学年

教科

質問の種類

英語 中学生

これを読んで問題を解いてください。よろしくお願いします

「クリック コンテンツ CAN-DO エネルギー問題に関する説明文を読んで、 概要を理解し, 自分の考えや意見を述べることができる。 Pre-reading What does "power" in this title mean? New Words ○ electricity [ilèktrísati] 電力 |cut [kåt] ← cut [kôt]...を切る, ・・・の供給をとめる じゅうでん charge [tfa:rdz] ・・・を充電する ✓ smartphone (s) [smártfôun(z)] スマートフォン ○ oil [5il] 石油 ○ coal [kóul] 石炭 ○ natural gas [nætfaral gés] 天然ガス ひかく ○ relatively [rélativli] 比較的 ✓ release [rilí:s] ・・・を放出する ■ dangerous [déindzaras] 危険な ✓ chemical(s) [kémikal(z)] 化学物質 health [hél0] 健康 fossil fuel(s) [fásl fjù:al(z)] 化石燃料 carbon dioxide [ka:rban daiáksaid] 二酸化炭素 ○ run out of ・・・ を使い果たす If the electricity were cut for one week, what would happen to our lives? The lights would be off. Trains コンテンツ would stop. We could not charge our smartphones. We depend on electricity to power most of our daily activities. How can we make the electricity we need for our future? 5 2 Japan uses a lot of oil, coal, and natural gas to make electricity. These resources are called “fossil fuels.” Fossil fuels have some good points. They are relatively cheap, and they can be used for many things. However, scientists say that we may run out of fossil 10 fuels in 100 years. There are other problems, too. Fossil fuels release carbon dioxide and other dangerous chemicals. They increase global warming and damage our health. [123 words] In-reading 1 What do we depend on to power our daily activities? 2 What do fossil fuels release? ●日本の一次エネルギー国内供給の割合 まいぞう ●世界のエネルギー資源の可採年数と確認可採埋蔵量 エネルギーなど 7.8 Other renewable energy, etc その他の再生可能 Natural gas 石油 51年 天然ガス 53年 石炭 153年 Oil 石油 187兆m3 39.7 天然ガス Water power 23.8 水力 3.3 1兆7,067億 バーレル Coal 石炭 25.4 資源エネルギー庁 (2016) 106 one hundred and six TIT 11,393億トン 日本原子力文化財団 (2016)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えがついていません 大変だと思うのですが、答えを書いて欲しいです! テストが近いので早めにお願い致します🙇‍♀️ ↓お友達の学校のテスト問題です!

