学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

社会 歴史 教えてください!

1 基本事項の確認 ・「歴史総合」に向けて~ 歴史 どくせん ① 江戸幕府による禁教貿易統制 外交独占を政策とする体制を,一般に何とよ ① ぶか。 ② フランス革命のさなかに出され, 人間の自由と平等などを唱え,近代の人権思 想の基礎になった宣言を何というか。 きそ ③18世紀後半のイギリスで始まった,工場での機械生産などの技術の向上によ る経済のしくみの変化を何というか。 ④1858年に、日本が5港を開き, アメリカ人に自由な貿易を行うことを認めた 条約を何というか。 ばくはん ⑤江戸時代の幕藩体制の国家から近代国家へと移る際の,政治,経済, 社会の変 革を何というか。 ⑥民撰議院設立の建白書を提出して,議会の開設を主張し、国民が政治に参加す る権利の確立をめざした運動は何か。 ⑦ 1889年に発布され, 天皇が元首として国を統治すると定められた憲法は何か。 ⑧欧米列強が軍事力によって, アジアやアフリカ, 太平洋の島を植民地にして いった動きを何というか。 そんぶん ⑨孫文を臨時大総統として, アジア初の共和国として建国された国は何か。 スンウェン けいしょう ⑩ 1914年に, サラエボでオーストリアの皇位継承者夫妻が暗殺されたことを きっかけに始まった戦争を何というか。 ① ⑩ において現実のものとなった, 参戦各国が、国民・経済・資源・科学技術を 総動員して行う戦争を何とよぶか。 みんぽん たいしょう 12 民本主義を唱え, 大正デモクラシーの思想を広めるうえで大きな役割を果たし ② 3 4 (5) た政治学者はだれか。 しん ⑩ 1932年, 清の最後の皇帝であった溥儀を元首として建国が宣言され、日本が 支配した 「国」は何か。 まんしゅう ちょうせん ⑩ 1945年, ヤルタ会談で交わされた秘密協定にもとづき,満州・朝鮮・千島列 島などに侵攻した国はどこか。 しんこう こさくち ⑩5 第二次世界大戦後に, 自作農を作るため, 政府が地主がもつ小作地を強制的に 買い上げて, 小作人に安く売りわたした改革を何というか。 (6) ⑩6 1949年に、西側諸国によって結成された軍事同盟は何か。 かいにゅう ⑦ 1965年からアメリカが本格的に介入した, 東南アジアでの戦争は何か。 かんきょう ⑩ 1975年から開かれている, 政治・経済をはじめ, 環境問題などについても話 し合われる先進国の会議を何というか。 ⑩9 1989年, マルタ島で会談したアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョ フ書記長は、何を宣言したか。 ②01993年に前身であった EC から発展して成立し,共通通貨ユーロを導入し たヨーロッパの組織を何というか。 8 10 11 (12) 14 15 16 18 19 31

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

(4)②で、「日本と外国では金貨と銀貨の交換比率が異なっていたため。」という理由ではダメでしょうか?答えは「日本では外国と同じ量の銀で多くの金と交換することができたから。」と書いてあります...。

5 O (4) カード4にかかわって調べた。 カード 4 江戸時代の前半に発行されたEとFの E慶長小判 F 元禄小判 小判は,重さが同じなのに金含有率(金が 重さ 18g 重さ 18g 金含有率 84% 金含有率 57% 含まれる割合)が異なっていた。。幕府は財政 が苦しくなり, EからFの小判に変えた。 このことは、経済が混乱する一因となった。 幕末には、日本は諸外国と不平等な 内容をもつ条約を結び, 貿易を始めたが, 日本の金貨である小判が, 一時的に大量 に外国へ持ち出されるなど, 経済は混乱 した。 その後、新政府は不平等条約の 『改正に取り組んだ。 Topsver b. (E,F とも東京国立博物館蔵) ノート 会 財政難 ア 337 小判をEからFに変 更して, 金が含まれる 割合を あした。 あ その上で,に 貨幣の発行量を いした。 図3 外国と日本における金貨と 銀貨の交換イメージ 外国 日本 to Sant M 銀(銀) 銀 銀 銀) ① 下線部aについて, 桜さんは, 小判を変えたことがなぜ経済の混乱につながったのか調べ, 問合ノートにまとめた。 ノートのあ うに当てはまる最も適切な語句の組み合わせを 下のア〜エから1つ選び,記号を書きなさい。 増や 交換 結果として 物価が うった。 銀 銀 銀 銀 銀 銀 交換 金 金 (貨幣博物館資料等より作成) LUITUR 「経済が う 増や 下が イ 減ら 減ら 上が う 上が I 増や あ 減ら 減ら い 減ら う 下が ② 下線部bについて,日本の金貨が外国へ大量に流出した理由を、図3をもとに、簡潔に書 本日 HOT きなさい。 混乱した。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これ教えてください!!! 答えはアです

