理科 中学生 11ヶ月前 中3 化学 この問題の(11)の解き方を教えてください。 (10) 表は,さまざまな原子のB, C, Dの数を示したものである。 ①〜③にあてはまる物質を(4)の記号 で書け。 H ① 0 (2) 中性子 B 0 6 8 12 22 陽子 C 1 6 8 11 18 電子 D 1 6 8 11 18 (11)表の①~③で, 水溶液中でイオンとして存在しやすいものはどれか。1つ選べ。 また、 イオンになる とき,B,C,D のうち,どの数が変わるか。 未解決 回答数: 1
理科 中学生 12ヶ月前 中3、化学分野です。 なりやすいイオンというところがあまり意味が理解出来ていないので教えて欲しいです。 教えて貰いたいのと、覚えやすい覚え方とかもあったら是非教えてもらいたいです! BLA F 殻 電子数 HL Be Na Mg kca - 2 なりやすい1価の2価の イオン イオン イオン B He CNOFNe Al SPS cl Ar 3 3個の 45678 イオン XX 12個の1個の 陰イオンイオン× 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 2年弱前 化学反応式の場合は 2HCl→H2+Cl2 なのに、電離式の時は HCl→H++Cl- になるのはなぜですか? 電離式の場合はなぜ係数などを書いてはいけないのかがわかりません。 塩化銅の電離式はCuCl2→Cu ^2 ++2Cl- と係数などが使われていますが、なぜ塩化ナ... 続きを読む 解決済み 回答数: 3
理科 中学生 約3年前 化学の、イオンについてです。 物質の原子にあるプラスとマイナスの数が同じ時、電気的に中性になりますよね。 それなのに、イオンになると原子が安定すると習いました。 なぜ、物質はイオンになるのでしょうか。また、どうして、電気的中性な状態なのにイオンになって安定させるのでし... 続きを読む 未解決 回答数: 1
理科 中学生 約3年前 電子配置で見るイオンの成り立ち 意味がわからないです。詳しく説明お願いします。 15 10 5 P7 陽子 +17 17 C1 +17+(-17)=0 電子-17 35. 電気を持っていない 中性子 18 状態。 ☆最外殻電子数 電子が入る軌道は決まった数の電子しか入らない 内側から2.8、8.…→安定する →10 7つ放す 18 1つもらう Cl 11.7 ① o +17 2①. (). +17+(-18)=-1 →だからClは電子をもらって一の電気をもつ 29Cu +29+(-29)=0 →電子を2つ放す +29+(27)=+2 だからCuは電子を2つ放してたの電気を持つ 未解決 回答数: 1