第3学年社会科 2学期中間テスト本の出来事 教科書に漢字で記載されている語句は解答すること 一面一面を続けず、漢字は楷書で丁寧に解答すること 2 次のAからF の外交関係につい カードは、戦後日本の、連合国・アメリカ・中国・韓国・ソ連と 各問いに答えなさい。 俺がまとめ発表したものの一部である。 A B C 1 次の資料は、I~VIの内閣総理大臣とそれに関連の深い A~Hの出来事につい て、生徒がまとめ発表したものの一部である。 各問いに答えなさい。 米軍の日本国内への駐留を 認める。 II III IV V VI ・米軍は、極東の平和と安全 を守るためや、 外国の攻撃が 日本の安全を守るために出 動する。 ・両国は主権と土保全をた がいに尊重し、相互不可侵、内 政に対する相互不干渉、平等・ 五恵 平和共存などの原則の 上に、 両国間の恒久的な平和 友好関係を発展させる。 日本と各連合国との戦争状 は終了する。 ・連合国は日本国民の完全な 主権を認める。 (①)が、沖縄・小笠原 諸島を管理する。 D E F 日米両国は、防衛力を維持 し、発展させる。 B C D ・両国は、日本領域への攻撃 には、(2)で対処する。 日本と(水) 両国は 争状態を終結し、 外交関係を 回復する。 衆議院予算委員 会での答弁に際 し ( ① )三 原則を表明し た。 DI (2)条約 を結び、 アメリ カ軍の基地使用 を認めた。 太 新しい ( ② ) 条約を結び、 アメ リカとの関係を 強化したが、 内閣 辞職をした。 |アジアで初めて (3)オリ ンピックを開催 した。 による (3)は、日本の国際連 合への加盟を支持する。 ・両国は、国交を樹立する。 (水)併合条約は、もはや 無効であることを認める。 ( )政府を朝鮮にある唯 一の合法的な政府と認める。 (1) カード C~F の空欄(①)から(④)に当てはまる最も適当な語句を次の 群の中からすべて選んで、 そのかな符号を書きなさい。 連合国 アメリカ 力 単独 キ 共同 中国 韓国 オソ連 E F G H アメリカ大統領 に続いて、 中国 を訪問し、 (4)声明 に調印、国交を 正常化した。 アメリカと協定 を結び、 沖縄の 本土復帰を実現 させた。 (⑤) 平和条 約を結び、 日本の 独立を回復した。 国交正常化を 目ざす (⑥) 宣言に署名した。 たらされた。 ・写真とされ できたさい (1) 出来事のカード (A~H)の空欄 ( ① )から(⑥)に当てはまる最も適当 な語句を書きなさい。 (2) 出来事のカード (A~H) を、 その出来事に最も関連する内閣総理大臣のカード (I ~VI) ごとに振り分けたときに、 出来事のカードが2枚となる内閣総理大臣の名 前を書きなさい。 ただし、 内閣総理大臣に就任した順に書くこと。 (3) 出来事のカード (A~H) を、年代の古い順に並べ替えたとき、 3番目と7番目に くるカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 べたときに、 までの中かもそれ そのアルファベットを合 (2) カードB・E・F で示された条約宣言の名称を書きなさい。 (3) カードAからFが調印された順に並べ替えたとき、 1番目・3番目5番目にく るカードのアルファベットをそれぞれ書きなさい。 3 次の文章は、戦後日本について説明したものである。 各問いに答えなさい。 マッカーサーを最高司令官とする連合国軍総司令部(( ① ))は、日本政府に② 宣言に基づく指令を出した。 まず、軍国主義を取り除くために軍隊を解散し、戦争の責 任者を( ) 裁判にかけて処罰を行った。 また、民主主義を推し進めるため、大正時代に制定された(4)法を廃止して政治 活動の自由を認め、選挙権の拡大を認めた。「家」制度も改革が行われ、 ( 5 ) 法の 改正により、 家長の支配権は否定された。 経済の面では、 三井・三菱などが解体され、 その下にある企業が独立させられる(⑥)が行われた。 1949年に、 物理学者の(⑦) が日本人として初めてノーベル賞を受賞するなど、 人々をはげますできごともあった。 (1) 文章中の空欄(1)から(⑦)に当てはまる最も適当な語句を書きなさい。 ただし、①はアルファベット3字、 ③は漢字 6字で書きなさい。 (2) 文章中の下鉄選挙権の拡大について、 次の衆議院議員選挙の有権者の資格を示し た表を見て、次のA~Cの問いに答えなさい。 A 資格が女性にまで拡大された法律が制定 されたのは何年か。 B 資格が20歳以上にまで拡大された法律が 制定されたのは何年か。 直接国税による制限がなくなる法律が制定 されたのは何年か。 1919 1925 1945 2015 18901902 1920 1946 2016 1 2

