学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解き方わからないので教えて欲しいです

ートテスト④ (2次関数)を以下の日程で行います。 全クラス 期末テスト後最初の授業 (2次方程式と一緒にやります) 追試 22日 (金) 放課後3-3 問題は以下の通りです。 2学期の成績は、 レポートテスト次第 3/4 1. 関数y=ax2 のグラフの特徴を2つあげなさい。 どの2つをかいてもよい。 (完答1点) 2.2次関数y=2x24x+3のグラフの書き方。 (1点×2) ※既習事項を生かしての穴埋めになっていますが、 グラフの書き方を調べておきましょう。 3.図の長方形ABCD は、 AB=4cm、AD=2cmであり、 辺AB, CDの中点をそれぞれE,Fとし、線分 E Fをひく。 2点P,Qは、同時にAを出発し、Pは毎秒1cmの速さで辺上をA→E→B→Cの順に動き、 Cで停止する。 Q は毎秒1cmの速さで辺や線分上をA→D→F→Eの順に動き、Eで停止する。 P, Qが出発してから秒後の三角形APQの面積をcmとして、その変化の様子を調べる。 次の問に 答えなさい。 ただし、3点A, P,Qが一直線上にあるとき、 = 0 とする。 (1点×4) (1)x=3のとき、 の値を求めなさい。 (2)≦x≦6のとき、y=0のとき、x=t である。tの値を 求めなさい。 (3) 4≦x≦tのとき の式で表しなさい。 (4)P,Q が出発してから停止するまでの、との関係を表す グラフを図にかきなさい。 D 1 E 1.3はについては、まったく同じ問題です!2は調べて準備しておきましょう。 4. 図のように、 △ABC と長方形 DEFGが並んでいます。 長方形を固定し、 点Cが点Fに重なる まで三角形が矢印方向に移動するとします。 三角形の動く速さを秒速1cm、 秒後の重なっている IC 部分の面積をcmとする。 このときの問題。 (1点×3) A 4cm ※(3) はこれ↓ -4cm C (E) 8cm- Acm (3) 問題の条件変更や付け加えを1つ考えて問題をつくりなさい。 また、 問題の意図や解答などを 文章や図で説明しなさい。 4は (3) はそのままです。 (1)~(2)は問題を予想しておきましょう。 L

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

23ページは⑷、24ページは2のエ〜コまで、25ページは⑷を教えてください。一つでも大丈夫です!!

日 点 Step B 図1のような, 縦5cm 横8cmの長方形の紙Aがたくさんある。 Aをこの向きのまま、 図2 のように,m枚を下方向につないで長方形Bをつくる。 次に, そのBをこの向きのまま図3 のように右方向にn列つないで長方形Cをつくる。 長方形の【つなぎ方】 は,次の(ア)(イ) のいずれかとする。 はば (ア) 幅1cm重ねてのり付けする。 とうめい (イ) すき間なく重ならないように透明なテープを貼る。 数N の倍 【つなぎ方】 長方形の紙A 長方形 B 長方形 C 長方形 C 8cm 8cm -31cm 右 8cm 5cm m枚 9cm -1cm m枚 1cm テープで貼る 下 第1章 23 145 第6章 実力テスト n列-- (図1) (図2) (図3) のり付けして重なった部分 (図4) 例えば、図4の ①10×40=400cm² (イ)で2回つな 横の長さが31 '58 129×2+13×3 (2)(8×4-3)×2×1+(5×3-2)×3×1-6 り,そのBを4列, (ア) で1回, 39 -691cm² 4であり, たての長さが9cm, 39cm となる。 [栃木] (1) 【つなぎ方】は,(3) たこのとき,Cの面積を求め なさい ( 10点 べて (2) 【つなぎ方】 表せ なった部分の (4) あるか =102 皮」で 世院高] た。 このとき, のり付けして重 (3)A をすべて (ア)でつないでBをつくり, そのBをすべて(イ)でつないでCをつくった。 Cの 周の長さをlcm とする。 右方向の列の数が下方向につないだ枚数より4だけ多いときは6 の倍数になる。このことをmを用いて説明しなさい。 ( 15点) (4)Cが正方形になるときの1辺の長さを短いほうから3つ答えなさい。(10点) 23

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

全部の答え教えてください!

