2 光の性質
*********
図1のように, 1 めもりが10°の角度めもりつ 図1
光の
道すじ
えんばん
き円盤の上に半円形ガラスを置き, AとBの間か
B
半円形
ガラス
図3
B
らに光を入射させて入射角を変えたときの反射
くっせつ
角, 屈折角を測定し、表の結果を得た。 次に、図 図2
2のように、CとDの間に光源装置を移動させ、
直線OCと入射する光のなす角が20℃になるよう
にガラスの円の中心に光を入射させた。さらに,
図3のように、図2の状態からOを中心としてガ
ラスを円盤上で時計回りに25°回転させ, 光の道
すじを調べた。
2
(E)(福島改)
(1) 作図力UP 図1で,入射角
が70° のとき, 半円形ガラス
入射角 10°20°30°40° 50°60° 70°80°
反射角 10°20°30°40°50°60° 70°80°
屈折角 7° 13°2Q°26°31°36°40°42°
の円の中心で反射した光の道すじを点線 (----) , 屈折した光の道
すじを実線(-)
で 解答欄の図にかき入れなさい。
(2)図2で、光の屈折角の大きさは何ですか。
(3) 図3で ① 半円形ガラスを時計回りに回転させることにより、 入
射角が大きくなり、光がすべて反射した。 この現象を何といいます
か。 また②直線OCと半円形ガラスの円の中心で反射した光の道
すじとのなす角は何か。 0~180の範囲の数値で答えなさい。
B
(13点×4)
#
A 角度めもり
つき円盤
Compone
750
wwwww
ID
一光の
道すじ
光の
道すじ
(1)
(2)
入射する光の A
道すじ」
(3)
半円形
ガラス
B
30
⑩回全反射
角度めもり
つき円盤
670900
70°
。