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

分かんないです 誰か()の中を埋めてください できれば早くがいいです、誰かお願いします🙇

といった伝統芸 」の文化として日本中に広 修学旅行事前学習 大阪府 & 兵庫県 【夏休みの宿題】 2年 組 番 氏名 ( また、ユネスコ無形文化遺産である (1 も発展しました。上方落語や (1 まっています。 や、(1 )は、大衆演芸として生まれ、現在では 「 (1 (15 OSAKA KANSAI JAPAN EXPO 2025年には、 大阪・関西で (18 が開催されます。 2025 大阪 について知ろう! 【問題】 次の文の( )にあてはまる語句を語群から選び、 こたえなさい。 京都府 ひょうこ 珍しが 兵庫県 滋賀県 おおさか |大阪府の基本情報 日本はアジア大陸の東に横たわる弓形の列島です。 日本の自治体は都道府県と市町村で構成されています。 都道府県の一つである大阪府は、日本のほぼ中央に位置し、 の市、9の町、1の村に分かれています。 さらに(① 大阪府 ■産業 大阪には、エレクトロニクス、 医薬品、 産業機械、 デバイス、 化学、食品、 建設などの(1 社、百貨店などの(20 IT、 新素材といった(2 そして総合商社、 専門商 )、 また、金融などのサービス業がバランスよく立地しています。 さらに、 バイオ ) スポーツ関連産業、 ゲームコンテンツ産業などのユニークな産業も集積して います。 当地には、世界的に有名な大手企業から、 独自の技術を誇り、 特定分野において世界的に高いシェアを有するよ うな中小企業も数多く存在しています。 大阪を中心とする関西は先進国一国に匹敵する巨大マーケットを有し、 ビジネスチャンスに溢れています。 なら 三重県 奈良県 伝統工芸品 大阪府には次のような伝統的工芸品があります。 大阪府 (② 京都府・ (3 )の中部に位置し、 和歌山県 ) 兵庫県・和歌山県と接するところに位置。 大阪は、 人口 (4 万人を超える西日本の中心的都市であり、都心部には高層ビルのオフィスや商業施設が立ち 並び、鉄道網をはじめ交通機関が発達する大都会です。 (22) ) (2 ) 浪華本染め 一方で、古来より日本の政治、経済、文化の中心地として繁栄した歴史を受け継ぎ、 ⑤ )や(⑥ などの歴史的建造物や景観が今なお残る都市でもあります。 西には瀬戸内海へとつながる大阪湾が広がり古くから海上 交通の要衝であるとともに、 他の三方は山に囲まれるなど、 豊かな自然に恵まれています。 また、比較的 ( 7 く、年間を通じて温暖な気候です。 その他にも「大阪仏壇」、 「大阪欄間」、 「大阪唐木指物」、 「大阪金剛簾」 「24 )」 )が少 (語群) 33 世紀以降、「(⑧ 。 和食に欠かせない「(⑨ の台所」と呼ばれるように、 日本全国から米や特産物が集まる取引の中心地として栄えま 」の文化はここから全国に広まりました。 天下 だし 奈良県 漁業 800 古墳 粉もん 人形浄瑠璃文楽 伝統工芸品 能 雨 笑い 上方歌舞伎 堺打刃物 神社仏閣 近畿地方 漫才 国際博覧会 ハイテク産業 は「食いだおれ」の町とも言われるほど様々な食が発達しており、現在では、たこ焼きやお好み焼きなどの 製造業 大阪浪華錫器 流通業・物流業 大阪泉州桐箪笥 )」が人気です。 食文化を支える農業や (11 )も有名です。 )も盛んで、包丁などの刃物や錫器など、 多くの 西出 3:10

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ て、あとの各問いに答えなさい。 日本の経済や産業に関するできごと 諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。 官営八幡製鉄所が操業を開始した。 関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。 朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。 石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・ (ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。 (i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。 ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。 II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。 2, 11-11-1 1. Ⅱ→I→ⅢI 1. X と a 政策 X 文明開化 人物 a 原敬 (次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が 求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の 中から一つ選び, その番号を答えなさい。 資料 仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク, 民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。 かつこれ (注) 富み栄えること 2. X b 3. Ⅲ→I→II Y 殖産興業 b 大久保利通 4. 皿 → I → I 3. Ya 南中 -7- 4. Y b (イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み 合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 グラフ 2500円 (百万円) 2000 1500 1000 500 0 読み取れ ること 説明文 1. X と a ・輸入額 -----輸出額 2. Xb X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。 Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加 した年は輸入額も増加している。 a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。 b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品 の輸出が増加した。 P 3. Ya 1. あ 満州 い: 地租改正 3. あ : インドシナ い: 地租改正 い: 地租改正 5. 北海道 注: 数値は1年ごと。 (「数字でみる日本の100年」をもとに作成) (ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合 わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. Y b 日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で 生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。 -8- あ : 満州 い : 昭和恐慌 4. あ インドシナ い: 昭和恐慌 い : 昭和恐慌 6. あ 北海道 (エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。 Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。 3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。 経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが知りたいです。

