理科
中学生
中2理科です。
(3)を教えてください。
模範解答はア、ウ、エです。よろしくお願いします🙏
解答欄は10点配点です。
1
図の装置の点A~Cに方位磁
電源装置
抵抗器
針を置き、矢印の向きに電流
Q
を流した。
(1)
+
電流の向き
コイル
配送(1) この実験で、コイルが発熱によ
って高温になりすぎないようにす
るためには、どうしたらよいか。 「ス
イッチ」の語を用いて書きなさい。
•C
A
―厚紙
電流計
(2) コイルに電流を流したとき、 方位磁針の針は少し振れた。 この振れを大きく
するには、 コイルに流れる電流をどうしたらよいか。
(2)
(3) 針の振れを大きくしたあとの点A
ア
N極
~Cの方位磁針の針のさす向きを、
右のア~エからそれぞれ選びなさい。
H
[(4) 方位磁針を取り、厚紙の上に鉄粉を一様にまいてから回路のスイッチを入れ
もよう
た。 どのような鉄粉の模様ができたか。 次のア~エから選びなさい。
ア
イ
ウ
I
(3)
(4)
12
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96