学年

教科

質問の種類

公民 中学生

社会です。(オ)の問題がわかりません。1と4番が違うことは理解できたのですが2と3がどちらかわからなくて😭 答えは3らしいのですが解説できる方がいればお願いしたいです。

3.あ:立法権い:違憲か合憲かを判断できる唯一の裁判所 4.あ:立法権い:違憲か合憲かを最終的に決定する裁判所 $31.900 975.400 (オ)――線⑤に関して、次の表 1, 表2は、日本の企業活動と為替相場(為替レートの推移について 示したものである。表1,表2から考えられることについて述べた文として最も適するものを,あと の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 表 1 日本の自動車の生産・輸出台数などの推移 (単位:千台) 表2 為替相場の推移(年平均) 1990年 2000年 2010年 2020年 2022年 1990年 144.79円 / 1米ドル 国内生産 13,487 10,141 9,629 8,068 7,835 2000年 107.77円 / 1米ドル 海外生産 輸出 3,265 6,288 13,182 15,377 16,962 2010年 87.78円 / 1米ドル 輸入車販売 5,831 224 4,455 4,841 3,741 3,813 2020年 106.77円 / 1米ドル 275 225 318 310 2022年 131.50円 / 1米ドル (『日本国勢図会 2023/24年版』 をもとに作成 (『日本国勢図会 2023/24年版』 をもとに作成) 12022年の 「国内生産」 と 「海外生産」 を合わせた台数は,1990年の2倍以上に増加した。 2.2000年は1990年に比べて,輸入車の価格は上昇したと考えられ, 「輸入車販売」 が増加した。 3.2022年は2020年に比べて,輸出車の価格は低下したと考えられ, 「輸出」 が増加した。 4. 2010年以降は,それまで進んでいた産業の空洞化が止まり, 工場の国内回帰が始まった。 - 12- わりです

未解決 回答数: 1
公民 中学生

(7)について、「公債金の返済にあたる国債金のほうが少ないから」という理由の意味がわかりません。 国債というのは公債の中の国が発行するものでしたよね…?😭

(4) 財政の主な役割である社会資本の提供,経済格差 Ⅱ 国の歳出の割合 (2022年度) ぜせい るいしん の是正、景気の安定化のうち、 累進課税と関係があ 33.7% 22.6% るものはどれですか。 14.8% (福島改) 入試 (5) 好景気の時期の財政政策を次から2つ選びなさい。金など ア 減税 イ公共事業への支出減 ⅡI ウ 増税 エ公共事業への支出増 (6) 作図ⅡIをもとに, ⅢIの国の歳出 のグラフを完成させなさい。 国の歳入 総額 107.6兆円 入試 (7) 記述 ⅢIを見ると,今後も国債残 国の歳出 社会保障 国債美容 (香川改) 総額 関係費 22.6% 107.6兆円 33.7% 高が増えると考えられます。 その理由 を,Ⅲ中の語句を使って、簡単に書き なさい。 77 T 1755 |社会保障関係費 国債費 11 地方交付税交付 租税・印紙収入 60.6% その他 5.1 公債金 34.3 文教および科学振興費 5.0- 公共事業関係費 5.6 防衛 関係費 5.0 その他 33 13.3 L 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 % (2022年度) (財務省資料 ) Fare (5 (6) たから。 経済格差の是正 ウ エイ 図中に記入しましょう。 公債金よりも、そ の返済にあたる国思 賃金のほうが少な いからの である 消費 府は D 掲載

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中三の模試問題です これって合計特殊出生率どうやって求めてるのですか? 何方か教えてください

