学年

教科

質問の種類

国語 中学生

7について質問です。 右側が自分の考えなんですが、 この書き方で大丈夫ですか?

本誌 130 10 A その日の思い出 (SII) 0001 「またエーミールの部屋の中に立っていた。」 「僕」が再びエーミールの部屋に行ったのは、何のためです か。書き出しに続けて書きなさい。 人に見つからないうちに、 壊れたならと机に置くため 元に 720 「僕の心を苦しめた。」とありますが、自分がしてしまったどん なことが、「僕」の心を苦しめたのですか。二十五字以内で書きなさい。 1447 遺 見し て 直前の20④「自分が潰してしまった美しい珍しいチョウを 見ているほうが」という部分を設問に合わせてまとめる。 ま Y い コムラサキを評された し量ることなどしない人間 303 「またエーミールの部屋の中に立っていた。」とあります→23「あの少年でなくて が、「僕」が再びエーミールの部屋に行ったのは、何のためです 書き出しに続けて書きなさい。 人に見つからないうちに、 チョウを元に返しておくため、 70 「僕の心を苦しめた。」とありますが、自分がしてしまったどん なことが、「僕」の心を苦しめたのですか。二十五字以内で書きなさい。 美し 珍 い て珍 潰してしまった ウを 87の苦しみが「僕」にとってとても大きいことがわかる一 を探し、初めの五字を書き抜きなさい。 する気になれただろう。」とあ 「涙」は「あの少年」 間だと考えていたと思われた 人の言うことを語りだ 人の弱さを認めずに、 人の点をすぐに見抜 自分の収集をねらって 「僕」が「そうする気」に がどんな態度をとると感じ きなさい。 ( )に入る 「後」が「あの様 する (2) ウイア間 (1) す が + 間それをす あやまりに行ったときの「僕」と母の心情を捉える ・209 「おまえは………頼まねばなりません。 部分からわかる母 つ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

イだと思っていたのですが、答えはウでした。 なぜウになるのか教えてください。

三次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 5 「勉強」と「学び」は似て非なるもの? いや、「勉強」と「学び」には相通じるものも多々ある。それでもあえて両者を区分するのは、近頃、 ちまた あふ その区分を不要とした時代には考えられなかった問題が巷に溢れているからである。 しばらく前に、ネットでひとつの見出しを目にした「日本の小学生は中韓より学ぶ意欲が低い」。本当だろうか? そう思って記事を読むと、 ほらやっぱり。正確には、「日本の小学生は中韓より勉強意欲が低い」。 A メディア報道でさえ、「勉強」と「学び」の区分をつけられない。こうしたセンサーを鈍らせると、「勉強」と「学び」を同一視して、「勉強意欲 の低い子=学ぶ意欲の低い子」という図式を広めてしまうことになる。 はっきり言おう。勉強ができても、学ぶ意欲の低い子はいるし、勉強ができなくても、学ぶ意欲の高い子はいる。 そこで改めて、「勉強」 と 「学び」 の区分。 「勉強」は「学力」、「学び」 は「生きる力」 「勉強」は「問題に答える」こと、「学び」は「問題を立てる」こと。 「勉強」は「わかる」こと、「学 「び」は「めでる」こと。つまり、「勉強」は「理解する」ことを目標にして、「理解できないもの」を消去すること。 「学び」は「理解する」ことを 介して、「理解できないもの」に触れ、恐れ敬うこと、云々。 うんぬん ここからわかるとおり、「勉強」は点数化できても、 「学び」は点数化できない。そのため日本では、「勉強」はプラスとマイナスで語られやすく、 営利主義(「勉強しときまっさ」という関西弁!)と結びつきやすくなる。他方、「学び」は損得とも貧富とも無関係である。 B そう言えば、「僕たちはどうして勉強するんですか?(なんの得があるんですか?)」と問う子供は見かけても、「僕たちはどうして学ぶんですか?」 55と問う子供は見られない。その程度には、まだ世の中も「まとも」(?)である。 いまや「勉強」は、それ以外のもの(進学や就職や結婚)を達成するための道具になっている。他方、「学び」は「手段目的」の利害から逃れ ※ て、それ自体で充足している。しかし昨今の日本では、『ケイコとマナブ』という雑誌にも見られるとおり、「稽古」や「学び」までもが商品化され、 大量消費されている。 ピアノ、英会話、数々の資格、等々。何もやらないより「マシ」、あるいは「将来のため」と口にした途端、「学び」の無償の 効果が「勉強」の先行投資としての価値へ回収されていく時代、それこそ現代。 ※『ケイコとマナブ』 習い事・資格スクールの月刊情報誌。1990年から2016年まで刊行されていた。 (難波江和英 『思考のリフォーム』より)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

