数学 中学生 約11時間前 これってなんで式で時間を求めるんですか? 利用 利用 7 用 合 一 食塩水 食塩水② 第2章 連立方程式 ■HOMEWORK■ ★☆問題5-1 Aさんの家から学校までの道のりは1800mである。 Aさんは家を午前8時に出発し、最初は分簿 75mで歩いていたが,途中から分速100mで走り、学校には午前8時20分に着いた。このとき、 いた道のりと走った道のりはそれぞれ何mか求めなさい。 ★★☆問題5-4 地からB地を通っ を時速60kmで行く。 x+y=1800 歩いたみちのりさ、走ったり 1800 8 675x100%=20② ②1575x+2y=4 Ox (5x+15y == 17000 □★★☆問題5-2 75x+4=1800 XL=20 € 75 100 X=600 1=1200 ★★☆ 家か 全体 家から32km離れた遊園地に行くのに, はじめは時速30kmで走るバスに乗り、残りの道のりを 速60kmで走る電車に乗ったところ, 全体で40分かかった。 バスに乗った道のりと、電車に乗った 道のりはそれぞれ何kmか求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約16時間前 解き方を詳しく教えて欲しいです 答えは一番です 1 **OOO) [15] 次の図において、直線y=-x+2, 直線はx=2のグラフです。 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき,△ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし、円周率は』とし ます。 y m B A x 0 C 118cm 3 224cm² 3 36π cm³ 4 54 cm³ 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約16時間前 この問題の解き方を教えてください 答えは、1番の18πです 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき, △ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな [5] 次の図において,直線y=1/2x+2,直線はx=2のグラフです。 さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし,円周率はとし ます。 y m A 0 B C 1 187 cm³ 3 3 2 24π cm³ 3 36π cm³ 454cm 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約19時間前 箱ひげ図からabcを求める方法を教えてください🙇♀️ちなみに最頻値=51gという情報だけ書いてあります🙇🏻♀️ 重さ(g) 度数(個) 以上未満 ( 48~50 2 SP 50~52 10 52~54 Fa 54~566N b 56~58 C 58~60 4 計 40 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 約19時間前 中1 理科:光の性質 これの模範解答が「入射角が小さくなり、全反射がおこらなくなるから。」なんですが、全反射ってそもそも水中で全部反射して光が届かない状態だと思っていたのですが、どうしてこの問題では全反射していることになっているのですか?光が曲がるってだけならただの屈折な... 続きを読む 66 ↑ 6 E 4 O e Ö SI 3 E 6 a 2 ペットボトルの側面に穴をあけ,その穴に栓をした。 レー ザー光を見やすくするために牛乳を適量加えた水を用意し, このペットボトルに入れ、 図3のように、レーザー光を穴の 反対側から当てた。 この状態で栓をあけると、水が勢いよく 飛び出し, レーザー光は水の流れに沿って曲がったが,少し ずつ水の勢いが弱くなると, レーザー光は水の流れに沿って 曲がらなくなった。 水の勢いが弱くなるとレーザー光が水の 流れに沿って曲がらなくなったのはなぜか。 「入射角」と 「全反射」ということばを使って書け。 図3 牛乳を 加えた水 光源装置 レーザー光 3 図4のように, 底にコインを入れたカップにそっ 図4 未解決 回答数: 1
国語 中学生 約20時間前 虹の足のプリントのかっこに何が入るかよく分かりません🤔💭 教えてください🙇♀️ L 作者について確認しよう。(便覧P184) 次に・・・ 作者の思いを考えながら詩を味わおう。 県出身。 現代の(偏った愛 心に焦点を当 (作者はどんなことに心を動かされているのだろうか) 詩を作る。 虹の足 吉野弘 2 プリントに表現技法を書き込もう。 雨があがって 現代の話し言葉で登 雲間から 乾麺みたいに真直な 3時の形式を確認しよう。語で書式に そられれない自由な詞 陽射しがたくさん地上に刺さり 五 寺 で叙情 寺。 強調 口 O 自己の 純粋 行手に榛名山が見えたころ 倒置法 山路を登るバスの中で見たのだ、虹の足を。 4 この詩を大きく二つに分けてみよう。にのべた 分かれる部分に線を引こう。 眼下にひろがる田圃の上に、 虹がそっと足を下ろしたのを!! 5 前半後半の内容を整理しよう。 野面にすらりと足を置いて 擬人法 繰り返し 【前半の内容】 虹のアーチの軽やかに すっくと空に立ったのを! その虹の足の底に )の見た風景 的 小さな村といくつかの家が ※たくさんの 人 すっぽり抱かれて染められていたのだ。 とで、作者の ( メージしやすい。 が使われているこ が伝わり、読者がイ それなのに 家から飛び出して虹の足にさわろうとする人影は見えない。 【後半の内容】 ーおーい、君の家が虹の中にあるぞオ 乗客たちは頬を火照らせ 作者の ( についての考え方 人法 野面に立った虹の足に見とれた。 多分、あれはバスの中の僕らには見えて 村の人々には見えないのだ。 そんなこともあるのだろう 他人には見えて 自分には見えない幸福の中で 格別驚きもせず 省略法 幸福に生きていることが ※「そんなこともあるのだろう」…時間的に距 ながら考えを書い 離がある。 ている。 6 作者はこの詩を通して何を伝えたいのだ ろう。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 1日前 2枚の縮尺の問題の答えこれで合ってますか? 縮尺です 後もう1問 とある駅から公園までの実際の距離が1.7キロありました。25,000分の1の地形図では何センチになりますか? 答え6.8センチメートル であってますか? できるだけ早い回答よろしくお願いいたします🙏🙇♀️ ☆問題に挑戦してみよう! ①縮尺25000分の1の地図で、8cmの長さだったら、 実際の距離は →25000×8= 200000 200000cm= 2000m 2kmである。 2000m=2 km ②縮尺25000分の1の地図で、 13cmの長さだったら、 実際の距離は3.25kmである。 13×25000 325000 325,000 cm = 3250m 3250mm 3.25km ③縮尺 50000分の1の地図で、6cmの長さだったら、 実際の距離は3kmである。 6×500000 300000 300000cm 3000 3000 m² 3km ④縮尺50000分の1の地図で、11cmの長さだったら、 実際の距離は55kmである。 11 v 50000 -550000 5500m=55km 未解決 回答数: 1
理科 中学生 1日前 中2理科です。 (3)を教えてください。 模範解答はア、ウ、エです。よろしくお願いします🙏 解答欄は10点配点です。 1 図の装置の点A~Cに方位磁 電源装置 抵抗器 針を置き、矢印の向きに電流 Q を流した。 (1) + 電流の向き コイル 配送(1) この実験で、コイルが発熱によ って高温になりすぎないようにす るためには、どうしたらよいか。 「ス イッチ」の語を用いて書きなさい。 •C A ―厚紙 電流計 (2) コイルに電流を流したとき、 方位磁針の針は少し振れた。 この振れを大きく するには、 コイルに流れる電流をどうしたらよいか。 (2) (3) 針の振れを大きくしたあとの点A ア N極 ~Cの方位磁針の針のさす向きを、 右のア~エからそれぞれ選びなさい。 H [(4) 方位磁針を取り、厚紙の上に鉄粉を一様にまいてから回路のスイッチを入れ もよう た。 どのような鉄粉の模様ができたか。 次のア~エから選びなさい。 ア イ ウ I (3) (4) 12 解決済み 回答数: 1