学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2で習う飽和水蒸気量や露点などの分野の問題です。 ③と④がわかりません。 ③では、答えはウであり、解答に24.4✕0.62とだけかいてありました。 この計算が何を表しており、どうしてウなのか教えていただけないでしょうか。 また、④の答えは両方イです。 よろしくお願いします。

4 次の問いに答えなさい。 表1は、湿度表の一部、 表2は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものであ る。あとの問いに答えなさい。 表 1 乾球の 乾球の示度 湿球の示度 [℃] [℃] 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 26 100 92 84 76 69 62 55 表2 気温 [℃] 14 16 18 20 22 24 26 飽和水蒸気量 [g/m³] 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 <実験 > よく晴れた夏の日, 計を用いて調べると, 冷房が効いた実験室の室温と湿度を,乾湿 室温 26.0度, 湿度 62%であった。 この実 ガラス棒 ピーカー 験室で,金属製のコップPに実験室の室温と同じ温度の水をく 温度計 1 3 氷水 金属製の コップP らい入れ、図のように, 氷水を少しずつ加えて水温を下げていく と、コップPの表面がくもった。 氷水を加えるのをやめ、しばら くコップPを観察すると, ⑥ コップPの中の水温が上がり、表面のくもりがなくなっ た。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度はコップPの中の水温と等しく、実 験室の室温と湿度は変化しないものとする。 1 下線部のとき, 乾湿計の湿球の示度は何℃ですか。 2 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化によ るものである。物質の状態変化に着目し, このときに起こった変化を,「水滴」 という言葉を用いて,「コップPの表面の」という書き出しに続けて簡単に書き なさい。 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなった直後の, コップPの中の水 温はおよそ何℃か。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び, 記号で答え なさい。 ア 14℃ イ 16℃ ウ 18℃ エ 20°C ④ 実験を行っている間, 実験室の外の廊下の気温は30.0℃ 湿度は62%であった。 次の文のA,Bの { の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び, 記号で 答えなさい。 実験室と廊下のそれぞれにおける空気中にふくまれる水蒸気の量を比べる と, A {ア 実験室が多い イ廊下が多い ウ同じである。 また、 実験室と廊下のそれぞれにおける露点を比べると, B {ア実験室が高い イ廊下が高い ウ同じである)。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 (4)です。 飽和水蒸気量×体積 という公式があるのですか? わからないです🙇🏻‍♀️

空気中の水蒸気の変化 室温20℃の教室で, 金属製のコップにくみ 置きの水を入れ, 図のように氷の入った試験管 でかき混ぜながら冷やした。 水温が10℃に なったとき,コップの表面がくもり始めた。 温度計 (1) 下線部と同じ水の変化を,次のア~ウから 金属製 1つ選びなさい。 きり ア. 霧ふきを使うと霧状の水滴ができる。 ・判断・表現 無印知識・技能 19問 ◆教科書 p. 257~259 ① (1) (思) 氷 のコップ セロハン テープ (3) 単位 イ. 家の外からあたたかい部屋に入ると, め がねがくもる。 気温 飽和水蒸気量 [℃] [g/m³] (4) 単位 5 6.8 記述ナビ しめ せんたくもの 10 9.4 かわ ウ. 湿っていた洗濯物が乾く。 (2)1年で学習した金属の性質 を思い出そう。 15 12.8 (2) 記述 この実験で金属製のコップを使うのは, 20 金属にどんな性質があるからか。25 17.3 23.1 (3) この教室の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 (4) 教室の体積が150m² のとき,この教室の空気に含まれている水蒸気 室 の量は何gか。 ヒント (4) まずこのとき の空気 1m²に含まれる水蒸 気の量を考えよう。m か 1453 合 教科書p.258,259 ②

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

フェーン現象の問題です。 この3問が全く理解できません。 どうか詳しく教えていただけないでしょうか、、、 宜しくお願いします🙇 答えは、10=エ     11=ウ     12=オ、ア です!宜しくお願いします🙇🙇🙇