整数の問題 3:0 10:5×3 730 1 2つの整数があり、 その差は11で, 積は42で ある。 2つの整数の小さいほうをxとするとき, 次 の問いに答えなさい。 (1) 差が11であることから, 大きいほうの整数を, xを使って表しなさい。 (2) (1) を使って, 方程式をつくりなさい。 (3) 2つの整数を求めなさい。 整数の問題 知 10点×3 130 2 2つの続いた正の整数があり,それぞれを2 乗した数の和は113である。 次の問いに答えなさい。 (1) 2つの正の整数のうち, 小さいほうをxとする とき, 大きいほうをxを使って表しなさい。 (2) (1) を使って, 方程式をつくりなさい。 (3) 2つの正の整数を求めなさい。 容積の問題 3 横が縦より5cm長い長 方形の厚紙がある。この厚紙の 4 すみから1辺が2cmの正方 形を切り取って、ふたのない直 方体の容器を作ったところ, 容積は100cmになっ た。 次の問いに答えなさい。 (1) 厚紙の縦の長さをxcmとして, 方程式をつく りなさい。 (2) (1) の方程式を解いて, この厚紙の縦の長さを求 めなさい。 AP 90-85×2 /16 A 動く点の問題 4 右の図のような長 方形ABCD がある。 点 Pは辺AD上を毎秒2cm の速さでAからDまで動 く。点Qは辺BA上を毎 秒1cmの速さでBからAまで動く。点PとQが同 時に出発するとき, 次の問いに答えなさい。 (1) 点PとQが同時に出発してから t秒後の, 線分 APとAQの長さを, f を使って表しなさい。 ただし、08 とする。 1 2cm B 085×3 /24 D P→ [AQ -16cm 18cm (2) AQPの面積が12cm²になるのは点PとQ が同時に出発してから何秒後ですか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

全部の答え教えてください!

O 整数の問題 10点 730 1 2つの整数があり, その差は11で,積は42で ある。 2つの整数の小さいほうをxとするとき, 次 の問いに答えなさい。 (1) 差が11であることから, 大きいほうの整数を, を使って表しなさい。 (2) (1) を使って, 方程式をつくりなさい。 (3) 2つの整数を求めなさい。 整数の問題 知 10点×3 /30 2 2つの続いた正の整数があり,それぞれを2 乗した数の和は113である。 次の問いに答えなさい。 (1) 2つの正の整数のうち, 小さいほうをxとする とき, 大きいほうをxを使って表しなさい。 (2) (1) を使って, 方程式をつくりなさい。 (3) 2つの正の整数を求めなさい。 容積の問題 3 横が縦より5cm長い長 方形の厚紙がある。 この厚紙の 4 すみから1辺が2cmの正方 形を切り取って、ふたのない直 方体の容器を作ったところ, 容積は100cmになっ た。 次の問いに答えなさい。 (1) 厚紙の縦の長さをxcmとして, 方程式をつく りなさい。 [AP (2) (1) の方程式を解いて, この厚紙の縦の長さを求 めなさい。 A 90 85x2 Q 動く点の問題 4 右の図のような長 方形ABCD がある。 点 Pは辺AD上を毎秒2cm の速さでAからDまで動 く。点Qは辺BA上を毎 秒1cmの速さでBからAまで動く。 点PとQが同 時に出発するとき, 次の問いに答えなさい。 (1) 点PとQが同時に出発してから t秒後の, 線分 APとAQの長さを, tを使って表しなさい。 ただし、08 とする。 B 12cm AQ /16 085×3 124 D P→ -16 cm-- 18cm (2) △AQP の面積が12cm²になるのは,点PとQ が同時に出発してから何秒後ですか。

回答募集中 回答数: 0
1/19