4次の||線部の敬語が正しいものは( )に○を書き、誤っ
ているものは正しく改めなさい。(勇化語を含めて出題しています。)
0 お客様、その商品は売り場の担当者に伺ってください。
(敬語の種類)
幕敬·謙譲の意味をもつ特別な動詞)
ト 語
話し手(書き手)が、聞き手(読み手)に対し
て丁寧さを表す
尊敬語 普通の言い方 謙 譲 語
いらっしゃる
0文末を「ます」「です」とする。
*私が山田です。*私がいたします。
2lorございます」を用いる。
* 三日前のことでございます。
|おいでになる
総理が、このあと、ご挨拶するそうです
|おこしになる
いらっしゃる
皆さん、お菓子を召しあがりませんか
いる
おる
|★話し手(書き手)が自分の
言葉を美しく表す。(「美化語」)
*お風呂·お湯·お弁当
|おいでになる
O回収したアンケートは、これから自治会長にお届けになる
尊敬語
|おっしゃる
|申しあげる
動作業
|★相手や第三者の動作や物について用いる。
0「お (ご)………になる」を用いる。
*お読みになる。*ご着席になる。
「れる」「られる」を用いる。
*先生の言われるとおりです。
特定の形に変化する動詞を用いる。[下表]
0名詞に付く尊敬語を用いる。
*貴校·尊父·お手紙·ご意見
為をする人に対して敬意を表す。
お客様から商品に関するご要望を承る。
|ご覧になる|見る
拝見する
私は、久しぶりに家族みんなで、親戚の家においでになり
何う
承る
|召しあがる|食べる
いただく
あがる
5次の言葉をあなたが言う場合、どのように話しますか。敬」
語を正しく使って書きなさい。
*お客様が参られたら、挨拶をして、すぐにお茶を出そう
飲む
ちょうだい
離譲語
動作·行為が向かう先に対して敬意を表す。
大自分自身や身内の動作や物について用いる。
0「お (ご)……する」を用いる。
来賓をご案内する。
特定の形に変化する動詞を用いる。[下表]
0名詞に付く謙譲語を用いる。
くださる
くれる
する問
いたす。
ol,同じ訓·同じ音をもつ漢字』。
存じる
2次の各組の口に、