学年

教科

質問の種類

公民 中学生

公民です!分かる所だけでいいので教えてください!

在 して、 4 行政の仕組みと内閣 p.96~97 (1) 行政の役割と仕組み [1 ] : 国会の制定した法律や予算にしたがって政策を実行すること →国においては [② ] を中心に [③ (2) 内閣の仕事と組織 内閣総理大臣は週に2回、 内閣による会議である [④ ・・・閣議は最終的には[⑤ ]が原則である + 内閣は法案を国会に提出することができる 2023 中3公民 No.28 (3) 立法と司法の関係 A議院内閣制 (責任内閣制) 日本 イギリス オランダなど 内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して[⑥ [] 責任を負う 日以内に [⑧ が招集さ →衆議院の選挙が行われた後には、 [⑦ れる。 そこで内閣は[⑨ し、選挙結果をふまえた新たな内閣が成立 ]が指揮監督する B 大統領制 : アメリカ フランス・ロシア 韓国など 主権者である国民が立法を担う議員と、 行政の長である大統領を別々に選挙 →10 + 大統領は議会が可決した法案に対して [② の2以上の賛成で再可決されれば法案は成立する ]を主催 ※ただし、アメリカなどは [① 可能であり、議会に対する指導力を発揮する手段となっている C 権力集中制: 中国・ベトナム ・ 北朝鮮など 議会に権力を集中させ、立法・司法・行政を統制 →中国では中国共産党のトップ (=12 5 行政の役割と行政改革 p.98~99 (1) 行政権の拡大 ] の形で政策を議会に提出することが ] を行使できるが、3分 が国家の最高指導者となる 19世紀以前のヨーロッパ: [ の考え方が中心 ↓政治の役割を国の安全保障や治安の維持など最小限にすべき 20世紀以降: [ の考え方が中心 ・・・社会保障や教育、雇用の確保など多様な仕事を行うべき →行政権の拡大を招くことに 7行政を は国会 と考える 閣総理 理大臣 (特別 から い者 国会 合に

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

ㅇ解説して欲しいです!よろしくお願いします(*^^*)

せいきゅう (3) 首長などの解職や地方議会の解散を請求するためには,まず 30 決められた期間内に 必要な数の署名を集めなければならない。 その署名の数は,かつては「有権者数の3分の1以上」とされ必 ていたが,下の資料ⅡIのように、2度の改正が行われて現在のな ようになっている。 このことについて,次の問いに答えなさい。 ① 現在の制度における, 有権者数と必要な署名の数の関係を グラフで表すと, どのようになるか, 右のグラフを完成させ 10 なさい。 ② 資料ⅡIのように制度が改正されてきた背景には, 解職や解 散に関する直接請求の手続きについ て,どのような課題があったと考え られるか, 簡潔に説明しなさい。 Support / 有権者が40万人以 下のときと、有権者が40万人をこえた とき, 80万人をこえたときのグラフの 傾きの変化から考える。 (得票数は架空のものである。) 有権者数が40万人をこえる 場合 40万人をこえた人数の言 40万人の 必要な署名の数(万人) 40 20 40 80 有権者数(万人) 資料 ⅡI 解職・解散の請求に最低限必要な署名の数 2012年の改正 (現在の制度) 有権者数が40万人以下の場合 有権者数が40万人以下の場合 有権者数の 有権者数の1 2002年の改正 有権者数が40万人をこえ、 80万人以下の場合 40万人をこえた人数の言 40万人の 120 有権者数が80万人をこえる 場合 80万人をこえた人数の 40万人の 40万人の3 109

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

至急です‼️ 【B社の社説】の内容を読み取って、 意見について述べている部分と、その意見の元となっている事実を教えてください🙇‍♀️

しこう 【B社の社説】憲法施行70年 自公維で3年後の改 正目指せ むか 憲法はきょう, 施行から70周年を迎える。 国民主権、平和主義, 基本的人権を3原則とする 憲法は,国民に広く支持され, 定着した。 一方で, 一度も改正されていないため, 内外の情 さまざま ひず かいり 勢が大きく変化する中で、 様々な歪みや乖離が生じ ているのは確かである。. ... 国の最高法規を、 新たな時代の多様な課題にきち んと対応できる内容に着実に見直す。 与野党には, その重要な作業に誠実かつ真摯に取り組む責任があ る。・ ... 憲法改正に前向きな勢力は、衆参両院で改正発議 かんじん に必要な3分の2を超えているのに、肝心の両院憲 しんさ ていたい ぎ 24 法審査会での議論は停滞気味と言わざるを得ない。 首相自らが、あえて改正の目標年を明示して,議論 はか の活性化を図ったことは評価できよう。 自衛隊は軍隊や戦力でないため憲法に反しない。 かいしゃく きわ い 今の政府解釈は確かに、極めて分かりづらい。 多く の憲法学者が自衛隊を「違憲」と決めつける異常な状 況を早期に解消すべきだ、という首相の問題意識は 理解できる。 ・・・自衛隊を憲法に明確に位置づける必要性は大き い。 ...

