学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急!!!!!! 問3の(1)の問題がわかりません。 腕を伸ばした時のけんの様子はエのようになると書いてあるのですが、これは腕を曲げた時も同様にけんはエのような状態になるのでしょうか? 理解苦手なので教えていただけると幸いです!

2 次の問いに答えなさい。 実験 Aさんたちのグループは、意識して起こす反応において, 刺激や命令の信号が神経を 伝わる時間について調べるため,次の実験を行った。 図6 (c) (a) (b) -06X 筋肉 068 電流の向き きにすれに じになる。 「といい。 精によ 殖のう バイオ 個 受 与え けた かく 不透明な隔壁 (パーティション) である。 [2] Aは,自分で決めたタイミングで、 ライトのスイッチとストップウォッチ のスイッチを同時に押す。 [3] Bは,Aのライトが光ったらすぐに 自分のライトのスイッチを押す。Cは, Bのライトが光ったらすぐに自分のラ イトのスイッチを押す。 以下同様に, D E F G Hまで順に続ける。 [4] Aは,Hのライトが光ったらすぐに ストップウォッチのスイッチを押し 時間を測定する。 [| [5] [2]~[4] を繰り返し5回行った。 表 は、この結果をまとめたものである。 [1] A~Hの8人が、 図1のようなライトを持って図2のように いすに座り、それぞれ矢印の向きにライトを向ける。 Aはスト ップウォッチも持つ。 図2に太線で示したのは,高さ180cmの 図2 図1 あし 節 スイッチ 1 実験について 次の(1),(2)に答えなさい。 隔壁 D 0.091080 表 回 1 2 3 4 5 観察1 異なる種類の哺乳類における目の きかたのちがいを調べるため, ヒトと ウマの頭骨の標本を観察し, それぞれ 図3. 図4のようにスケッチした。 観察2 脊椎動物と無脊椎動物 (節足動物) における骨格と筋肉のつくりのちがいを調べた。 ○ヒトのうで ¥50 時間 〔秒] 1.77 1.78 1.71 1.75 1.79 3 30 図 4 80 ヒト ウマ 筋肉 P (1) 図1のように隔壁を置き、直前の人以外のライトの光が見えないようにすることは、 応時間を正確に測定するために大切である。 その理由として最も適当なものを, アーエか ら選びなさい。 ア 直前の人以外のライトの光が見えると, 刺激の種類が変わるから。 イ直前の人以外のライトの光が見えると、感覚器官や筋肉と神経の間で、 信号が伝わる 速度が変わるから。 小 ウ直前の人以外のライトの光が見えると, 刺激を受け取る感覚器官が変わるから。 エ 直前の人以外のライトの光が見えると, 自分の順番が近づくのが予測できてしまうか (2)この反応のA~Hさんの8人全員において, 刺激や命令の信号が目から手の筋肉まで伝 わる経路の長さをそれぞれ0.8mとし, 刺激の信号が脳に伝わってから脳が命令の信号を出 すまでの時間をそれぞれ0.05秒とする。このとき、信号が脳内以外の経路を伝わった速さ はおよそ何m/sであったか、四捨五入して小数第1位までの数値で書きなさい。 ただし、 A~Hさん全員の反応時間の合計は表の5回の反応時間の平均を用いなさい。 0.8×0.05=0.0.40 問2 観察1からヒトの目は前向きについているが、ウマの目は横向きについていることがわ かる。このことについて説明した次の文の ■に当てはまる語句を書きなさい。 ウマの目が横向きについていることで, 早く発見することができる。 問3 観察2について、 次の(1),(2)に答えなさい。 ため後方から敵が近づいてきても (1) ヒトのうでの図5ので示した部分では,筋肉P,Qのけんはどのように骨につ いているか ア~エから選びなさい。 図5はヒトのうでの骨格と筋肉を表した 図5 標本のスケッチである。 筋肉P,Qの端は けんになっていて、で示した部分にあ るひじの関節で別々の骨についており,筋 筋肉 Q 肉Pを縮め筋肉Qをゆるめるとうでが曲がり, 筋肉P をゆるめ筋肉Qを縮めるとうでが 伸びることがわかった。 ○カニのあし 図6の(a)のようなカニの「あしI」をはずして殻を切り開き, 図6の (b)のようにスケッ チした。 さらに, (b) の 「節①」 を 「節②」からはずし、 図6の (c) のようにスケッチした。 (c) では2つの乳白色のひも状のもの(以下では「ひも」と呼ぶ) が見られ, 資料で調べたとこ ろ, 2つのひもにはそれぞれ筋肉がついており、これらの筋肉を縮めたりゆるめたりす ることによって, ヒトがうでを曲げたり伸ばしたりするのと同様のしくみであしを曲 げたり伸ばしたりすることがわかった。 -3- ア エ (2) カニが図6(c)の矢印の向きにあしを伸ばすとき, ひもX.Yについている筋肉はそれぞ れどのようにはたらくか, ア~エから選びなさい。 〒100 ア ひもXについている筋肉とひも Yについている筋肉の両方が縮む。 イひもXについている筋肉とひもYについている筋肉の両方がゆるむ。 ウ ひもXについている筋肉が縮み, ひもYについている筋肉がゆるむ。 エひもXについている筋肉がゆるみ、ひもYについている筋肉が縮む。 -4- 中3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題なのですがなぜ8人で計算するのでしょうか?私はまず1回目2回目3回目それぞれから0.20を引き3回の平均を出してから9で割りました(手が9つ繋がっていたため)。 間違っているところとなぜそこが間違っているか理由まで教えていただけると幸いです。

