学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解説ありですがそれでもわかりません。 解説の解説をお願いします🙇 4問だけです。よろしくお願いします。

37 (1) 最初に同じ目が出る確率は、 6 1 37 626 また,最初は異なる目が出るが,小さい目を出した人が,もう一度さいころを振り、大きい目と同じ目が出ても引 き分けとなる。 その確率は, × 6.5 15 63 6-36 よって、 1回の勝負をして引き分けになる確率は, 1 5 11 6 36-36 (2)最初にB君が 「6」 の目を出した場合, A君が逆転勝ちをすることはできない。 最初にB君が「5」の目を出し, A君が4以下の目を出したとき,次にA君が6の目を出せば逆転勝ちとなる。 1.4 1 4 その確率は, 13x1=216 最初にB君が「4」の目を出し, A君が3以下の目を出したとき、次にA君が5以上の目を出せば逆転勝ちとな る。 その確率は, 6 1.3.x=216 62 最初にB君が「3」の目を出し, A君が2以下の目を出したとき、次にA君が4以上の目を出せば逆転勝ちとな る。 その確率は, 1.23 6 62 x=216 最初にB君が「2」の目を出し, A君が1の目を出したとき,次にA君が3以上の目を出せば逆転勝ちとなる。 A君とB君がそれぞれ1個ずつさいころを持ち、次のようなゲームをする。 [1] 2人同時にさいころを振る。 [2] 同じ目が出たときは引き分けとする。 [3] 異なる目が出たときは, 「大きい目」 を出した人は何もせず,「小さい目」 を出した方がもう一度さいこ を振る。 [4] [3] において振り直して出た目と、 「大きい目」のうち、大きい方を出した人を勝ちとし、両者が同じときに 引き分けとする。 [1]から[4]までで1回の勝負とする。 また,「小さい目」を出した人が勝ったとき、逆転勝ちと呼ぶことにする。次の問いに答えよ。 (1) 1回の勝負をして引き分ける確率を求めよ。 (2) 1回の勝負をしてA君が逆転勝ちする確率を求めよ。 (3) 1回の勝負をしてA君が勝つ確率を求めよ。 1回の勝負で引き分けとなったとき、 2回目以降は次のようなゲームを続ける。 [5] さらに2人同時にさいころを振る。 [6] 同じ目か,または, 異なる目であっても目の差が1以内は引き分けとする。 目の差が2以上になったとき 大きい目を出した人を勝ちとする。 2回目以降は, [5]から[6] までを1回の勝負とする。 (4) 1回の勝負をして引き分けとなり、2回目も引き分け,3回目でA君が勝つ確率を求めよ。 その確率は、 1-1 4 4 626-216 最初にB君が 「1」 の目を出した場合, A君が逆転勝ちをすることはできない。 4 6 よって、1回の勝負をして、A君が逆転勝ちする確率は216216216216216 54 6 4 20 5 (3)(1) より 1回の勝負をして, 引き分ける確率は である。 11 36 11 25 よって、1回の勝負をして, 勝ち負けが決まる確率は,1-3636 25.1 25 A君B君のどちら勝つかは 1/2の確率なので、1回の勝負をしてA君が勝つ確率は、36×2=72 (4) A君の方が大きい目を出し、 目の差が2以上になるのは,次の場合である。 (A,B)=(6,4),(6,3),(6,2), (6,1),(5,3),(5,2),(5,1),(4,2),(4,1),(3,1)の10通り。 よって、2回目以降の勝負のルールの中で, A 君が勝つ確率は, 10 5 62 18 同様に考えて、2回目以降の勝負のルールの中で, B君が勝つ確率は、 5 18 5 84 ゆえに、2回目以降の勝負のルールの中で, 引き分ける確率は, 1-2・ = 18 18-9 したがって, 1回の勝負をして引き分けとなり、 2回目も引き分け, 3回目でA君が勝つ確率は, 11 4 5 36 xx18 55 =1458 (

未解決 回答数: 5
数学 中学生

教えてくださった方フォローします!教えてください🙏🙏🙏

応用 例題 6 考え方 6人を次のように分けるとき, 分け方は何通りあるか。 (1) A,B,Cの3つの部屋に2人ずつ分ける。 (2) 2人ずつの3つの組に分ける。 (2) は, (1) 部屋 A, B, C の区 別がない場合である。 {a,b} {c, d} {e, f} ↓ ↓↓ A B C (1) での A CO B 分け方 たとえば, (2) での1つの分け方 {a,b},{c,d}, {e, f} におい て、この3つの組に A, B, Cの 名前をつけると, (1) での分け方 が作られる。 (2) での1つの分け B A C 10 方から, (1) での分け方が何通りずつ作られるか考える。 (1) 部屋Aの2人の選び方は C2通りある。 部屋Bの2人の選び方は残りの4人から選ぶので2通り 部屋 A, B の人が決まれば、残りの部屋Cの2人は決まる。 よって, 分け方の総数は,積の法則により 15 6C2×4C2=15×6=90 90 通り (2) (1) で, 同じ人数の組 A,B,Cの区別をなくすと, 3! 通り ずつ同じ分け方ができる。よって,分け方の総数は 90 90 3! 6 = =15 答 15通り 【?】 (1) Aに1人, Bに2人, Cに3人と分ける。 20 (2)1人,2人,3人の3つの組に分ける。 という問題の場合 (2) において (1) の答えを3! で割る必要があるだろ うか。 また,それはなぜだろうか。 8人を次のように分けるとき, 分け方は何通りあるか。 (1) A,B,C,D の4つの組に、2人ずつ分ける。 25 (2) 2人ずつの4つの組に分ける。 (3)3人,3人, 2人の3つの組に分ける。 Links イメージ 解答 目標 練習 33 5 第1章 場合の数と確率 海 洋 2

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

教えてくださった方フォローします!練習24.25.26教えてください!!

