応用問題
5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために,
図1のように午前8時から午後4時まで,1時間ごと
の太陽の位置を透明半球上に記録した。その後,図2
のように、記録した点をなめらかな線で結び,透明半
球上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2
中の点は, 透明半球の中心, 図2中の点A~D
図2
D
図 1
西
B
O
南
(A
北
O
P
南
図 3
7.9cm
C 西 Q
12.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm 25cm 2.5cm
8.3cm
Q
は午前8時から午前11時までの点,点P,Qは,P3htom 80.m
太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で、点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し
ている。図3は,図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり,各点の間の長さを
それぞれはかった結果である。 次の問いに答えなさい。
(太陽の位置を透明半球上に記録するとき、フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい
全商 (香川・改)
ア午前4時50分
ウ 午前5時50分
イ 午前5時10分
(3) AB, BC, CD の長さの関係から、時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる
か。簡単に答えなさい。全で等しい
M
か。簡単に答えなさい。点○とかさなるようにする。深いの
(2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文の, (
①,② にあてはまることばや数値を答えなさい。
まない
① 地軸
②
15
図2より, 地上からは,太陽は東から西へ動いているように見える。 これは,地球が(1)を中心
にして自転しているために起こる見かけの動きである。 また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽
は1時間に約(②度ずつ動いているように見える。
観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを,次のア~エから選び, 記号で答えなさい。
エ午前6時10分
(ア
点と点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを、次
のア~エから選び, 記号で答えなさい。
イ
ア 午前11時50分 午前11時55分 ウ 午後0時5分
エ午後0時10分
189