学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

青い線の文章についてです。 国司から守護に変わったのは 鎌倉時代では無いのですか?

(1) ア (2) 古事記 (3)ウ (4)(例)正長元年以前の借金が帳消しになった(17字) (1) 弥生時代には,大陸から「稲作や青銅器・鉄器が伝えられ」 「高床倉庫」に米を保管したの でアが正しい。 イ磨製石器がつくられ、弓矢を使って狩りをしたて穴住居に住むようになっ たのは縄文時代。ウ漢字・儒教や、製鉄などの技術が渡来人によって伝えられたのは古墳時代。 工氷河があり,打製石器を使って狩りをしながら移動する生活をしていたのは旧石器時代。 (2)奈良時代に日本書紀とともに編さんされた「神話・伝承・記録などをまとめたもの」は, 古事記である。古事記と日本書紀はともに天皇中心の国家成立の歴史をまとめたものである。 (3)平安時代には,地方の政治は国司に任されるようになり、自分の利益を求める国司が増えて、 しだいに地方の政治は乱れていったのでウが正しい。 ア権限が拡大された守護が国司に代わっ て国を支配するようになったのは室町時代。イ大和政権に従い巨大な前方後円墳を築く豪族が あらわれたのは古墳時代。エ「名主(庄屋)組頭, 百姓代」 「五人組」から江戸時代。 (4)土一揆は農民が荘園領主や守護大名に年貢を減らすことを要求したり、 借金の帳消しなど を求めて高利貸しの酒屋や土倉などを襲ったりした行動である。 「正長元年ヨリサキ」とは 正長元年以前,「ヲキメ=負い目」は借金, 「アルヘカラス」はあってはならないということ である。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1
1/6