学年

教科

質問の種類

国語 中学生

黄色の蛍光ペンで示した字は何と読みますか

を貰えの、 世話をする ろう。 ずいい 九州へ立つ二日前兄が下宿へ来て金を六百円出してこれを資本にして商買をする なり、学資にして勉強をするなり、 どうでも随意に使うがいい、その代りあとは構 わないと云った。兄にしては感心なやり方だ。何の六百円位貰わんでも困りはせん と思ったが、例に似ぬ淡泊な処置が気に入ったから、礼を云って貰って置いた。兄 ついで はそれから五十円出してこれを序に清に渡してくれと云ったから、異議なく引き受 しようばい しんばし ていしやば* けた。二日立って新橋の停車場で分れたぎり兄にはその後一遍も逢わない。 しょうらい つい おれは六百円の使用法に就て寐ながら考えた。 商買をしたって面倒くさくって旨 く出来るものじゃなし、ことに六百円の金で商買らしい商買がやれる訳でもなかろ う。 よしやれるとしても、今の様じゃ人の前へ出て教育を受けたと威張れないから つまり損になるばかりだ。資本などはどうでもいいから、これを学資にして勉強し てやろう。六百円を三に割って一年に二百円ずつ使えば三年間は勉強が出来る。三 年間一生懸命にやれば何か出来る。 それからどこの学校へ這入ろうと考えたが、学 間は生来どれもこれも好きでない。ことに語学とか文学とか云うものは真平御免だ。 B 新体詩などと来ては二十行あるうちで一行も分らない。どうせ嫌なものなら何をや きらい まつぴらごめん うま

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これを古い順に並べるとどんな順番になりますか? あとD天皇の名前分かりません。

カードA 439 都の貴族たちは.それまでに取り入れた中国の文化をもとに, 日本の風土や生活に合わせて つくり変えた文化を発達させた。仮名文字による文学作品がさかんにつくられた。また、静 の教え(浄土信仰) がおこり、平等院鳳嵐量に代表される阿弥陀堂がつくられた。 カード B 貴族を中心とする伝統文化に加え,力を伸ばした武士や民衆の力強さが表れた新しい文化が 生まれた。源平の争乱で焼かれた最大寺は、貴族や武士だけでなく、民衆からの寄付によって 再建された。 東大寺南大門には宋の様式が取り入れられている。 カードC あすか なんだいもん 朝廷のあった飛鳥(奈良県)を中心に,日本で最初の仏教文化がおこった。 代表的な建造物 ほうりゅうじ の法隆寺には,多くの文化財が残されている。 この文化には、朝鮮半島や南北朝時代の中国, 西アジアやギリシャなどに由来する文化の影響も見られる。 カードD とう 唐からもたらされた文化の影響を強く受け,貴族を中心に栄えた国際色豊かな文化である。 ちょうこく こうふくじ しょうそう 当時の建築や彫刻 工芸品は興福寺や東大寺などの奈良の寺院に残されている。 東大寺の正倉 いん 院には, ほうもつ 天皇が使用していた品などの宝物が伝わっている。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題の答えは4なんですけどどうやって答えに導けばいいんですか?(自分は1だと思ってました)

つぎつぎ 三 佐藤さんは、国語の授業で、読書について書かれた文章や、図書 委員会が行ったアンケートの結果をもとに、グループでの話し合い を行い、意見文を書くことになりました。 次の文章と【I】【Ⅱ】 について、後の~の問いに答えなさい。 読書のよい点は、いざ読み始めて、それが面白いと思ったら、そこ からさらに次々と別の本を読んでゆくという視点の広がりと関心の深 まりがもたらされることでしょう。多くの本はその一冊では自己完結 せず、他の本の引用であったり、言及・紹介であったりというように、 外への窓が開いています。 その導きに従えば、芋づる式に自分が次に 読むべき本、読みたい本が目の前に現れるでしょう。同じ分野の複数 の本を読み込むことで自分の考えや関心をより深めることもできる し、あるいはジャンルを横断するように興味や知識を他の分野にまで 広げてゆくこともできるわけです。その結果、自分が手にとった最初 の一冊は物理の宇宙論であったのに、結局、本当に追求したいことと してたどり着いたのは哲学の時間論であったということも起こりうる かも知れません。〈1〉出して い つちか このように自分なりの興味を深く追求する読書は同時に自分の関心 の思わぬ広がりをももたらすものですが、一つの分野に限定されない 読書によって培われる広大で深遠な関心領域こそは、あなたが大学で 手にすることのできる大きな実りの一つです。〈2〉 異なる学問分野がいろいろなところでつながっている様は、実際に 仕事をしてゆく過程で見えてくるでしょう。例えば、先ほど例に挙 げましたが)物理学における時間と空間の問題を考え詰めれば、哲学 との接点が出てきます。あるいは法学にしても教育学にしても経済学 にしても、人間の心理への視点・洞察が最終的には仕事の決め手にな る。そしてまた工学の分野もしかり。例えば自動車の製造を考えてみ ※1 てください。ハンドル、ブレーキ、ミラーなどの自動車のメカニズム は、結局、人間がそれをどう操作すれば、事故を起こさず安全に運転 できるかという認知科学や脳科学さらには心理学の視点なしには成り 立ちえません。また建築学でも、建物は人間が住むものですから、人 間の志向や美的感覚など美学・芸術学の視点が必要になるのです。 サービス業ももちろん経済学と並んで、人間の心理への洞察抜きでは 成果も挙げられないでしょう。また医療においても、医療機器といっ 機械工学の分野や身体に関する知識と治療の技術・処方という医 学・薬学の分野の知見に加え、患者のケアという面では心理学をはじ めとする文系的視点も必要になってくるはずです。〈3〉 このように世の中にある仕事の多くは、分野ごとに截然と切り分け られるわけではなく、多くの要素や視点が複雑に絡まっているので す。その多くは人間個人や人間が集団として暮らす社会を対象とする ものですから、人間の心や行動・生態への洞察と理解がなくてはなり ませんが、それを考える道筋も実に多様です。 例えば文学作品を読む こと、歴史を知ること。 文化人類学、宗教学、民俗学などの諸分野も、 さまざま から ※2せつぜん すべて人間の(社会)行動を考察するものです。一方、生物学・動物 行動学から人間を考えるアプローチもありうるでしょう。〈4〉 もちろん、こうした広大無辺の学問領域を一人の人間が渉猟・踏破 することは不可能です。重要なのは、個人個人はある特定の分野の専 門知を極めようとしながら、それでも外に広がる様々な分野が、今自 分が取り組んでいることとは無関係であるとして切り捨てるのではな く、どこかで結びついていることを視野の内におさめて、尊重するこ と。そのような認識の段階に至ったとき、初めて、(たとえ即効性や 分かりやすい効用が今は見えなくても)この世の学びのうち、役に立 たないことなどないということが実感できるわけです。 ですから皆さ ※3しょうりょう とうは