問一の答えがウなのですが、なぜそうなるのか教えてほしいです🥲💧よろしくお願いします😭🙏🏻🙇🏻‍♀️

二 かみ 【文章Ⅰ】 ばこく こうてう 次の四つの文章【I〜W】を読んで、あとの問いに答えよ。(設問の都合上、【文章Ⅰ】には改変・省略した箇所がある。また、設問に 字数制限がある場合、句読点は字数に含むが、漢字の読み仮名は含まない。) えちぜん 恋の話の前に、私が越前に下った経緯を説明しなければならない。長徳二(九九六)年、父が十年の無職状態から浮上して、大国越前の 守という官職をえたいきさつだ。 (注1)め もく あわせ この年正月二十五日、地方官の人事異動 「県召し除目」が行われて、父は淡路守に任ぜられた。一条天皇への代替わり以来、役人としての 資格のみで仕事なしという状態に甘んじていたのが、ようやく定職にありついたのだ。だが父は喜ばなかった。淡路は、国の等級では最低の 「下国」なのだ。 ふみ 父は「申し文」を書いた。申し文とは、人事異動を希望する者が書く自己推薦状のようなものだ。朝廷に提出するのだから、もちろん 漢文で記す。仰々しい言い回しや故事を連ねて、何とか目指す官職にありつきたい気持ちを表す。異動の季節には多くの官人がこれを書い で、天皇の、また朝廷のお恵みにすがるのだ。父はといえば、人に頭を下げるのが苦手なのだろう、まだそれを書いていなかったと思う。 だがこの時は、重い腰ならぬ重い筆をあげたのだ。十年日干しになった挙句に淡路国の守ごときかと、よほど歯噛みする思いだったのでは ないだろうか。 父の申し文の一節は、いつの間にか世に流れ出て今も知られている。 あずぐ こうい うる 苦学の夜、紅涙襟をす 苦学に励んだ寒い夜は、つらさのあまり血の涙を濡らした。 除目の後朝、蒼天眼に在り 除目のあった翌朝は、 X のあまり真っ青な空が目にしみる。 うてんまなこ ③は いったい何が起こったのか、私には分からない。だが除目の三日後、突然朝廷から言い渡しがあって、父は淡路から越前の守へと転ぜら れた。越前は北陸道の大国だ。話によると、藤原道長殿がそのように指示されたのだという。除目では源国盛が越前守に決まっていたのを 急遽停止させて、父にその官を回されたのだ。あの申し文に効果があったのだろうか。 父が越前守に任ぜられたことは、私の将来にも陽がさしたということを意味した。冬の時代から春の時代へ、人生が変わる予感。それが 本当になったのが、翌正月の恋だった。 まんこ (山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ A 「ひとり語り」による) (注)1 県召し除目―京都)の官職を任命する秋の行事(司召し)に対して、地方官を任命する春の行事。 9

