学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この(2)の線分ADの長さを求めなさい、が分からないです💦 ちなみに答えは3㎝になるらしいのですがどうしてでしょうか? また、このような問題が出た時どのようにしたら解けるようになりますか? 宜しくお願いします🙏🙇‍♂️ (プリントに色々ごちゃごちゃ書いてあってすみません、見... 続きを読む

つ選び、その であった。 さを確かめ 3 次の問いに答えなさい。 (7) 右の図1のように,正三角形ABCの辺AB上に点Dを. 辺BC上に点Eを、 辺CA上に点Fを AD = BE = CF となる ようにとる。 このとき,次の(i), (ii) に答えなさい。 (i) 三角形 ADF と 三角形 CFE が合同であることを次のよ うに証明した。 (a)~(c) に最も適するものを、それぞ れ選択肢の1~4の中から1つ選び, その番号を答えなさ [証明] △ADFと△CFE において, まず,仮定より AD=BE=CF よって, AD=CF 次に,△ABCは正三角形であるから, ∠BAC=∠ACB よって, ∠DAF=∠FCE さらに, △ABCは正三角形であるから, AB=BC=CA ①.④より. AF=CA-| (a) =AB-AD CE= (b) -BE=AB-AD ⑤ ⑥ より AF=CE (c) ② ③ ⑦より, AADF= ACFE から, ・① 18 B (1) BC 2.BD 3.CE 4) CF (a), (b) の選択肢 図 1 A 2/2 C F (c) の選択肢 1.3組の辺がそれぞれ 等しい 2 2組の辺とその間の 角がそれぞれ等しい 3.1組の辺とその両端 の角がそれぞれ等しい 4. 斜辺と1つの鋭角が それぞれ等しい 108 co 106 AB=18cm , AD<BD とする。 三角形ABCの面積と三角形DEFの面積の比が12:7 であるとき,線分 AD の長さを求めなさい。 12 7 12:7:18:2 2021年 神奈川県 (15) 72 12:126 62-63 27-27 23

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

グラフのメモリ?の数とか書き方とか教えて欲しいです明日提出なので焦ってます🙇‍♀️

実験 物体のもつエネルギーと速さや質量の関係を調べる。 方法 小球の種類や速さを変えて小球を転がし、木片の移動距離を調べる。 結果 表を記入後、下のグラフに表す。 平均が割り切れない場合は、小数第3位を四捨五入する。 木片の移動距離(cm) 小球の 質量 速さ (km/h) エネルギー ② 運動エネルギー・ 《小球の高さ10cm》 速さ平均 km/h 2,28 228 2.3 B261 13.69 367 83.65 B 2.36 2.45 2.59 2.5 3.6 速さ 《小球の高さ20cm》 速さ平均 km/h) km/h 木片の移動距 m 2.98 64 0.20.26 2.342.6 木片の移動距 距平均 (am) 0,3 0.3 1.3 5.0 5.2 10.3 51 小球の高さ(km/h) 小球の速さと木片の移動距離の関係 (グラフ3本) 2.5 3,243,2 3,39 4.74 14.78 14.78 14.7 木片の移動(cm) 0.3 (am) 4:チ 平均 0.7 0.40.5 速さ (km/h) 362 326 小球の高さ30cm》 速さ平均 kmmti 小球の高さ10cm No.19 (提出) 10.7 0.43.35 3.40.50.6 木片の移動距 Mari 距平均 fami 0-7 10.7 10.4 24 0.7 5.3 5.24 5.25 6.5 6.5 6.6 ◎運動している物体がもっているエネルギー⇒ Q すいかを簡単に割るには、 どうしたらいいのだろう? Nb18 19から具体的に。 考察 ①表やグラフから、小球がもつエネルギーの大きさと、小球の速さと質量の関係は、どのようになっているか。 ②小球がもつエネルギーは、どのようなときに大きくなるといえるか。 106 小球の質量(g) 小球の質量と木片の移動距離の関係 AUKU 31

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方が全く分かりません💦 どなたか教えてください🙇‍♀️

1 炭素の粉末を用いて酸化銅を還元し, 銅をとり出す実験を行った。 これについて, あとの1~4の問いに答え なさい。ただし、炭素の粉末と空気中の酸素は反応しないものとする。 図 1 酸化銅と炭素の粉末の混合物 〔実験〕酸化銅4.0gと炭素の粉末をよく混ぜ, 図1のように乾いた試験管に入れて加熱し たところ,試験管内に銅ができ,気体が発 生した。 気体が発生しなくなってから加熱 をやめ、試験管が冷えた後、試験管内にあ る固体の質量を測定した。 図2のグラフは, 酸化銅の質量を変えずに, 炭素の粉末の質 量を0.1gから0.1gずつ増やして実験を行 ったときの、炭素の粉末の質量と加熱後の 試験管内にある固体の質量との関係を表したものである。 図2 図 3 加熱後の試験管内にある固体の質量 4.2 4.0 3.8 内 3.6 3.4 体 3.2 3.0 40 0 0.1 0.2 0.5 0.6 発生した気体の質量 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 [g] 0.4 0.2 W 0.10.2 0.3 0.4 0.5 0.6 炭素の粉末の質量 [g] 0.3 0.4 炭素の粉末の質量 [g] 1. 炭素の粉末 0.1gを用いて実験を行ったとき, 加熱後の試験管内にある固体は 何か。 物質名ですべて書け。 2.図2から、炭素の粉末の質量と,発生した気体の質量との関係を表すグラフ を図3にかけ。 3.図2から,炭素と酸素が結びつくときの炭素と酸素の質量の比はいくらか。 最も簡単な整数比で書け。 4. 酸化銅は水素を用いても還元することができる。 水素を用いて酸化銅を還元 したときの化学反応式を書け。 2 3 4 図3に記入 : Cuo+Hz →Cu+H2O ・水

解決済み 回答数: 1
1/28