学年

教科

質問の種類

地理 中学生

問4のところを教えてください!

4 次の略地図を見て, あとの各問いに答えなさい。 略地図 50000 40000 B グラフ II (ドル) 20000 0000 000 ア [1] 次の文中の① 選び, 記号で答えなさい。 A to Ome ロッパ州 X 1 の国はかつて の国の国旗がえがかれている。 D Y E 3 "" [2] 略地図中のCの国は、アジア州のうち何という地域に含まれるか書きなさい。 [問3] 略地図中のア〜エの都市の うち、8月15日を最も早くむか える都市を1つ選び, 記号で答え なさい。 [ 問4] 右のグラフは, 略地図中 のX~Zのいずれかの都市の雨温 図を示している。 X ~Zの都市に あてはまる雨温図を, ア~ウから1 つずつ選び,記号で答えなさい。 問5] 略地図中のヨーロッパ州の国々の多くはEUに加盟している。 次のグラフ ⅡIは,お もなEU加盟国の2016年の1人あたり国民総所得 (GNⅠ) を示したものである。 グラ フIIと表から読み取れることを, 「加盟」, 「格差」 という2つの語句を用いて書きなさい。 表 グラフ」 10 0 of % ② にあてはまる国を、略地図中のA~Gから1つずつ -10 F の国の植民地であったため, 国旗の一部に ② -2000nnnnnnn00 13579 11月 0 オランダ イギリス スペイン スロベニア ポーランド クロアチア スーダウ ア イ 気温 品 年平均気温21.3℃ 降水量 気温 年平均気温 13.7℃ 降水量 気温 年平均気温 29.8℃ 降水量 年間降水量 277.4mm mm 年間降水量 1044.7mmm 1600 40 C 年間降水量120.5mm mm 40 ,600 40, 600 30 4500 30 30 20 400 20 300 200 189 10] Da 100-10 Z of 0 -20 500 1400 300 200 alud 13579 11月 G 20 10 0 100-10 ¥500 1400 300 200 -100 alla o -20 13579 11月 (「理科年表」 2019年版などにより作成) 国名 加盟年 1967年 オランダ ギ 1973年 スペイン 1986年 スロベニア 2004年 ポーランド 2004年 クロアチア 2013年 (「地理データファイル」 2019年度版により作成

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

まじ全部分からねぇので教えて欲しいっす

地形図 次の地図は,京都府のある地域を示した2万5千分の1の地形図である。 12 いぬうち □(1) 地形図中のA地点で,犬狩川はおよそどの方向に流れているか。 次のア~エから1つ選び,記号で書け。 ア 東 イ西 ウ 南 エ北 ア sitte OPM CERO.CO !口(2)地形図中のB地点からC地点までの直線距離を測ると3cm であった。B地点からC地点までの実際の直線距離は 何か。 (3) 地形図から読み取れることについて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び, 記号で書け。 ごうのくち たわら 「郷之口 , 田原川の周辺に畑が広がって TE H めいじょう イ 「銘城台」には,工場が集中した工業団地が形成されている。 ウ 町役場から西方にある郵便局へ行く道路沿いに, 城跡が2つある。 体育館の近くに, 図書館と交番がある。 (4) 地形図中には、土地の起伏のようすを表すための線がある。 この線を何というか。 TO JSTO 口 (5) 地形図中のDの地域の土地利用に関して述べた次の文中の ものを、下のア~エから1つ選び,記号で書け。 この地域には (1) が広がっている。 水はけのよい場所に多く見られる。 ア ① 果樹園 ② 傾斜している ウ ① 茶畑 ② 傾斜している に答えよ。 は、この地域のように イ ① 果樹園 ② ① 茶畑 (2) に入る語句の組み合わせとして正しい Ain くぼんでいる ② くぼんでいるの 2 地形や丘陵などの日当たりと 1 * m *

未解決 回答数: 2
地理 中学生

空欄になっているところを教えて欲しいです( ..)"

が行 図中の①~15には地名や交通機関, 工業地域 市と産業 めいしょう などの名称をア〜半には産品名や産業名, 発電所の種類などの名称を記入しよう。 16 Ak とうしょうぐう 世界文化遺産 東照宮など ⑩ 東北 太田市 ⑩ 関越自動車道 東京中心部 の ⑦ 北関東工業地域 群馬・栃木・茨城に広がる。 自動車道 しゃ じ の社寺 11 関連して出版業も盛ん |東京 | 15.7% ・ 福岡 3.7- 神奈川 3.7 京都 4.3 その他全国計 埼玉 42.3 5.0兆円 14.7 大阪 \9.3 16.30 横浜 東京に次いで人口の多い都市 工業 うちわけ 国内出荷の内訳 - 2018年 しんかんせん JR新幹線 業 -愛知 市 とどうふけんちょうしょざい 都道府県庁所在地 高速道路 こくさい 国際空港一部国際空港 前橋 50km ができた。 また、 首都機能の役割を周辺の県にも分散させる再開発 施設が集中したため, さまざまな都市問題が生じた。 そこで. さい。 う やくわり (10) 東京・神奈川・埼玉に広がる。 宇都宮 工業地帯 Ⓒ to 15 2 市 岩津市 つくば市 8 (1145) 鉄鋼業 石油化学コンビナート 日立市 東海村 ① 原子力 る。 東京大都市圏という 鹿嶋市 業 こくさい 1⑦ 東京国際空港 羽田空港ともいう。 ② ・エ ウ 神栖市 市 都市 機械工業 発電所 港周辺 石油コンビナート ③ 成田国際国際空港 鋼業が盛ん 千葉 ③ 市原 石油化学コンビナート 市 市 ⑥ 木津 工業地域 千葉県に広がる。 ワーク

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

こんな問題あと何ページあるか。。。 手伝ってください。 答えがなくて自分で解いてるのがあってるのかも わからないです。

次の地形図を読み取って、あとの文章の()に当てはまる語句や数字を答えなさい。 Ho! V 一甲州市飛地 od 釈迦堂P./ to いさわ (2万5000 分の1地形図 「石和」 平成18年) きょり 実際の距離を地図に縮小した割合のことを (①) という。 上は ( ① ) が 2万5000分の1の地形図で, (②) が発行している。 この地形図上での1cm の長さは実際には (③) m になる。 上の地形図を読み取って、 次の問いに答えなさい。 きょう どがわ ④京戸川が流れている方向は地形図中の矢印のaかbのどちらか, 記号で答えな さい。 おうぎがた ⑤Aの地点から京戸川に沿って扇形に広がっている地形を何というか、答えなさ い。 はちじょうさん さんちょう ⑥蜂城山の山頂にある神社から見て, 博物館 (金) はどの方角にあるか。 十六方 位で答えなさい。 けいしゃ ⑦アとイとでは,どちらの傾斜が急か, 記号で答えなさい。 ⑧ ウと工のうち、尾根を示しているのはどれか, 記号で答えなさい。 とくちょう ⑨上の地形図で見られる ⑤ の地形の土地の特徴と土地利用について、簡単に説明 しなさい。

解決済み 回答数: 2