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

8(3)と11と13(1)(2)のやり方を教えてほしいです🙇‍♀️

0 35 ① 36 ② 37 (3) 38 ④ 39 5 40 641 ⑦ 428 439 44 〔式の計算 (1・2年)〕 7 次の計算をしなさい。 (1) 11 (3a-1)/(a+1) 4 2x-1x+1 (2) 3 +. [ たちばな〕 (13) ☆2の値を求めなさい。 9y= -(PS・数学 4 〔栄徳〕 1~ 〔名工〕 太字 数字 の意 では 2-5zをπについて解きなさい。 3 10 次の問いに答えなさい。 (1)1本円の鉛筆5本と1冊4円のノート3冊の 合計の金額は250円よりも高い。 これらの数量の関 係を不等式で表しなさい。 [修文学院〕 つい 23- [啓明学館〕 4 【産だ の個数は 6 (4) 2 かで、素数は (3)-1+2x+4 2x-3yx3-2(x-y) 3x+y_2x-y [瑞穂] 9 [桜花] (5) 〔至学館〕 5 3 G (6)(3ab)3ab2xa5 〔椙山〕 (7)(20)÷1/1/30°×1-(°6) 2} [名古屋] ●位の数をそれぞ (2) ある整数から3を引いて5倍すると, 35より大 きく42より小さくなるという。 この整数は [アイ] である。 〔誠信〕 11 T君は家から学校までの道のりを、行きは平均時 速10kmで走り, 帰りは平均時速4kmで歩いて帰っ た。 行きと帰りを合わせた平均時速を求めなさい。 た だし, 行きと帰りの道のりは同じとする。 〔東邦] 12468, 10, 12のような連続する5つの偶数 の和が10の倍数になることを,次のように説明した。 文章中の6にあてはまる数を,下のア~ エからそれぞれ選びなさい。 の ごと に 「い 上 (8) (3xy)-9x (-2x) 3 〔高蔵〕 なお、3か所のbには,同じ数があてはまる。 [人環大附岡崎〕 [へ] い。ただし、 (9) 3(3x+4y)-2(2x-6y). 〔名工〕 (10) 5(x-2y)- (3x-y) [名国際] コである。 [社 ■値はいくつお 2x+5y x-y (11) 3 4 [名城大附〕 /(S) 連続する5つの偶数のうち、いちばん小さい偶数 を2n とすると,いちばん大きい偶数は2n+α と表される。 入 (12) 2x+5y+ 3 -3x+y 4 〔栄徳〕 このとき, 連続する5つの偶数の和は10(n+b) と表される。 〔名女 (13) 全部で 〔愛産大三 . 4つ り、2+30 (15) 9a2bx2a÷6b (16) 2(4a-5b)-(3b-a) 3 2x+5x-5 6 主人 --2 [聖霊] (14)3(5x-4y)-2(7x-y) 〔〕 〔誠信] n+b は整数だから, 10 (n+6)は10の倍数 である。 したがって, 連続する5つの偶数の和は、10の 倍数である。 は分散である。 動 [修文学院〕 a ア. 2. 4 ウ. 6 エ.8 までのイベ (17) 2x-y x-4y b ア. 2. 4 ウ.6 エ 8 の差を記録 4 [黎明〕 5 (春日 (18) 3x-1 x-5 42 [日福大付〕 土曜日 日曜 13 1から4までの数字が書かれた面積3cm 2 の三角 形があり、 図のように並べていく。 あとの問いに答え さい 95 ② ) 〔高蔵〕 (19) (-2a)³× (-65)÷2(ab)² 〔人環大附岡崎〕 +12 コである。 (20) 24a626ab1/12a2 a² 0-30 (21) 3a-ba-2b 43 8 次の問いに答えなさい。 [光ヶ丘〕 [愛産大三河] 本 A 12/3 13/34 1番目 2番目 3番目 4番目 L 12/34/12/ かった日 人数の OFF (1) x+3y 2 xy 15+ の値を求めなさい。 X Y 〔椙山〕 (2) x=2024のとき, X I + の値を求めなさい。 88 184 253 [桜花] (3) 記号☆をa b =α+62と定めるとき, 5番目 6番目 -35- (1) 2024番目の図で一番右の三角形に書かれた数字と して正しいものを,次のア~エから1つ選びなさい。 ア. 1.2 ウ.3 エ. 4 (2) 並べた図形の面積が99cmとなるとき 1の数 字が書かれた三角形を何枚用いているか,正しいも のを,次のア~エから1つ選びなさい。 te T 2 a

未解決 回答数: 1
1/34