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

【B社の社説】の内容を読み取って、 意見について述べている部分と、その意見の元となっている事実を教えてください🙇‍♀️

しこう 【B社の社説】憲法施行70年 自公維で3年後の改 正目指せ むか 憲法はきょう, 施行から70周年を迎える。 国民主権、平和主義, 基本的人権を3原則とする 憲法は,国民に広く支持され, 定着した。 一方で, 一度も改正されていないため, 内外の情 さまざま ひず かいり 勢が大きく変化する中で、 様々な歪みや乖離が生じ ているのは確かである。. ... 国の最高法規を、 新たな時代の多様な課題にきち んと対応できる内容に着実に見直す。 与野党には, その重要な作業に誠実かつ真摯に取り組む責任があ る。・ ... 憲法改正に前向きな勢力は、衆参両院で改正発議 かんじん に必要な3分の2を超えているのに、肝心の両院憲 しんさ ていたい ぎ 24 法審査会での議論は停滞気味と言わざるを得ない。 首相自らが、あえて改正の目標年を明示して,議論 はか の活性化を図ったことは評価できよう。 自衛隊は軍隊や戦力でないため憲法に反しない。 かいしゃく きわ い 今の政府解釈は確かに、極めて分かりづらい。 多く の憲法学者が自衛隊を「違憲」と決めつける異常な状 況を早期に解消すべきだ、という首相の問題意識は 理解できる。 ・・・自衛隊を憲法に明確に位置づける必要性は大き い。 ...

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

⑩から23が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲🤲

半数 満(① )歳以上満(① )歳以上 選挙権 を改選) さい 次の文中の( )に当てはまる語句を 国会の地位…国会は, 主権者である国 民が直接選んだ国会議員によって構成され, 国権の( ① ) 機関であり, 国の唯 被選挙権 | 満(③ )歳以上 満(③ ) 歳以上 小選挙区 289人選挙区147人 比例代表 176人比例代表 98人 ※参議院の定数は, 2022年の選挙で248(選挙区148, 比例代 選挙区 語群から選んで答えなさい。 表100)人となる。 ゆい つの(O)機関である。国会には, 衆議院と参議院があり, ( 1② ) (両院制) がとられている。 国会の議決…国会の議決の基本は多数決で,衆議院と参議院の両方の議決が一致 いっち すると国会の議決になる。両院で議決が異なったときは, 一定の範囲で ( ③ ) ゆうえつ の優越が認められている。(3 ) のほうが任期が短く, ( ④ ) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定(( ① )) である。法律案は, 衆議 しん さ 院か参議院に提出され,数十人の国会議員からなる( ⑤ ) での審査後,議員全 体で構成される( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。衆議院で可決 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の ( ① ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。国会の第二の仕事は, 税金などの収入をどのように使うか しん ぎ の見積もりである ( 18 ) の審議·議決である。国会の第三の仕事は, ( @ ) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して( 0 ) を組織する。 そのほか, しょうにん 内閣が外国との間で結んだ ( ) の承認や, ( ② ) 改正の発議, 国政調査権 や にもとづく調査, 裁判官を辞めさせるか判断する ( ③ ) の設置などがある。 内閣総理大臣委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 語群 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

資料1 世界の二酸化炭素排出 インド ちゅうごく 中国 山つ 日本 かんこく 韓国 ロント アメリカ 20% したち② 0次の資料1,2を見て, の問いに答えなさい。 世界の平和のために んそう えん! ■貧困問題の解決 きが ひんこん ゆう し 地球環境問題 6 はいしゅつ OD 資料2 主な国· 地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年) 15.8 [2015年 ちゅうごく 15 その他 30.0 国中 28.4% 12) 世界平均 4.5 11.011.4 世界計 329.1 億t 9.0- 0L 6.2 6.8 5 かん こく 韓国 1.8 C) アメリカ 日本 3.5 15.4 91 EU ロシア 4.8 9.7 14) インド 6.4 (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー 経済統計要覧」 2018年版) 資料 1, 2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨~①に当てはまる 国·地域名を答えなさい。ただし, ③~④には, それぞれ異なる国· 地域名が入 ることとする。 はいしゅつ 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは ( ④ ) だが, 一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは ( 10 ) である。 ( ① ) は, 二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 また, ( @ ) の二酸化 炭素排出量は EUの3分の1程度だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。()と(0 ) の一人あたり二酸化炭素排出量はともに11t台だが、( 3 ) の 二酸化炭素排出量は( ④ ) の2倍以上である。

回答募集中 回答数: 0
1/3