Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
中学生
理科
理科の問題です〜 湿度です。(2)はなぜ4...
理科
中学生
解決済み
2ヶ月前
ワンピ
理科の問題です〜
湿度です。(2)はなぜ405になるかが分かりません💦
わかる方お願いします
例題1 【実験】 単元① 湿度計算 実験室をよく換気して、 窓とドアを閉め、 実験開始時の 空気中の水の変化を調べる実験について, あとの問いに答えなさい。 (2014長崎) 室内の気温をはかったところ 22℃であった。 図1のように、金属 製の容器にくみ置きの水を入れ、 大型試験管の中に細かく砕いた 氷を入れて、容器の中の水をかきまぜながら冷却していくと, 水 温が14℃になったとき、 容器の表面に水滴がつき始めた。実験を 「行っている間、気温および実験室の空気に含まれる水蒸気量は変 「化しないものとする。 また, 表はそれぞれの気温に対する飽和水 図 1 温度計・ 大型試験管 * 蒸気量を表している。 表 「気温 [℃] 金属製の容器 10 12 飽和水蒸気量 〔g/m²°] 14 9.4 16 10.7 18 20 12.1 13.6 問1 ア 7.3% 気温 22℃ ⇒飽和水蒸気量 19.4g/m3 イ 37.6% 実験室の空気の湿度として最も適当なものは,次のどれか。 15.4 17.3 29 22 24 19.4 21.8 ウ 60.3% I 62.4% 飽:水=100:湿 点 14℃ 空気中の水蒸気量 12.1g/m3 H 19.4:12.1=100:x 19.4x=12.1X100 x = 62.37... この実験室全体の空気を22℃から10℃まで冷却すると仮定したとき、何gの水蒸気が水滴になるか。ただ し、実験室の空気の体積は150mとする。 405 g
回答
✨ ベストアンサー ✨
勉強頑張る
2ヶ月前
間違えていたらすみません。
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理科
中学生
30分
酸化や硫化のような𓏸𓏸化は他にもありますか? またあるのならその具体例を教えてくださいm(...
理科
中学生
1日
(2)の問題の意味が分かりません。教えていただきたいです。
理科
中学生
1日
地学1年です S波は覚えられたのですがP波がどうしても覚えられません どなたか良い覚え方が...
理科
中学生
2日
①なのですが、何故アになるのか教えて欲しいです🙏
理科
中学生
2日
(1)の解き方教えてほしいです🙇♀️
理科
中学生
2日
有機物に含まれている窒素の検出についてなのですが、写真にあるようにしたとき、どのようにアン...
理科
中学生
2日
(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわか...
理科
中学生
2日
毛細管現象ってどのようにして起こるのですか?
理科
中学生
3日
電離と電気分解の違いを教えてくださいm(_ _)m
理科
中学生
3日
気体定数って何ですか? 何を意味しているのかを教えていただきたいです。 抽象的な質問になっ...
おすすめノート
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
みいこ
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83
みいこ
中学3年生の理科!
4504
83
ほたる ⚡︎
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
かほん@アカ移行
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選