英語
中学生
解決済み

間接疑問文です!
『私は彼女にどこにすんでいるのかたずねました。』
→I asked her where she lived.
なんですけど、なぜlivesではなくlivedなんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

難しい用語で言うと,「時制の一致」という現象です。

簡単に言うと,尋ねた内容(=間接疑問の中身)が,「尋ねた当時住んでいた場所」だからです。

"I asked her where she lived."

と発話している「私」(現在の「私」)から見て,「私」のaskという動作も,「彼女」のliveという状態も,同じ過去の話です。
askという動作をしているときの私(過去の私)が尋ねたときの言い方は「今どこに住んでるの?」とかだったでしょうから,これを日本語にすると「どこに住んで"いる"のか尋ねた」となってしまいますが,live(s)はあくまでも「現在」の表現だということです。

もう1つ「時制の一致」の例を挙げておきます。

People thought that the sun went around the earth.
「人々は太陽が地球の周りを回っていると思っていた(=天動説)」

この文で... that the sun goes ...と現在形にしてしまうと,太陽は"「現在」も地球の周りを回っている"ことになってしまいます。
だから,thoughtの時制に合わせてgoも過去形wentにし,「まっ,昔の話だけどね〜」と表現するわけです。
このように,間接疑問文だけでなくthat節などでも「時制の一致」が起こります。

とまと

凄くわかりやすいです!!ありがとうございます🙌🏻

この回答にコメントする

回答

間接疑問文だからです。
少し難しいですが
When she was to present a poem, Shijo Chunagon (vice-councilor of state - FUJIWARA no Sadayori) asked her maliciously 'if she had already sent a messenger to her mother in Tango (Izumi Shikibu lived in Tango, where her husband was working) in order to ask her to compose a poem instead, and if the messenger had already come back yet,' so it is said that she composed a poem on the spot.

歌合に歌を詠進することになった小式部内侍に、四条中納言(藤原定頼)が「丹後のお母さん(和泉式部は当時、夫の任国である丹後に下っていた)の所に、代作を頼む使者は出しましたか。使者は帰って来ましたか」などと意地の悪い質問をしたのに対し、その場で詠んだ歌とされている。
という形の文です。

とまと

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?