✨ ベストアンサー ✨
東大寺は、お寺全て。
東大寺南大門は、東大寺の南大門。つまり、お寺に入る表の入り口。東大寺の一部。
東大寺は、何度も焼失したり、壊れたりしています。
東大寺の大仏が入っている建物が、大仏殿。
東大寺は広いお寺なので、他にも、いろんな建物があるのですが、どれも何度も壊れては建て直しています。
だから、建て直した年代がちがいます。
参考までに、リンクをはっておきますね。
https://www.todaiji.or.jp/history/
https://www.todaiji.or.jp/information/nandaimon/
【追記】
できた当時の大仏殿は、今の大仏殿より、大きかったんですよね。
左右に小さくなっているのですが、昔の基礎(柱を置いた位置は今も残っています。)
南大門は、鎌倉時代に再建として、
大仏殿は、創建奈良時代、平安時代消失、再建鎌倉、室町(戦国時代)消失、再建江戸時代って感じですかね。
めっちゃ詳しい!
説明ずっとしてくださり、ありがとうございます😭
しっかり理解することができました!
詳しい説明ありがとうございます😭
時代は奈良時代と鎌倉時代で覚えればいいですか?