問5 Kさんは、現代社会について調べたことを発表するために、次のメモを作成した。これについて,あとの各 問いに答えなさい。 メモ ① 現在の社会では, 情報通信技術の発達による情報化とともに, グローバル化も進み, 日本にいても外国の 人びとや異なる文化にふれる機会が増えています。そのような中で、日本の伝統文化や年中行事の価値を見直 すことや,さまざまな人びとが共に生きる中でおこる課題や対立などに対し、 効率や公正の観点にもとづいて よりよい判断や選択をすることが大切だと考えます。 (4) (ア)線 ① に関して, Kさんは、祖父が中学生だった1960年と現在の社会の様子を比較するために,次の表 を作成した。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 表 世帯 家計 食料生産 人口 人口 0~14歳の人口割合 15~64歳の人口割合 65歳以上の人口割合 一般世帯総数 核家族世帯の割合 一人暮らし世帯の割合 三世代世帯など その他の世帯の割合 世帯の消費支出 世帯の食料費支出 野菜の国内消費量 野菜の国内生産量 野菜の輸入量 1960年 9,342万人 30.2% 64.1% 5.7% 22,539千世帯 52.3% 15.9% 2. a, d 31.8% 32,093 円 12,440 円 1,173万9千トン 1,174万2千トン 1万6千トン 年齢人口 消費支出」 にしめる 「世帯の食料費支出」の割合 ども、もしくは夫婦のみからなる世帯の割合 ■給率 2 2020年 1億2,615万人 11.9% 59.5% 28.6% 55,705 千世帯 54.1% 38.0% の支出は二人以上の勤労者世帯。 野菜の消費量, 国内生産量は各年度の数値。 (『数字でみる 日本の100年」 『日本国勢図会 2022年版』 『日本のすがた 2022年版』 をもとに作成) 7.9% ~dのうち, 1960年と2020年を比べたときに2020年の方が高いもしくは多いものの組み合わせ も適するものを,表を参考にしながら、あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 305,811円 79,496 円 1,436万1千トン 1,147万4千トン 294万6千トン

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

下の回答に変えていない問題がわからないです💦教えてくださるとありがたいです!

い 要 11 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 わたしたちの社会では,企業がわたしたちの生活に必要なものやサービスを生産している。 ② 企業のさま ざまな工夫や努力の結果, 新しい商品が開発されてきた。 民間企業は,資本を使い [ を目的として生産 活動を行っているが, 民間企業が国に納める税金は、国の重要な財源になっている。政府資金を取り扱う ⑤日 本銀行は,日本の中央銀行である。 日本銀行はほかに公開市場操作を行い, ⑥ 景気の安定化を図っている。 国内で生産された商品の一部は、貿易を通じて外国にも渡り、多くの人々に広く利用されている。 (1) □にあてはまることばを漢字2字で書け。 □ (2) 下線部①について, 日本における, 雇用や労働の現状を述べた文として誤っているものを,次のア~エか ら1つ選んで, その記号を書け。 雇用において男女差別をなくすため, 男女雇用機会均等法が定められている。 イ終身雇用制の見直しや、非正規社員の増加など、 雇用の形態に変化が生じている。 年功序列型賃金にかえて, 能力や仕事の成果に応じて賃金を支払う企業が出てきている。 合農園 エ ワーク・ライフ・バランスの考え方が広がり, 男性の大半が育児休業制度を利用している。 □ (3) 下線部②について, 中小企業の中には独自の技術開発に挑戦したり、未開拓の分野にのりだしている企業 がある。これらの企業は、 何とよばれているか。 (4) 下線部 ③ の中には, 株式会社の形態をとっている企業がある。 株式会社の形態をとる利点について述べた 次の文の A・B に, それぞれあてはまることばを書け。 株式会社は,必要な資金をA額の株式に分けて発行し,B量の資金を集めることができる。 □ (5) 下線部④について、民間企業が国に納める直接税を、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 ア 固定資産税 イ 法人税 ウ 消費税 エ 相続税 □ (6) 下線部⑤の役割にあてはまらないものを、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 > 一万円札や千円札など, 日本銀行券とよばれる紙幣を発行する役割をもつ。 イ 一般の銀行に対して, 預金の受け入れと,資金の貸し出しを行う役割をもつ。 ウ 不景気のときには,直接, 家計に対して不足する資金を貸し出す役割をもつ。 エ税金などの政府資金の出し入れを行う. 政府の銀行としての役割をもつ。 □ X Y にあてはまることばの組 □ (7) 下線部⑥について 景気変動(景気循環) に関して述べた次の文中の口 み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エから1つ選んで, その記号を書け。 練習問題 経済は,一般に, 好景気(好況) と不景気(不況)を繰り返しながら成長する。 好景気のときには、 商品の売れ行きがよい ため、企業の生産活動は活発に行われる。 しかし、好景気が行き過ぎて商品の需要量が供給をXと,物価が持続的に 上昇する現象であるY が引き起こされる。 ア X 上回る, Y インフレーション イ X 上回る, Y デフレーション ウ X 下回る, Y インフレーション エ X 下回る, Y デフレーション □ (8) 下線部 ⑦ について、 外国との貿易には為替相場が関係している。 2018年から2020年の3年間の為替相場の 変化と特徴について、 右の資料から読み取れることを,次のア~エから1つ選んで, その記号を書け。 ア円の価値が上がって, 日本にとって輸出が有利になった。 資料 為替相場の年平均の変化 イ円の価値が上がって, 日本にとって輸入が有利になった。 2018年 2019年 109.01円 1ドルあたりの 円の価値が下がって, 日本にとって輸出が有利になった。円相場(年平均) 円の価値が下がって, 日本にとって輸入が有利になった。 (1) B (2) (5) (3) (6) 2020年 106.77 円 (「日本国勢図会」 2022/23年版による) 110.42円 (4) A (7) アウ (8) 社会―21

