学年

教科

質問の種類

公民 中学生

写真にある条文以外に覚えておいた方がいいのありますかね。 中学公民です。 お願いします。

日本国憲法の主な条文 第1条天皇の地位・国民主権 しょうちょう 天皇は, 日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって この地位は, 主権の存する日本国民の総意に基く。 第9条 平和主義 いからまた ① 日本国民は、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力 ふんそう の行使は,国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 第25条 生存権 ① すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 第41条国会の地位・立法権 ゆいいつ 国会は国権の最高機関であって, 国の唯一の立法機関である。 第69条 内閣不信任決議の効果 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を 否決したときは, 10日以内に衆議院が解散されない限り, 総辞職を しなければならない。 第96条改正の手続, その公布 ① この憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、 国会が,これを発議し、国民に提案してその承認を経なければなら ない。 この承認には, 特別の国民投票・・・・・・ において, その過半数の 賛成を必要とする。 しょうにん

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

大至急!! かっこ5番の考え方を教えてください💦 答えは書いてある通りです!!

資料1 3 次の資料を見て、 問いに答えなさい。 2 じゅみょうさい。 男性平均寿命(歳) 資料2 ア 夫 とくしゅしゅっしょう B 合計特殊出生率 妻(専業主婦) イ 夫 息子 資料3 ① ア A 女性平均寿命(歳) 高齢者 8.5人 妻(専業主婦) イ 150 1950 55 60 65 70 75 80 85 90 95 200005 10 17年 (国立社会保障・人口問題研究所資料ほか) 祖父 87.26 ] YY 1.2人 81.09 祖母 ここで得点アップ! 90 歳 80 70 160 3. (4) 資料2中のいずれの家族も、妻は専業主婦である。 れとは逆に夫婦が共働きの世帯が増えると,どのよう な課題が社会に生まれると考えられるか。 簡潔に説明 育児に関する不安やストリスを抱える 資料3は,高齢者一人の基礎年金を何人の生産年齢人口で支えるかという割合を示している。 資料1中の 2017ア20年 イ 30年 ウ 40年 1985 (1) 資料1中のAについて,女性の平均寿命が80歳をこえて から、男性の平均寿命が80歳をこえるまで約何年かかった か。次から選び,記号で答えなさい。 1 私たちと現代社会(1) 7( 28(2) (2) 資料1中のBについて, 合計特殊出生率が最低となった 年におこったことを、次から選び,記号で答えなさい。 兎 PT こうれいしゃ 人口の40%以上が高齢者となった。 日本の総人口が減少に転じた。 人口ピラミッドが富士山型に転じた。 (3) 資料2は,日本の各時期の代表的な家族の構成を示している。 核家 族世帯とよべるものを, アイから選び,記号で答えなさい! (厚生労働省資料 ) YYY 2.6人 エ 50年 0( 00 27 ⑥の年の割合にあてはまるものを、資料3中のア~ウからそれぞれ選び,記号で答えなさい。 fogs for

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えていただけませんか?

25 27 29 公民 8 地球社会とわたしたち② ■さまざまな国際問題とその解決に向けて。 次の文中の( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に ( ① ) 紛争の形で起こることが多い。また, 紛争や貧困などからのがれるため, 周辺国 などへと逃げこむ ( ② ) も多く生じている。 これらの人々を救済するために国 連や(3)(非政府組織)などが援助にあたっている。 危機的な地球環境…森林伐採などによる ( ④ )の拡大,自動車の( ⑤ ) . 工 場のばい煙などによる大気汚染ゃ( ⑥ ) の発生,フロンガスによる ( ① ) の 破壊など、さまざまな問題が生じている。 国際的な協力…国境をこえた環境問題の解決のために, 1992年に ( ③ ) が開 かれ,(9 )が調印された。2015年には ( 0 ) が採択され, 温室効果ガス 排出量の削減目標が定められた。 の ふんそう 2 ひんこん 3 えんじょ ばっさい |おせん はかい 5) かんきょう さいたく 6 はいしゅつ さくげん 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 パリ協定 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 の 語群 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO 8 |地球温暖化問題 9 資料1,2から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国·地域名を答えなさい。 10 はいしゅつ 資料2 主な国· 地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 資料1 世界のニ酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年) 20 [2015年] 1) 15.8 15 その他 30.0 ちゅうごく 中国 28.4% 11.011.4 -9.0- 世界平均 4.5 10 12) 世界計 329.1 億t 6.2 6.8 5 韓国 1.8 アメリカ 15.4 1.6 日本 3.5 13) 0 EU 韓 日 ロシア 4.8 9.7 国 インド 6.4 (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは ( ① ) だが, 一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは ( @ ) である。 ( ③ ) は, 二酸化炭素排出量は 第4位だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 「人間の安全保障」 グローバル化が進む今日の世界において, 安全と平和を確保するために, 一人ひとり の生命や人権を大切にする「人間の安全保障」の考え方が生まれ、世界的に広まっている。 ロント ト×コ

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えてくださいお願いしますm(_ _)m

国家と領域…国家は ( ① ), 領域, ( ② ) 公民7 地球社会とわたしたち① (O)からなる。領海のまわりの水域は 次の文中と図中の( ) に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 のおよぶ範囲を領域といい, 領土,領海, ■国家と国際社会 によって成り立っている。国家の ( ① ) はんい 大陸棚 (2 領土 領海 (6)海里 (0)とよばれ,その水域の漁業資源や 産資源などの権利は沿岸国にある。(④ )の外側の水域は ( ⑤ ) とよばれ, どこの国の船や漁船も目由に航行や操業ができる (( ⑤ ) 自由の原則)。 a際社会のルール…国際社会には, 国と国とが結ぶ条約や,長い間の慣行が法と かった国際慣習法などのルールがあり, これらは(③ ) とよばれている。 国ど えしの争いを解決するために,国際連合(国連) には ( ③ ) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の( ① ) が必要である。 (①)海里 の 5 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法同意 12 15 200 300 語群 8 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 国際連合と平和の維持…1920年に生まれた( D ) は, 第二次世界大戦が起こ 10) るのを防ぐことができなかった。世界の平和と安全を実現するため, 1945年に の さいたく 国際連合憲章が採択され,( ② ) が生まれた。 0国連のしくみ…本部は, アメリカの ( ③ ) に置かれている。( ④ ) はすべて 12 の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, いじ 決議をすることができる。( ⑤ ) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 13) れんぼう ちゅうごく としており,アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の( 16 ) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国 10か国とで構成されている。 (O ) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている (( ① ))。 国際連合の働き…国連の第一の働きは,世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては, ( ⑤ ) が決議をして制裁を加えるこ 14) 15 せいさい しんりゃく かん し ふんそう とができる。また, 紛争地域で停戦の監視などの ( 1③ ) を行っている。 第二の 16) 働きは,経済や文化, 環境, 人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 1) (UNESCO)や世界保健機関 (WHO) などの ( @ ) を通じて, 世界の人々 かんきょう |ュネスコ の暮らしを向上させることである。 ( @ ) のほかにも, 国連児童基金 (UNICEF)などが活動している。そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((0 ))が定められた。 18 セフ 19) 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン 語群 ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 (20 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGS

未解決 回答数: 1