Kadvanced 13点 ア 国が, 全国民の最低生活水準を保障するという考えを何と いうか。 ( イ 1942年のイギリスのベバリッジ報告が.人の誕生から死ま での体系的な社会保障の制度化を提唱したが、この理念を何 と表現しているか。 ( ウ 国民年金や厚生年金の年金記録が社会保険庁などになく. 年金を受給できなくなった問題を何というか。 エ 2015年に厚生年金に統一されたが,それまでの国家公務員 ( いっけつ や地方公務員などを対象にしていた年金制度を何というか。 ( オ 骨を折ったり,脳溢血で倒れたりした人などが,機能回復 の訓練をおこなうことを何というか。 ( カ訪問介護など、自宅で介護を受けることのできる介護サー ビスのことを何というか。 ( キ 満65歳以上の人口が総人口の21%以上を占める社会を何 というか。 ク 最低限の所得保障として、政府がすべての国民に対して、 最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を支給す るという考えを何というか。 ( ケ 保育所の入所希望者が保育定員よりも多く、空きがあるま で、長期間待たされてしまう問題を何というか! ( コ 障害のある人や高齢者など、誰もが使いやすい意匠のこと を何というか。 サ高齢者の心身の健康とその保持, 生活の安定など, 高齢者 の福祉をはかることを目的として制定された福祉立法を何と いうか。 ( シ 高齢者,身体障害者などが, 円滑に利用できる特定建築物 の建築の促進に関する法律のことを一般に何というか。 ( ス 高齢者, 身体障害者などが、健常な人と同じように不自由 なく使えるように改善された施設を何というか。 ( 94 advanced 10点 ( ア 国家間の関係にも, 自然法にもとづく法が存在することを 主張した17世紀のグロティウスの著作を何というか。 イ慣習法として認められていた公海自由の原則などのルール を, 成文化した国際法を何というか。 ( ウ 沿岸から200海里以内の天然資源の開発 保全管理に対 する 沿岸国の主権的利益を認める領域を何というか。 エ航行の自由が認められている, 領海以外の海洋部分を何と ( いうか。 オ地形的に大陸の一部とみなされている, 大陸の延長上の地 域を何というか。 ( カ領海の外側12海里をさし, 国連海洋法条約で沿岸国が通関 や出入国管理、衛生上の規制などの一定の管理を認められる ( 場所を何というか。 キ 国際法上の原則で, 一国の内政問題はそれぞれの国家の意 思によって決められるべきで、 他国が干渉してはならないこ ( とを何というか。 ク 海洋権益の争いを平和的に解決するため、国連海洋法条約 にもとづいて1996年に生まれた常設的な国際司法裁判機関を 何というか。 ケ1899年のハーグ国際平和会議で、紛争の平和的解決をめざ ( して発足した国際裁判所を何というか。 コ死刑の廃止、人権擁護, 難民救済などの活動をしている, ( 国連の活動にも参加を認められているNGOを何というか。 visual 10点 ▼次の年表は国際政治の動きをまとめたものである。 空欄に入る語句を記しなさい。 年 おもな出来事 a( 1618~48 三十年戦争 b( c ( d ( e ( f( 9( (a) 会議・条約 フランス革命 → 48 1789 1814~15 99 1914~19 第一次世界大戦 (b) 会議・条約 ハーグ国際平和会議 (c) 会議・条約 19 20 国際連盟発足 28 (d) 条約 39 ~ 45 第二次世界大戦 (e)会談 45 サンフランシスコ会議 国際連合発足 50 朝鮮戦争 55 (f) 会議 (バンドン) 10~11 ナポレオン戦争 61 (g)会議(ベオグラード) 62 キューバ危機 →ホットライン 89 90 東西ドイツ統一 (h) 会談, 東欧革命, 「()」 崩壊 2001 同時多発テロ 北アフリカ諸国民主化「()」 ウィー ン体制 ヴェル サイユ ヤルタ 体制 マルタ 体制 ) h( i ( j ( ) ) } ) ) ) ) ) 48 ) ) ) ) ) ) ) 48 国際政治 1 対外的に独立し、国土や国民に対して最高絶対の支配権をもつ国家を何というか。 