学年

教科

質問の種類

理科 中学生

化学変化の(3)問題でなぜそうなるのかが分かりません 良ければ教えてください 答え⇒酸化銅 1.6g

4 試験管 A~E に,それぞれ酸化 黒色粉末 銅の黒色粉末 4.0g と, 異なる質量の 炭素の黒色粉末を混ぜ合わせて入れ, 図のような装置で加熱すると, 気体が 発生し 石灰水が白くにごった。 加熱 をやめて試験管が冷めた後, 試験管内 ゴム管 ピンチコック 試験管 ガラス管 一石灰水 に残った固体の質量を測定し, その結果を表にまとめた。 (長野改) A BAN CODE 混ぜた炭素の質量[g] 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 残った固体の質量[g] 3.7 3.5 3.2 3.3 3.4 残った固体のようす 赤色粉末と赤色粉末と 赤色粉末 黒色粉末黒色粉末 のみ 赤色粉末と赤色粉末と 黒色粉末 黒色粉末 □ (1) 酸化銅と炭素を過不足なく反応させて純粋な銅をとり出す場合の酸 化銅の質量と炭素の質量の比を. 最も簡単な整数で表しなさい。 ■ (2) 試験管 B, E内に残った黒色粉末はそれぞれ何か。 最も適切なもの を、次のア~ウから1つずつ選びなさい。 6.4 ア 酸化銅 イ 炭素 ウ 酸化銅と炭素の混合物 ■ (3) 酸化銅 6.4g と炭素 0.6g を混ぜ合わせ同様に実験を行ったところ, 反応後に赤色粉末と黒色粉末が残っていた。 残った固体に酸化銅ま たは炭素を加えて混ぜ合わせ、もう一度加熱して試験管内に銅のみ を残したい。 どちらの物質を何g混ぜ合わせて加熱すればよいか。

解決済み 回答数: 1
英語 中学生

中1 英語 (1)①でなぜ、itの内容が日本の学校がすばらしいことではなく、日本の学校オンリーなのか教えてください🙇‍♀️

留学生のボブ (Bob) が彩 (Aya) に,ホストファミリー (host family) との会話について話しています。 (例)を参考に、続きの英文にも2語以上の長い主語のあとにスラッシュを引いて、語句のかたまり を意識しながら読み進めよう。 (例)、 Bob My Japanese school/is wonderful! I talked 私の日本の学校は すばらしいです about Dit with my host family yesterday. oc OTO (I) 下線部 ①,③の it が表す内容を日本語で書きなさい。 □ ボブの日本の学校 ばらい □⑩ 回割 Aya: Tell me more. Bob : I learned about QR codes in class last week, so Italked about ②(they). Then my host grandfather said that his company first invented the QR code. 5 Aya: Did he? That's great. Bob : I think so, too. We also talked about an evacuation drill at my school. Students at my school don't know about ③it at all. Then fire alarms in the school make loud (④) suddenly. Aya: Some schools in Japan do that to prepare for disasters. (注) QR code QRコード company 会社 invent を発明する evacuation drill 避難訓練 fire alarm 火災報知器 loud 大きい suddenly 突然 prepare 準備する disaster 災害 by Reading コーチ (1) ① 直前の文の主語に注目。 10

解決済み 回答数: 1
1/5