理科
中学生
解決済み

この問題の⑹を教えてください!!
分かりやすい解説までしていただけると嬉しいです!
ちなみに答えは100%です!

温度計 氷 4 〈空気中の水蒸気〉 実験室の中で, セロハンテープをはった金 属のコップにくみ置きの水を入れ,コップの中の水の温度をはか ったところ、25℃であった。 次に,右の図のように、 コップの中り始めた の水に氷水を入れた試験管を入れて水温を下げると, 15℃になっ たときにコップに水滴がついて, くもり始めた。下の表は,それ ぞれの気温に対する飽和水蒸気量を示したものである。これにつ 115 大型試験管 セロハンテープ いて,次の問いに答えなさい。金属製のコップ 気温(℃〕 10.410 5 10 15 20 25 30 |飽和水蒸気量〔g/m²〕 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 (1) 実験室の空気1mには、あと何gの水蒸気を含むことができるか。 (2) コップに水滴がつき始めた温度のことを, 実験室の空気にとって何というか。 ] 天] (3)実験室の空気1mの温度を5℃まで下げたとき,出てくる水滴の質量は何gか。 かったのは何日目か。 (4) 実験室の空気の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 J ( ] [ 多くの水滴が生じるのは何か。 (5) 実験室の空気の温度を15℃まで下げたとき, 湿度は何%か。 全空) 量 あ ] ] (6) 実験室の空気の温度を5℃まで下げたとき,湿度は何%か。 ] として、次の 答えなさ 8 @ a

回答

✨ ベストアンサー ✨

露点に達した時の湿度は必ず100%です。
なぜなら、露点に達するということは、その気温で含める水蒸気を全て含み、これ以上は含めない、という状態のことです。
なので、15℃で水滴がついたということは、言い換えると、15℃がこの時の露点であるということで、限界の状態なのです。したがって、15℃の時、このコップ内の湿度は100%です。
さらに気温が下がった5℃となれば、飽和水蒸気量ももちろん下がります。なので、15℃以下の気温の場合、それらは全て湿度が100%になります。

分からない部分があれば、また教えてください!
できる限り、力になれるようにします!

Umi(旧ぽにょ)

分かりやすく説明してくださり、
ありがとうございます!!
本当に感謝してます!!

RIN☘️

お役に立てて良かったです!
頑張ってください!応援しています!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?