学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題教えてください🙇‍♀️答えはDで、Aと答えました。

1 次の文章は、文学作品について評論を書いてきた筆者が、小説を書き始 めたころのことを振り返って書いたものである。これを読んで、あとの問 3D いに答えなさい。 小説を書き始めてまず突き当たった壁は、評論という形式に馴染んだた めの、事物の抽象的な処理、非具体的な処理であった。 心を動かされた作 品と対い合い、なぜ感動したのかを問うてみる事を分析帰納しながら一 般化できる共通項を抽き出し、敷衍してゆく作業は、当然のこととし て、言葉による明確な結論を自分に要求する。時によっては、結論として の言葉あるいは文章が先に立ち、それを客観的に証明しようとして論理的 な作業をひたすら重ねてゆく。 0. 感動の拠り所を分析帰納して、少しでも論理的に把握したい評論への欲 望と感動の拠り所を分散拡大して、更に強調したい小説への欲望、この 二種類の欲望は、どうやら自分の中には矛盾なく生きているらしい。今更 言い立てるのも気がひけるようなことながら、小説で必要なのは事物の具 体的な表現であって、抽象的な論評でもなければ概念的な記述でもない。 なぜこの作品を書いたかという、作者の直接の言葉は不要であり、結論は、 作者が提示した具体的な事物を通じて読者にゆだねればよい。しかし習慣 は恐ろしい。結論めいた文章を書かない不安と私は長く争うことになる。 7 ofer U.

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

誤字は3つ 脱字は2か所 です、ますに統一すべきところは1か所 ー(線)の一文は整った文に変える 原稿用紙の使い方を誤っているところは3か所

-of " うた やってみよう 読書感想文 次は中田さんの読書感想文の一枚めですが、左上の① なかた ~⑤に示す部分を修正する必要があります。適切な修正をして、下の ( 5点×10) 原稿用紙型解答らんに清書しなさい。 げんこう 蛍の飛ぶ天国へ 一年三組 中田晴美 ① 誤字が三つ 私は、八月十五日に野坂昭如の「火垂るの あります。 だっ 墓」を読みした。この日、私がぽつりと ②脱字(字が 読書感想文書かなきゃ 何読もうか 。 ぬけているこ 「あー なー。」 と)が二か所 あります。 と言うと、父が、 「今日は終戦記年日だし、ちょうどいい本が あるぞ。」 ||| 文体を、敬 体です・ま す体)に統一 すべきところ が、一か所あ と言って、私に持ってきてくれたのがこの本 ります。 だった。実は、この作品にふれるのは 始め てではありませんでした。去年、私は、母と 二人で「火垂るの墓」のアニメを見たのです 私は、母といっしょに涙ぐみ、戦争って本 文は、整った 当にいやだねと話たことを思い出しました。 文に変える必 父の文庫本はかなり古く、いたんでいま ―――線の一 要があります。 カ 私は、アニメと源作は違うのかなとい ⑤ 原稿用紙の 使い方を誤っ 好奇心をくすぐりました。 ているところ さて、いざ読み始めてみると 一文がとても が、三か所あ 長いうえに難しい言葉が多くて弱りました。 ります。 ④ 「私は~くすぐられました」 という表現に変えてみよう!

解決済み 回答数: 1