(10) 風が山を吹き越えたとき、 乾いた風となって吹き下ろし、温度が上がることがある。 これをフェーン 現象と呼ぶ。 図は、 標高0mの地点にあった空気のかたまりが山の斜面を上昇し、 標高2200mの 山を越え、 標高0mのb地点まで下降するようすを模式的に示したものである。 a地点で28℃あった 空気のかたまりは、 100m上昇するごとに1℃ずつ温度が下がり、 標高 xmで露点に達して雲が発生 雨を降らせた。 露点に達した空気のかたまりは、 100m上昇するごとに0.5℃ずつ温度が下がる ものとする。 その後、 山頂に達するまで雲が発生し続け、 雨を降らせた。 山頂を越えると雲はなくなり、 b地点にかけて100m下降するごとに1℃ずつ温度が上がった。 結果。 b地点に達した空気のかたま りの温度は35℃であった。 下の表は、温度と飽和水蒸気量の関係を表したものである。 空気のかたまりが山頂に達したとき、 空気のかたまりの温度が何℃になるか。 山頂 /2200m 温度 [℃] 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |飽和水蒸気量 [g/m³] 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 18.3 19.4 温度 [℃] 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 x[m] |飽和水蒸気量 [g/m3] 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 a ア 6°C イ 9℃ ウ 11.5℃ エ 13°C オ 17.5℃ 力 24°C (11)(10)の下線部について、 x にあてはまる値はいくつか。 ア 150 イ 400 ウ 800 エ 1100 オ 1500 力 1800 (12) (10) のa地点およびb地点での空気のかたまりの湿度は何%になるか。 地点( )、b地点( ) ア 28.8% イ 41.9% ウ 43.7% エ 54.4% 才 63. 6% 力 68.7%

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)と (5)がわからないです💦 答えが、(4)が20℃、(5)が474gです! ちなみに、(2)の答えは75%です! どうしてこうなるのかおしえてほしいです💦💦

みぎず 3. 右図は、温度と飽和水蒸気量との関係を表している。以下の問いに答えよ。 しつど くうき なんすいじょうき (1) 15℃で湿度60%の空気1m²には何gの水蒸気が含まれているか。 (2) 25℃で1mあたり17.3gの水蒸気をふくんでいる空気の湿度は何% しょうすうだい い ししゃごにゅう せいす か。小数第1位を四捨五入し、整数で答えよ。 おんど しつど なん しょうすうだい (3)(2)の空気の温度が30℃になったとき、湿度は何%になるか。 小数第1 ((4) ししゃごにゅう せいすう 位を四捨五入し、整数で答えよ。 30 20 20 水蒸気量(g/m〕 10 6.8 9.4 30.4) 23.1 17.3 12.8 5 10 15 20 25 30 温度[°C] (2)の空気の温度を下げていったとき、およそ荷℃で水滴が現れるか。 整数で答えよ。 くうき おな くうき きょうしつ きょうしつ おんど なん すいてき (5) (2) 空気と同じ空気がある教室がある。 この教室の温度を10℃まで下げたとき、何gの水滴が きょうしつ おお たか あらわ きょうしつ 現れるか。 教室の大きさは縦5m、横4m、高さ3mの教室とする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

P27(写真一枚目)は、(3)を教えて欲しいです。 P28(写真二枚目)は、(2)、(3)を教えて欲しいです。 至急、お願いします。

R6. 年 水蒸気の量 23.1 12.8 【確認問題1】 図中の①~⑧にあてはまる語句や数字を書きなさい。 飽和水蒸気量 雲のでき方 (①) m²の空気がふくむことのできる 限度の水蒸気量の質量。 気温が( ② )ほど大きくなる。 (g/m³) 6.8 0 15 になる。 1 1 (5 膨張 日 天気: O O 15 (1) 上昇気流 (4) 氷の粒立 4) ほうわさいじょうりょう 飽和水蒸気量 「飽 和 温度を 下げる (2) 25 6 下がる 1000! 気温: 気温 [℃] [水蒸気] できる水蒸気」 ふくむことの (2) 大きくなる (5) 降水 °C 温度 : に達する。 上昇すると 【確認問題2】 右の図は、雲のでき方について説明するためにかいた模式図で、 地表付近の空気のかたまりAが上昇してaの高さで雲が発生し、 bの高さで空気の温度が0℃になったことを表している。 (1) 雲が発生するときには、いっぱんに何という空気の流れが生 じているか。 ( ⑤ ) し, (2) Aの体積は、 上昇するにつれてどうなるか。 (3) aの高さでのAの温度を何というか。 また、その時のAの湿 度は何%と考えられるか。 (4) bの高さでは、水滴のほかに何ができ始めるか。 (5) 水滴や (4) がまとまり合い、大きくなって地上に落ちてくる と何というか。 温度 B-4 天気とその変化 温度が( ⑥ )。 露点 (3) 水滴 2年 地学 27 「あたため られる。 露点 a (3) 空気の かたまり % 気圧: hPa 第1章 気の性質と雪のでき方 2 雲のでき方 |湿度 ができる。 水蒸気 雨 8 水滴 地表 No. Date A 0°C 地表 %

解決済み 回答数: 1
1/91