2 国家を構成員として、その国家群が多角的複雑に関係を結んでいる社会を何というか。 3 三十年戦争の終戦処理のために, 1648年に結ばれた近代国際社会最初の条約を何とい 国際社会を動かす最大の要因である。 各国のもつ独自の利益を何というか。 政治の強制力の背景には軍事力や警察力があり。 それにより政治がおこなわれている ことを何というか。 6 国際的なジャーナリズムや各国の意見が, 国際政治に影響力をもつものを何というか。 国際紛争の原因ともなる, 一つの民族が独立と統一を求める運動を何というか。 7 8 自然法にもとづく国際法の存在を主張し、国際法の父といわれたのは誰か。 9 条約や国際慣習など、国際社会における国家間を規律する法を何というか。 10 原則的には文書によるが、 締結国を拘束する国家間の合意を何というか。 11 領海に属さない海上を, 船舶が航行することは自由であるとの原則を何というか。 12 貿易協定など, 平和な国際関係のときに適用される国際法を何というか。 4 5 13 戦争中のときにも、各国の軍事組織が守るべきことを明文化した国際法を何というか 国際社会の慣行の積み重ねが、 法的な効力を認められているものを何というか。 14 15 旧ユーゴの民族紛争のときにみられたように, 対立する民族を大量虐殺することを何 というか 16 2003年に国連が設立した戦争犯罪や人道に対する罪を裁く、常設の裁判所を何というか。 17 ジュネーヴ条約第4条 「捕虜の待遇に関する条約」のように、戦時における人道確保の ためのルールを何というか。 18 国家が国民によって組織されていることから,こうした国家を何というか。 19 領土は陸上部分の狭い意味の「領土」 と、 他に何と何から構成されているか。 (順不同) 1 4 7 10 13 16 19 年 1 4 7 組 10 12a 14 2 17 5 8 年 11 14 組 17 番氏名 4 集団安全保障と国際連合 1 各国が武力をもち、他国との力の均衡を確保していこうとすることを何というか。 2 対立関係にある国も含めたすべての国が加盟した組織をつくり、紛争を平和的に解決 していこうとする考えを何というか。 3 第一次世界大戦後,ウィルソン米大統領の提唱で結成された国際組織を何というか。 4 1918年 ウィルソン米大統領が発表した第一次大戦後の国際平和への提唱を何というか。 5 1945年にアメリカで開かれた「国際機構に関する連合国会議」を何というか。 6 1945年, サンフランシスコ会議で合意された国際組織を設立する条約を何というか。 7 国際社会の平和と安全に, 主要な責任を負っている国際連合の組織を何というか。 8 安保理事会で拒否権をもっている。 五大国のことを何というか。 9 軍事力によるのではなく, 貿易の禁止や金融の封鎖などで当事国に圧力をかけること を何というか。 10 国連の主要機関で、 経済・社会教育・人権などについて担当する機関を何というか。 11 独力で政府をつくれない地域の統治などを担当する国連の理事会を何というか。 12 a. ニューヨークの国連本部ビルにあり,国連全体の行政事務を担当している組織を何 というか。 b. また, その組織の長として国連を代表する役職を何というか。 13 国連の全加盟国で構成され,一国が一票の投票権をもっている組織を何というか。 14 安保理事会で、 常任理事国の一カ国でも反対すれば議決ができない権利を何というか。 15 軍事力によって他国と紛争を起こすのではなく, 対等な立場に立って話し合いで問題 を解決していこうとする外交姿勢を何というか。 16 経済社会理事会の組織で、地域ごとの問題を扱っている機関を何というか。 17 世界の医療や公衆衛生の問題を担当している国連の専門機関を何というか。 18 教育 科学, 文化の協力と交流を通じて, 国際平和と人類の福祉の促進を目的とした 国際連合の専門機関を何というか。 19 保健分野を中心に 栄養改善, 飲料水供給, 母子福祉, 教育等児童に関する一般援助 及び自然災害等の際の緊急援助をする国連総会の補助機関を何というか。 2 5 b 8 3 11 9 15 12 18 15 番氏名 18 3 6 点 9 95 13 16 19 ATE 22

回答募集中 回答数: 0
1/5