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

文章IIIの⑦が、道長を指すらしいのですが、なぜそうなのか教えてください😭🙏🏻よろしくお願いします🙇🏻‍♀️⤵️

二 かみ 【文章Ⅰ】 ばこく こうてう 次の四つの文章【I〜W】を読んで、あとの問いに答えよ。(設問の都合上、【文章Ⅰ】には改変・省略した箇所がある。また、設問に 字数制限がある場合、句読点は字数に含むが、漢字の読み仮名は含まない。) えちぜん 恋の話の前に、私が越前に下った経緯を説明しなければならない。長徳二(九九六)年、父が十年の無職状態から浮上して、大国越前の 守という官職をえたいきさつだ。 (注1)め もく あわせ この年正月二十五日、地方官の人事異動 「県召し除目」が行われて、父は淡路守に任ぜられた。一条天皇への代替わり以来、役人としての 資格のみで仕事なしという状態に甘んじていたのが、ようやく定職にありついたのだ。だが父は喜ばなかった。淡路は、国の等級では最低の 「下国」なのだ。 ふみ 父は「申し文」を書いた。申し文とは、人事異動を希望する者が書く自己推薦状のようなものだ。朝廷に提出するのだから、もちろん 漢文で記す。仰々しい言い回しや故事を連ねて、何とか目指す官職にありつきたい気持ちを表す。異動の季節には多くの官人がこれを書い で、天皇の、また朝廷のお恵みにすがるのだ。父はといえば、人に頭を下げるのが苦手なのだろう、まだそれを書いていなかったと思う。 だがこの時は、重い腰ならぬ重い筆をあげたのだ。十年日干しになった挙句に淡路国の守ごときかと、よほど歯噛みする思いだったのでは ないだろうか。 父の申し文の一節は、いつの間にか世に流れ出て今も知られている。 あずぐ こうい うる 苦学の夜、紅涙襟をす 苦学に励んだ寒い夜は、つらさのあまり血の涙を濡らした。 除目の後朝、蒼天眼に在り 除目のあった翌朝は、 X のあまり真っ青な空が目にしみる。 うてんまなこ ③は いったい何が起こったのか、私には分からない。だが除目の三日後、突然朝廷から言い渡しがあって、父は淡路から越前の守へと転ぜら れた。越前は北陸道の大国だ。話によると、藤原道長殿がそのように指示されたのだという。除目では源国盛が越前守に決まっていたのを 急遽停止させて、父にその官を回されたのだ。あの申し文に効果があったのだろうか。 父が越前守に任ぜられたことは、私の将来にも陽がさしたということを意味した。冬の時代から春の時代へ、人生が変わる予感。それが 本当になったのが、翌正月の恋だった。 まんこ (山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ A 「ひとり語り」による) (注)1 県召し除目―京都)の官職を任命する秋の行事(司召し)に対して、地方官を任命する春の行事。 9

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

作文の採点をして欲しいです。 加えてアドバイスも頂けるとありがたいです🙇‍♀️"

《注意》 五 Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの四人が下のグラフを見な がら、会話をしている。四人の会話とグラフを参考にして、 「自分の意見を伝える」ということについてあなたの考えを書 きなさい。 Aさん「自分の意見を相手に伝えるのは難しいよね。」 Bさん「うん、そうだね。グラフを見てみると、積極的に意見 を伝える人と消極的な人は同じくらいの割合だね。私は 自分の意見を積極的に言う方だな。普段から、相手に伝 わる表現を使うようにしているんだ。」 Cさん「私は自分の意見を伝えることには消極的な方かな。だ から相手との人間関係を意識して、相手にどうしたら伝 わりやすいか気を付けているよ。」 Dさん「グラフをよく見ると、「場合によると思う』という人 もいるね。」 Aさん「どのように自分の意見を伝えるかは人それぞれの考え があるんだね。」 ・自分の考えとその理由を明確にして書くこと。 ・自分の体験を踏まえて書くこと。 ・国語解答用紙のに二百四十字以上三百字以内で書くこと。 意見の表明や議論などについてどのような意識を持っているか。 自分の考えや意見を積極的に表現する方だ I II 自分の考えや意見を表現することには消極的な方だ Iに当てはまると思う 43.1% 場合による Ⅱに当てはまると思う と思う 41.9% | 14.8% 分からない 0.1% - (文化庁 平成28年度「国語に関する世論調査」により作

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

作文の採点をして欲しいです。 加えてアドバイスも頂けるとありがたいです🙇‍♀️"

《注意》 五 Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの四人が下のグラフを見な がら、会話をしている。四人の会話とグラフを参考にして、 「自分の意見を伝える」ということについてあなたの考えを書 きなさい。 Aさん「自分の意見を相手に伝えるのは難しいよね。」 Bさん「うん、そうだね。グラフを見てみると、積極的に意見 を伝える人と消極的な人は同じくらいの割合だね。私は 自分の意見を積極的に言う方だな。普段から、相手に伝 わる表現を使うようにしているんだ。」 Cさん「私は自分の意見を伝えることには消極的な方かな。だ から相手との人間関係を意識して、相手にどうしたら伝 わりやすいか気を付けているよ。」 Dさん「グラフをよく見ると、「場合によると思う』という人 もいるね。」 Aさん「どのように自分の意見を伝えるかは人それぞれの考え があるんだね。」 ・自分の考えとその理由を明確にして書くこと。 ・自分の体験を踏まえて書くこと。 ・国語解答用紙のに二百四十字以上三百字以内で書くこと。 意見の表明や議論などについてどのような意識を持っているか。 自分の考えや意見を積極的に表現する方だ I II 自分の考えや意見を表現することには消極的な方だ Iに当てはまると思う 43.1% 場合による Ⅱに当てはまると思う と思う 41.9% | 14.8% 分からない 0.1% - (文化庁 平成28年度「国語に関する世論調査」により作

未解決 回答数: 1