学年

教科

質問の種類

理科 中学生

グラフのメモリ?の数とか書き方とか教えて欲しいです明日提出なので焦ってます🙇‍♀️

実験 物体のもつエネルギーと速さや質量の関係を調べる。 方法 小球の種類や速さを変えて小球を転がし、木片の移動距離を調べる。 結果 表を記入後、下のグラフに表す。 平均が割り切れない場合は、小数第3位を四捨五入する。 木片の移動距離(cm) 小球の 質量 速さ (km/h) エネルギー ② 運動エネルギー・ 《小球の高さ10cm》 速さ平均 km/h 2,28 228 2.3 B261 13.69 367 83.65 B 2.36 2.45 2.59 2.5 3.6 速さ 《小球の高さ20cm》 速さ平均 km/h) km/h 木片の移動距 m 2.98 64 0.20.26 2.342.6 木片の移動距 距平均 (am) 0,3 0.3 1.3 5.0 5.2 10.3 51 小球の高さ(km/h) 小球の速さと木片の移動距離の関係 (グラフ3本) 2.5 3,243,2 3,39 4.74 14.78 14.78 14.7 木片の移動(cm) 0.3 (am) 4:チ 平均 0.7 0.40.5 速さ (km/h) 362 326 小球の高さ30cm》 速さ平均 kmmti 小球の高さ10cm No.19 (提出) 10.7 0.43.35 3.40.50.6 木片の移動距 Mari 距平均 fami 0-7 10.7 10.4 24 0.7 5.3 5.24 5.25 6.5 6.5 6.6 ◎運動している物体がもっているエネルギー⇒ Q すいかを簡単に割るには、 どうしたらいいのだろう? Nb18 19から具体的に。 考察 ①表やグラフから、小球がもつエネルギーの大きさと、小球の速さと質量の関係は、どのようになっているか。 ②小球がもつエネルギーは、どのようなときに大きくなるといえるか。 106 小球の質量(g) 小球の質量と木片の移動距離の関係 AUKU 31

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方が全く分かりません💦 どなたか教えてください🙇‍♀️

1 炭素の粉末を用いて酸化銅を還元し, 銅をとり出す実験を行った。 これについて, あとの1~4の問いに答え なさい。ただし、炭素の粉末と空気中の酸素は反応しないものとする。 図 1 酸化銅と炭素の粉末の混合物 〔実験〕酸化銅4.0gと炭素の粉末をよく混ぜ, 図1のように乾いた試験管に入れて加熱し たところ,試験管内に銅ができ,気体が発 生した。 気体が発生しなくなってから加熱 をやめ、試験管が冷えた後、試験管内にあ る固体の質量を測定した。 図2のグラフは, 酸化銅の質量を変えずに, 炭素の粉末の質 量を0.1gから0.1gずつ増やして実験を行 ったときの、炭素の粉末の質量と加熱後の 試験管内にある固体の質量との関係を表したものである。 図2 図 3 加熱後の試験管内にある固体の質量 4.2 4.0 3.8 内 3.6 3.4 体 3.2 3.0 40 0 0.1 0.2 0.5 0.6 発生した気体の質量 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 [g] 0.4 0.2 W 0.10.2 0.3 0.4 0.5 0.6 炭素の粉末の質量 [g] 0.3 0.4 炭素の粉末の質量 [g] 1. 炭素の粉末 0.1gを用いて実験を行ったとき, 加熱後の試験管内にある固体は 何か。 物質名ですべて書け。 2.図2から、炭素の粉末の質量と,発生した気体の質量との関係を表すグラフ を図3にかけ。 3.図2から,炭素と酸素が結びつくときの炭素と酸素の質量の比はいくらか。 最も簡単な整数比で書け。 4. 酸化銅は水素を用いても還元することができる。 水素を用いて酸化銅を還元 したときの化学反応式を書け。 2 3 4 図3に記入 : Cuo+Hz →Cu+H2O ・水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)(4)の解説をお願いしたいです🙇🏻‍♀️

ST 理科 図1は乾湿計とその示度を,図2は湿度表の一部を表したものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 (1) 乾湿計はどのような場所に設置するとよいか。 次の文の( まる語句や数字を答えなさい。 理科 2年 / 気象の観測 ( ① ) の当たらない、風通しのよい場所で地表から1.2m~(②) mの高さで計る。 (2) 図1のAの温度計とBの温度計では, ふつう,どちらの示度が低いか。 また, その理由を次のア~エの中から選び, 記号で答えなさい。 ア Aの方は多くの空気にふれてい るから。 Aの方が見やすいため。 Bの方は水が蒸発して熱がうば われるため。 Bの方は水が冷たいから。 イ ウ (3) 図1の, A・B両方の温度計の示度が 等しくなるのは、 湿度が何% のときか。 (4) 図1のときの気温と湿度を求めよ。 (5) 気温23℃ 湿度 75%のとき、湿球の 示度は何℃か。 (6) 示度の差が等しいとき, 気温が高い ときと低いときのどちらが湿度が高いか。 (7) 気温が同じであるとき, 湿度が低く なると、示度の差はどうなるか。 図1 図2 乾球の示度 [°C] 26 25 24 23 22 21 20 100 100 0.0 1.0 球 1999 100 92 92 100 100 100 91 100 )にあては 91 0 91 BLE ........ 。 乾球と湿球示度の差[℃] 10 18 13 8 9 18 18 09 84 84 83 82 82 91 81 7 7 77 (1) 75 (2) 74 (3) (4) 2.0 3.0 4.0 5.0 73 (5) 76 69 62 76 68 61 83 75 68 60 67 59 (6) (7) S (2 66 65 73 64 示度 理由 気温 湿度 58 57 56

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

単元:動物の分類 ⑴が分かりません。 私はイだと思ったのですが、答えはアでした。 何故、アになるのか教えて下さい( >д<)

入試問題にチャレンジ!!にた気 入試 2 動物の分類 (京都) これの特徴を聞い 次の会話は,京太さんと舞子さんが理科部の活動中に交わしたものである。 京太:今日は昆虫のからだのつくりを調べたいな。 トノサマバッタを捕ま えたけれども, からだのつくりを観察するいい方法はないかな。 舞子 : それなら双眼実体顕微鏡を使えばいいよ。 たしか、 その棚にあるよ。 京太:では,双眼実体顕微鏡で観察してみよう。ピントは合ったけど、見 やすくならないかな。 舞子:ピントは合っているね。 見やすくするには X といいよ。 京太 : 本当だ。 見やすくなった。 では,気門を探してみよう。 1) 会話中の X に入るものとして適当なものを、次のア~エから1つ選 びなさい。 アトノサマバッタを置くステージ板の色を変える。 イしぼりを調節し, トノサマバッタに当たる光の量を変える。 ウ トノサマバッタと対物レンズの間の距離を変える。 エ反射鏡の角度を調節し,視野の明るさを変える。 両方とも 背骨がない 動物やな。 2 文 (1) 双眼実体顕微鏡の使い 方を答えよう。 鏡筒 対物レンズ ステージ 接眼レンズ 視度調節 リング 粗動ねじ ・微動ねじ

解決済み 回答数: 1
1/4