国語
中学生
解決済み

中2国語
解き方を教えてください。
(3)です。

(5) Date 2 うづき 4 〈古文の読み取り〉次の古文を いに答えよ。 )内の口語訳を参考にして読み、あとの問 ⑥木の花は濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細く咲き たる。藤の花は、しなひ長く(垂レタ花房ガ長ク)、色濃く咲きたる、いとめで たし。 四月の⑦つごもり、五月の朔日の頃ほひ、橘の葉の濃く青きに、花のいと白 う咲きたるが、雨うち降りたる。つとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。 こがね ◎花の中より黄金の玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露に濡 れたるあさぼらけ(夜明ケ頃)の桜に劣らず。ほととぎすのよすがとさへ思へば (清少納言「枕草子」より) にや、なほさらに言ふべうもあらず。 一線⑨ 「五月」、「朔日」の読みを、ひらがなで書け。 ア~ウから一つずつ選び、記号 線~オの意味として最も適当なものを、 で答えよ。 いと ア おそらく たいそう ウいくらか ① めでたし ア すばらしい イよろこばしい ウ さびしい ⑦つごもり ア 月のはじめ 4月の中ごろ ウ月の末日 ④つとめて ア夜ふけ オ いみじう イ昼ごろ ウ 早朝 アいくらか たいそう ウ 不思議に 4 3 ~線① 「木の花は濃きも薄きも紅梅」には、 述語が省略されている。どんな 述語を補えばよいか、口語で答えよ。 つ選び、記号で答えよ。 「世になう心あるさまにをかし」の主語はどれか。 次のア~ウから一 線② ア 四月のつごもり、五月の朔日の頃ほひ イ橘の葉の濃く青きに、花のいと白咲きたる ウ雨うち降りたるつとめてなど
(4) (3 LO 3 5 LO ようす。 方の教養のなさをからかう気持ち。 例) 乗る客もいないので、 特にあてもなく 風にまかせて行くのは舟のはずなのにと、 りゅうしゃくじ ② いわお ③這いて ア ①ウ イ ⑥①馬方 ② しったかぶり 3 一見すべきよし 5 尾花沢と立石寺との間 ⑥日はまだ暮れていない (十字) 777 岩にいはほ <解説> 角言 ⑧A(季語)蝉 (季節)夏 Ⓒ & ⑨A 江戸時代 ⑩ 松尾芭蕉 B さつき ⑥ ついたち ①ア ウウ ①ウ イ とてもすばらしい ⑥ イ 3 常盤御前) 44 今若殿と乙若殿 ⑤ 係り結び ⑥ いま少しゆき~泣くべからず 3 〈現代語訳 常盤御前) 8 ウエ オ イ 山形藩の領内に立石寺という山寺がある。 慈覚大師 が創立した寺で、格別、清らかで静かな所である。 一 度行ってみるがよいと人々がすすめるので、尾花沢か 引き返して山寺へむかったが)、その間は七里ばか りである。(着いたときは)日はまだ暮れていない。

回答

✨ ベストアンサー ✨

木の花は…、桜は…、藤の花は…、いとめでたし
と並べています。だから、木の花は…いとめでたし、という述語が省略されていると考えます。
いと…とても
めでたし…見事だ・すばらしい
あたりで訳します。
をかし…趣がある
で、そう訳してもいいと思いますが、「をかし」ととられないように、あくまで「めでたし」が省略されたものと理解した訳をつければいいかと思います。

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?