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

⑩から23が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲🤲

半数 満(① )歳以上満(① )歳以上 選挙権 を改選) さい 次の文中の( )に当てはまる語句を 国会の地位…国会は, 主権者である国 民が直接選んだ国会議員によって構成され, 国権の( ① ) 機関であり, 国の唯 被選挙権 | 満(③ )歳以上 満(③ ) 歳以上 小選挙区 289人選挙区147人 比例代表 176人比例代表 98人 ※参議院の定数は, 2022年の選挙で248(選挙区148, 比例代 選挙区 語群から選んで答えなさい。 表100)人となる。 ゆい つの(O)機関である。国会には, 衆議院と参議院があり, ( 1② ) (両院制) がとられている。 国会の議決…国会の議決の基本は多数決で,衆議院と参議院の両方の議決が一致 いっち すると国会の議決になる。両院で議決が異なったときは, 一定の範囲で ( ③ ) ゆうえつ の優越が認められている。(3 ) のほうが任期が短く, ( ④ ) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定(( ① )) である。法律案は, 衆議 しん さ 院か参議院に提出され,数十人の国会議員からなる( ⑤ ) での審査後,議員全 体で構成される( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。衆議院で可決 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の ( ① ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。国会の第二の仕事は, 税金などの収入をどのように使うか しん ぎ の見積もりである ( 18 ) の審議·議決である。国会の第三の仕事は, ( @ ) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して( 0 ) を組織する。 そのほか, しょうにん 内閣が外国との間で結んだ ( ) の承認や, ( ② ) 改正の発議, 国政調査権 や にもとづく調査, 裁判官を辞めさせるか判断する ( ③ ) の設置などがある。 内閣総理大臣委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 語群 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

