語に対する主語を抜き出そう。ただし、主語が省略さ れている場合は×印を付けよう。 (田中さんは ) へ (手紙が へ 0田中さんはいつもみんなに親切だ。 の違くに住む祖母から、手紙が届いた。 四月からいとこもいよいよ中学生だ。 寒波が厳しく、池に氷さえ張った。 昨夜はレストランでピザを食べた。 へ (昨夜口 氏名山本 2次の文で、O~@に示す二つの文節が「修飾·被修飾の関係」であれば○、そう でなければ×印を付けよう。 プールに 校舎の 影が 映る 。 「プールに」と「影が」 「校舎の」と「影が」 「影が」と「映る」 へ 「プールに」と「校舎の」 「プールに」と「映る」 「校舎の」と「映る」 へ へ へ へ |3次の文の||線部の文節は、どのような文の成分になっているか。ア~オから選 び、記号で答えよう。 校庭で、兄とキャッチボールをした。 日本海側だけでなく太平洋側でも大雪が降るそうだ。 あわてていたので、家にノートを忘れた。 おや、もう雨はやんだようだよ。 風が強いので、誰も外に出なかった。 へ ア 主語·主部 イ 述語·述部 ウ 修飾語·修飾部 ェ 接続語·接続部 オ 独立語·独立部 へ へ へ 次の文の[ ]の中の働きをする連文節に||線を引こう。 観客の温かい声が、選手のやる気を引き出す。 のけがをしているのに、彼女は生徒会のボランティア活動に参加した。 青い空と白い雲、これが私の抱く南の島のイメージです。 [州編] [修飾部] [独立部] 5次の文の[ ]の中の関係が成り立っている部分に||線を引こう。 町の中心部には、大きくて新しいデパートがある。 の少年が犬と楽しそうに原っぱを走っている。 [並立の関係] [補助の関係] 13 2 te S dunubundtunland ad M KNLENM

回答募集中 回答数: 0
1/3