同じものを繰り返し使ってもよい場合の順列の総数が求められるよう になろう。 (p.31 26 ここまでは,異なるものだけを並べる順列を考えてきた。ここでは, 同じものを繰り返し使ってもよい場合の順列を考えてみよう。 5 * 練習 記号○と×を, 重複を許して O × × 24 5個並べる。 この順列の総数を, 積の法則を用いて求めよ。 2通り2通り2通り 2通り 2通り 一般に,異なる種類のものから重複を許してr個取って並べる順列 をn個からr個取る 重複順列という。 重複順列では, r≦n とは限 10 らず, rn であってもよい。 上の練習 24 は, 2個から5個取る重複 順列である。 練習 24 から,一般に,重複順列の総数について次のことがいえる。 重複順列の総数 n個からr個取る重複順列の総数はn" 15 980008 1番目 2番目 3番目 番目 通り 通り 通り 通り 練習 3個の文字 a,b,c を, 重複を許して次の個数だけ1列に並べるとき, 25 何通りの文字列が作れるか。 (1) 2個 (2) 415 練習 3人の生徒が, 赤, 青, 黄, 緑の4色の中から好きな色をそれぞれ 1色ずつ選ぶ。 選び方は何通りあるか。 26 20 * 「重複を許す」 とは、同じものを繰り返して使ってもよいということである。 目標 第1章 場合の数と確率

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

教えてくださった方フォローします!出来るとこだけでも大丈夫なので練習21.22.23教えてくださいm(_ _)m🙏🙏

一般に,異なるn個のものの円順列の総数については,次のことがい える。 円順列の総数 nPn 異なるn個のものの円順列の総数は =(n-1)! n 7人が輪の形に並ぶとき, 並び方の総数を求める。 終 8 (7-1)!=6!=6・5・4・3・2・1=720 (通り) 練習 21 色の異なる6個の玉を円形に並べて置くとき, 並べ方の総数を求めよ。 条件のある場合の円順列の総数を求めてみよう。 応用 大人4人と子ども4人が輪の形に並ぶとき, 大人と子どもが交互 に並ぶような並び方は何通りあるか。 10 大人と子どもを別々に並べる。 まず大人を円形に並べ、大人の間に子 どもを並べる。 大人4人の円順列の総数は, (4-1)! 通りある。 そのどの場合に対しても, 子ども4人が大人の 間に1人ずつ並ぶ方法は, 4! 通りある。 15 よって, 並び方の総数は,積の法則により (4-1)!×4!=3・2・1×4・3・2・1=144 144通り 【?】 子どもも円形に並ぶが、円順列として考えないのはなぜだろうか。 練習 大人5人と子ども5人が輪の形に並ぶとき, 大人と子どもが交互に並 ぶような並び方は何通りあるか。 22 20 A, B, C, D, E,Fの6人が, 円形の6人席のテーブルに着席する 目標 練習 23 とき, AとBが隣り合うような並び方は何通りあるか。 例 解答 5

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

練習20教えてください🙏🙏🙏

応用 例題 6個の数字 0 1,2,3,4,5 のうちの異なる4個を並べて, 3 4桁の整数を作るとき,次のような整数は何個作れるか。 (1) 4桁の整数 (2) 4 桁の奇数 考え方 前ページ応用例題2と同様、条件のある部分を先に並べる。 5 (1)条件がないように見えるが, 千の位には条件がある。 解答 (1) 千の位は, 0 以外の数字 1,2,3,4,5 のどれかであるから, その選び方は5通りある。 そのどの場合に対しても, 百, 十, 一の位には、残り5個の数字から 0以外 3個取って並べるから, その並べ方は 5 P3通りある。 よって, 求める個数は,積の法則により 答 300個 5×5P3=5×5・4・3=300 (2) 一の位は, 数字 1,35のどれかであるから,その選び方は 3通りある。 15 そのどの場合に対しても、千の位 は、0 と一の位の数字以外の4個 の数字のどれかであるから, その 選び方は4通りある。 ↑ と一の位 1,3,5 の数字以外 のどれか さらに,百十の位には,残り4個の数字から2個取って並 べるから, その並べ方は4P2通りある。 20 よって, 求める個数は,積の法則により 3×4×4P2=3×4×4・3=144 空 144個 ?】 (2) 千の位と一の位に条件がある。 解答では一の位を先に考えたが, 千の位を先に考えた場合と、 どちらが解きやすいだろうか。 目標 練習 5個の数字 0, 1,2,3,4のうちの異なる4個を並べて, 4桁の整数 25 を作るとき,次のような整数は何個作れるか。 20 (1) 4桁の整数 (2) 4 桁の奇数 (3) 4桁の偶数 千の位 一百の位 十の位 一の位 千の 百の位 十の位 一の位 位 10

未解決 回答数: 1
1/4