公民 3 現代の民主 現代の民主政治と選挙制度 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①一つの選挙区で一人の代表を選ぶ選挙制度を何というか。 2得票に応じて各政党の議席数を決める選挙制度を何というか。 の政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 の国民は立法を行う議会の議員を選び,その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 33 44 メ ■国会の地位としくみ 右の表中の⑤~③に当てはまる数 字を答えなさい。 参議院 衆議院 465人 245人 議員定数 ( ⑥ ) 年 (3年ごとに半数を 改選) ( ⑤ ) 年 任期 (解散がある) 次の文中の( ) に当てはまる語句 を答えなさい。 さい 選挙権 満( ① )歳以上 満 ( ① ) 歳以上 満( ③ )歳以上 満 ( ③ )歳以上 小選挙区 289人 比例代表176 人 被選挙権 2 8 国会の地位…国会は, 主権者である 選挙区147人 比例代表98人 選挙区 国民が直接選んだ国会議員によって ※参議院の定数は, 2022年の選挙で 248 (選挙区148, 比例代表 100)人となる。 6 構成され, 国権の ( 10 ) 機関であ ゆいいつ り, 国の唯一の ( ① ) 機関である。国会には, 衆議院と参議院があり, ( 1② ) (両院制)がとられている。 0) 国会の議決…国会の議決の基本は ( (③ ) で, 衆議院と参議院の両方の議決が一 致すると国会の議決になる。両院で議決が異なったときは,一定の範囲で ( ④ ) の優越が認められている。( ④ ) のほうが任期が短く, ( ⑤ ) があるため, 国 C1 1) ゆうえつ 12) 民の意見とより強く結びついているからである。 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定(( ① )) である。 法律案は, 衆議 1) 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる( 1⑥ ) 体で構成される ( ① ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 しん さ での審査後,議員全 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の( 1③ ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は, 人々が納める税金などの収入をどの (15) ように使うかの見積もりである( 10 ) の審議·議決である。 国会の第三の仕事 しん ぎ 91) は,( 20 ) の指名である。 ( 20 ) は国務大臣を任命して ( ) ) を組織する。 ■二院制 ②国会で二院制が採用されている理由を, 簡単に説明しなさい。 19 24

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えてください🙇‍♀️🙏

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の選挙制度のうち,得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 公民 3 現代の民主政治と社会① 1現代の民主政治と選挙制度 の の 0放治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 3 は立法を行う語議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 多党 大統領制 議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 の 語群 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 6 ■国会の地位としくみ 右の表中の⑤~Oに当てはまる数字を 語群から選んで答えなさい。 6 衆議院 の 参議院 議員定数 465人 245人 (6 )年 (3年ごとに半数 を改選) 満(の )歳以上満(① ) 歳以上 満( )歳以上満( ③ )歳以上 小選挙区 289人 選挙区147人 比例代表 176人 比例代表 98人 ※参議院の定数は、2022年の選挙で248(選挙区148. 比例代 ( ⑤ ) 年 8 2 4 6 8 18 20 任期 語群 25 30 35 (解散がある) 選挙権 被選挙権 次の文中の( )に当てはまる語句を 10 選挙区 語群から選んで答えなさい。 国会の地位…国会は, 主権者である国 民が直接選んだ国会議員によって構成され,国権の( ① ) 機関であり, 国の唯 表100)人となる。 ゆい 12) いつ ーの(0)機関である。国会には, 衆議院と参議院があり,( ② ) (両院制) 13 がとられている。 いっち 国会の議決…国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 14 すると国会の議決になる。両院で議決が異なったときは, 一定の範囲で( ③ ) ゆうえつ 15 の優越が認められている。( 1③ ) のほうが任期が短く,( ④ ) があるため,国 民の意見とより強く結びついているからである。 16) 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定(( ① )) である。法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる( ⑤ ) での審査後, 議員全 体で構成される( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。衆議院で可決 しんさ 1① 18) 後、参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の( ① ) 以上の多数で再可決さ れると、 法律になる。 国会の第二の仕事は, 税金などの収入をどのように使うか の見積もりである ( (1③ ) の審議·議決である。国会の第三の仕事は, ( 0 ) 19 しん ぎ 20 の指名である。( 10 ) は国務大臣を任命して( @0 ) を組織する。そのほか, 閣が外国との間で結んだ ( ④ ) の承認や, ( ② )改正の発議, 国政調査権 2) しょうにん にもとづく調査, 裁判官を辞めさせるか判断する( 3 ) の設置などがある。 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾効裁判所 語群 22 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院

未解決 回答数: 1
1/2