まず時代(古い順)としては旧石器▶︎新石器▶︎縄文▶︎弥生の順番です。①旧石器時代は石を打って作った打製石器が作られました。縄文時代はたてあな住居と呼ばれるものができたり貝塚と呼ばれるゴミ捨て場が出来たことです。旧石器は縄文よりも前のことです。弥生時代は稲作が本格的に始まった時代です。新石器時代は新石器は石を磨いて作った磨製石器などが作られた時代で弥生時代よりも前のことです。
回答
縄文時代はとりあえず「農耕と牧畜のない新石器時代」と理解しておけばいいと思います。
https://narikirirekishi.seesaa.net/article/%EF%BC%88%E4%B8%AD%E5%AD%A6%EF%BC%89%E6%96%B0%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3.html
弥生時代と新石器時代の違い。
日本には新石器時代はありません。
新石器時代とは農耕、牧畜が行われ、それに適した道具である磨製石器を使うようになった時代です。日本では縄文時代に磨製石器を使い出しましたが、農耕牧畜がそこまで発展しなかった(わざわざしなくても食べ物を得ることができた)のでこの時代を新石器時代とは言えません。
旧石器時代
・土器の使用が見られる
・農耕牧畜が見られる
縄文時代
・土器の使用は見られる
・農耕牧畜は見られない(晩期において九州の一部でその痕跡は見られる)
農耕牧畜にちがいがあったんですね!!
教えてくださってありがとうございました!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15808
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10369
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8465
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7767
57
回答ありがとうございます!
わかりやすくて助かりました!