2 表2中のA~Dは,明治時代から大正時代にかけての議会政治に関するできごとと、その年の学齢 児童総数等について示したものである。ただし、古いものから順には並んでいない。 図は,『憲法発 布式之図」である。あとの問いに答えなさい。 バス ロー 蔵小文の早 WOR 表2 1104 できごと C 第1回衆議院議員選挙が行われる D 学齢児童総数(人) 就学児童総数 (人) 27,214,585 2,413,586 A 憲政擁護運動 (護憲運動)がおこる ATO 7,344,339 B 10年後の国会開設が約束される 5,615,007 7,195,412 4,923,272 1,590,115 (『学制百年史資料編』より作成) ERITEL 民撰(選)議院開設を政府に要求する 日本図 303ns 3,520,718 CHILD 表2に関して述べた文として適切なものを、次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 関 大正時代がはじまった頃には、就学率が90%以上で, デモクラシーが唱えられ, 人々の意見を CIAI-TOX SONNE 政治に反映しようとする動きが強まった。 NE X 帝国議会がはじまった頃には、就学率が90%以上で,法制度が整備され,教育のよりどころと なる方針も示された。 STAR HAND COPALENIS 4. to P JEE ウ 自由民権運動がはじまる頃には、就学率が50%以上で, 福沢諭吉の TOODIJIRKKAA れ、青年たちに大きな影響を与えた。 03 エ国会開設に向けて自由党が成立した頃には、就学率が50%以上で,各地で政治や法律の学習が Soudar 11 JUTOT (2) 行われ、多くの憲法草案がつくられた。 が出版さ 「学問のすゝめ』

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

至急 問2教えてください

下のカードは、健太さんと涼子さんの学級で, 班ごとに現代社会の課題に関する 5 テーマを決め、調べた内容の一部である。カードをみて,各問に答えよ。 <カード〉 1班 テーマ 「情報化の進展と基本的人権」 情報化の進展に伴い, ① 基本的人権の侵害に関する 新たな問題が生じている。 その解決のためには、法律 の整備など、 ② 国会の役割が重要になると考える。 3班 テーマ 「今後の社会保障制度のあり方」 少子高齢化の進展は, ⑤ わが国の社会保障制度 にも影響を与えている。 今後は, 幅広い世代で 負担をわかちあっていくことが求められている。 問1 下の□内は,下線部①についてまとめたものである。あの()にあてはまるものを 一つ選び,記号を書け。 また, (い) にあてはまる語句を書け。 めいよ 私たちには,自由にものを考え、意見を発表することを保障する, あ (A 自由権, B 参政権)が 与えられているが,インターネット上で,他人の名誉やプライバシーの権利を侵害する事例が生じている。 こうした人権の侵害を防ぐために, 日本国憲法第12条で,国民は自由や権利を (い) のために利用する 責任があると定められており,今後の情報化の進展に伴った, 新たな対応が必要となっている。 2班 テーマ「私たちの生活の変化と今後の経済活動 電子マネーなどの普及が ③ 経済のしくみに影響を 与えている。また, グローバル化が進んでいく中で、 ④ 自由な貿易を推進することが求められている。 4 テーマ「国際社会におけるわが国の役割」 わが国は、平和主義のもと国際貢献を進めてきた。 今後も,⑥ 国際連合での活動を中心に,世界の 発展に平和的に貢献していくことが求められる。 問2 下の□内は, 下線部②に関して作成した資料 I について, まとめた内容の一部で ある。〔X〕にあてはまる内容を書け。 また, (Y) にあてはまるものを、資料Iの ア~エから一つ選び, 記号を書け。 2016年から2017年に開かれた国会のうち,〔X 〕ことを主な議題として開催される特別会に あたるものは, (⑨) である。 〈資料 I > 2016年から2017年の期間に行われた選挙と開かれた国会(常会を除く) 選挙名 選挙期日 召集 2016年7月10日 第24回参議院議員通常選挙 第48回衆議院議員総選挙 2016年8月1日 2017年10月22日 2016年9月26日 2017年9月28日 2017年11月1日 問3 健士さん TO 国会の種類 ア イ I 閉会 2016年8月3日 2016年12月17日 2017年9月28日 2017年12月9 (衆議院ホームページ等から1 RE

解決済み 回答数: 0