学年

教科

質問の種類

国語 中学生

中2国語 解き方を教えてください。 (3)です。

(5) Date 2 うづき 4 〈古文の読み取り〉次の古文を いに答えよ。 )内の口語訳を参考にして読み、あとの問 ⑥木の花は濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細く咲き たる。藤の花は、しなひ長く(垂レタ花房ガ長ク)、色濃く咲きたる、いとめで たし。 四月の⑦つごもり、五月の朔日の頃ほひ、橘の葉の濃く青きに、花のいと白 う咲きたるが、雨うち降りたる。つとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。 こがね ◎花の中より黄金の玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露に濡 れたるあさぼらけ(夜明ケ頃)の桜に劣らず。ほととぎすのよすがとさへ思へば (清少納言「枕草子」より) にや、なほさらに言ふべうもあらず。 一線⑨ 「五月」、「朔日」の読みを、ひらがなで書け。 ア~ウから一つずつ選び、記号 線~オの意味として最も適当なものを、 で答えよ。 いと ア おそらく たいそう ウいくらか ① めでたし ア すばらしい イよろこばしい ウ さびしい ⑦つごもり ア 月のはじめ 4月の中ごろ ウ月の末日 ④つとめて ア夜ふけ オ いみじう イ昼ごろ ウ 早朝 アいくらか たいそう ウ 不思議に 4 3 ~線① 「木の花は濃きも薄きも紅梅」には、 述語が省略されている。どんな 述語を補えばよいか、口語で答えよ。 つ選び、記号で答えよ。 「世になう心あるさまにをかし」の主語はどれか。 次のア~ウから一 線② ア 四月のつごもり、五月の朔日の頃ほひ イ橘の葉の濃く青きに、花のいと白咲きたる ウ雨うち降りたるつとめてなど

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中2国語 (1)なぜ たとえば なのですか?

2 5 2 〈随筆文の読み取り〉 次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 欧米にも我々のような社会生活を営むうえでの「常識」というのは当然ある。そ してそれは日本人の「常識」としばしば食い違うのもおもしろい。 しごく 私があ アメリカ人に大変世話になって、その次にその人の妹に会った。彼にはとても世 話になったのでよろしく伝えてください、と頼んだ。日本人なら至極あたり前のこ とだ。ところがその妹はつっけんどんに、私と兄とは別々の人間で関係ない。 その ようなことを頼まれるのは迷惑なことだ、と言うのでびっくりした。アメリカ人に とってはそんなことを言われるのは、常識外れということらしい。私はつくづく難 しいものだと思った。 2 「口に入れば口に従え」という。つまり、「常識」というのは、そのくらい地域 や家庭によって違う、ということだ。逆に言えば「常識」とは、必ずしも普遍的な 知識ではなく、また合理的ですぐれたルールというわけでもないのである。 にあてはまる接続語を答えよ。 (金田一春彦「日本語を反省してみませんか」より) 線①「そんなこと」は、具体的にはどの部分を指すか。文中から探し、初 めと終わりの五字をそれぞれ抜き出して答えよ。 ③線②「常識外れ」と同じ意味の言葉を、漢字三字で答えよ。 ④第一段落の体験を、筆者はどのように受け止めているか。それを表している一 文を探し、初めの五字を抜き出して答えよ。 線③ 「口に入れば口に従え」ということわざの口には、同じ言葉があて はまる。その言葉を漢字一字で答えよ。 ⑥ 本文の内容をまとめた、次の文の それぞれ抜き出して答えよ。 にあてはまる言葉を、本文から探し、 筆者は、「常識」は1によって違うもので、必ずしも ②ではなく、 ③でもないと結論づけている。 ふへん

解決済み 回答数: 1
1/11