学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(4)がなぜ畑Bになるかが分かりません。 説明をよんでも意味不明なので簡単で分かりやすく教えてくださると嬉しいです!

142 理解 1 下の図は,畑A~Dで収穫したジャガ イモの重さをヒストグラムに表したもの である。 12 ボウ AとE た。 を、 500円 A 畑B 500 400 400 300 300 (回) 8 6 200 200 100 100 50 80 110 140 170 200 (金) (個) C 50 80 110 140 170 200 (g) D 500r 500円 400 400 300 300 200 200 (回) 8 100 [100] 0 50 80 110 140 170 200 (g) [OL 50 80 110 140 170 200 (g) 6 この図をもとに考えるとき。 次の(1)~(4) にあてはまる畑はどれか, 答えなさい。 (1) データの範囲が最も小さい畑 いちばん左にある長方形といちばん右にある長方形が 近いほど、データの範囲が小さい。 よって、 畑Dである。 (2) データの範囲が最も大きい畑 畑 D いちばん左にある長方形といちばん右にある長方形が 離れているほど。 データの範囲が大きい。 よって、 畑Cである。 C (3) 平均値, 中央値 最頻値がすべて近い値 になる畑 山が1つでほぼ左右対称な山の形をしたヒストグラム では,平均値,中央値, 最頻値はすべて近い値になる。 よって, 畑Aである。 (4) 平均値が最頻値より大きいと考えられる A ・畑 畑B では、最頻値は度数が最も多い階級の階級値 87.5gで,平均値はそれより大きいと考えられる。 他の畑では、平均値が最頻値とほぼ同じか、それより 小さいと考えられる。 よって、 畑Bである。 畑 B (1) 21 0

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。

5 ある地域の地層について調べるため、標高80 図1 mのP地点, 標高55mのQ地点、標高70mのR地 点でボーリング調査を行った。 図1は、この試料を もとに表した柱状図である。 この調査では複数の火山灰の層が確認された。 こ れらの火山灰を少量ずつ採集して持ち帰り、双眼実 体顕微鏡で観察したところ、いずれの火山灰も白っ ぽい鉱物を多くふくみ、鉱物の組み合わせや割合が ほぼ一致することがわかった。このことから、複数 の火山灰の層は、すべて同じ火山から噴出したもの と思われる。 地 地面からの深さ(m) P地点 Q地点 R地点 h Tal 56 10 m 15 poook 手 m] 20 20 また,P地点のa層から、図2に示すピカリアの図2 化石が見つかり、この層ができた年代がわかった。 これについて、下の問いに答えなさい。ただし, この地域においては、地層はほぼ水平に堆積し、断 層やしゅう曲はないことがわかっている。 20000 bbbbb 5cm logod Chagals アイ P Bo 砂岩 泥岩 ウ I 火山灰 (1) c層,1層, p層を堆積した年代の古い順に並べたものとして適当なものを、次のア ~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア c層→1層→p層 ウ 1層→c層p層 オ p層→c層→1層 トイ c層→p層→1層 エ 1層→p層→ c層 カ p層→1層→c層 述べた文として適当なものを次の

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

自分の答えと合っているかを確かめたいので、この二番の答えを教えてください!お願いします

ダイオードを見 5 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせたときに起こる化学変化について調べるため,次 の実験を行いました。 これに関して, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 実験 ① 6個のビーカーA~Fを準備し, ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ 50mLずつ入れ, BTB液を数滴ずつ加えた。 ②次に,ビーカーBの水溶液に塩酸を10mL加え, 水溶液の色を調べた。 ③3 ②のあと, ビーカーBと同様に, ②でビーカーBに加えた塩酸と同じ濃度の塩酸を, ビーカーCから順に20mL, 30mL, 40mL, 50mL加え, 水溶液の色を調べた。 表は、 ①〜③の結果をまとめたものである。 表 ビーカー A B C D E F 水酸化ナトリウム水溶液の体積 [mL] 50 150 50 50 50 50 「塩酸の体積 [mL] 0 10 20 30 40 50 水溶液の色 青色 青色 青色 緑色 黄色 黄色 (1) 次の文章は, 実験で起こった化学変化について述べたものである。 あとの(a), (b) の問いに答 えなさい。 火の山 実験において,いくつかのビーカー内では, とよばれる, アルカリ性の性質と酸 性の性質が打ち消し合う化学変化が起こった。 また, 実験の③でビーカーに塩酸を加えたと き, ビーカー C, F における下線部の変化は, X y (a) 文章中の X にあてはまる最も適当なことばを, 漢字2字で答えなさい。 (b)文章中の y にあてはまる内容として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ 選び、その符号を答えなさい。 アビーカーCでは起こり, ビーカーFでは起こらなかった イビーカーCFのどちらでも起こった ウ ビーカーFでは起こり,ビーカーCでは起こらなかった H ビーカーCFのどちらでも起こらなかった (2)図は,実験の③で,ビーカーFに加えた塩酸の50mL中に含まれる イオンの種類と数をイオンのモデルで表したもので、図中のは水素 イオンを,▲は塩化物イオンをそれぞれ表している。このとき, ビー カーAの水溶液に含まれるイオンの種類と数を表すように, 解答用紙 の図中にイオンのモデルをかきなさい。 ただし, ナトリウムイオンは ○,水酸化物イオンは△と表すものとする ACT

回答募集中 回答数: 0
1/59