32 (2022年) 兵庫県 理科 ① 感覚と運動のしくみに関する次の問いに答えなさい。 1 刺激を受けとってから、反応するまでの時間を調べるために実験を行った。 <実験〉 時間 50分 満点 100点 (a) 図1のようにAさんから↓ さんの10人が手をつ 図1 ないで並び, A さん以外は目を閉じた。 (b) Aさんが右手に持ったストップウォッチをスターウォッチ トさせると同時に、左手でとなりのBさんの右手を にぎった。 (c) 右手をにぎられたBさんは左手で, となりのCさ んの右手をにぎり、次々に,にぎっていく。 (d) 最後のJさんがⅠさんに右手をにぎられたところをAさんが目で見て確認すると同時に. 持っていたストップウォッチを止めた。 (e) (a)~(d)の手順で3回実験を行い。 その結果を表にまとめた。大神 A BE WA H J 1 ストップウォッチではかった時間[秒] 2.59 2.40 2.33 1回目2回目3回目) 筋肉 エ 中枢神経 B (1) Bさんは、 右手をにぎられたことが脳に伝わると、脳から手を 「にぎれ」 という命令の信号 が出され、左手をにぎる反応が起こる。 このように、判断や命令などを行う神経を. 次のア~ エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 (2) ア 運動神経 イ感覚神経 ウ 末しょう神経 (2) 図2は、ヒトの神経の模式図である。 実験(c)の 図2 下線部の反応が起こるとき、刺激や命令の信号が 伝わる経路を、次のアーエから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 ( ア a →d→i→f イ a→d→j→h ウ f→i→d→a エ fi→e→c (3) となりの人に右手をにぎられてから別のとなり の人の右手をにぎるまでの1人あたりにかかる時 間の平均として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ただし、J さんがさんに右手をにぎられたところをAさんが確認してからストップウォッチを止めるま でにかかる時間を0.20 秒とする。 ア 0.22 秒 イ 0.25秒 ウ 0.28 秒 エ 0.31 秒 感覚器官di 4134212213 139. [腹側 4.59 2 6.M 2:24 3/6.72

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題が分かりません。 答えは、1.0 と 2.2でした 解説をお願いします。

[A) (B)はものさしの0の目盛り の上端を持って支え, の位置にふれないように指をそえる。 (B)になる。 めも 3.用意ができたら,合図なしに(A)はものさしを落とし, (B)はも のさしが動いたらすぐにものさしをつかむ。 5 10 15 20 25 30 きょり [cm] ものさしが落ちた距離 4. ものさしが何cm 落ちたところでつかめたかを読みとり、上図から要した時間を求める。 (1)(B)が 15 cm のところをつかんだときの反応時間を答えなさい。 (2)(B)は,体の何という感覚器官で刺激を受けとったか。感覚器官の名称を答えなさい。 れる血 (3) 思考の深化 この実験を行ったとおるさんは,次のようなことを考えた。 きょり 「車の運転手が,突然人が目の前に飛び出してきたときに急ブレーキをふむまでの反応も,この実験と同じ反応時 間と考えてよさそうだ。 そうすると, ものさしが落ちた距離が5cmの人と23cmの人が、時速 36km で車を運転 している場合, ブレーキをふむまでに車が進んでしまう距離はそれぞれ何m だろうか。」 0.1 ぎもん とおるさんの疑問に対する答えを, 小数第1位まで求めなさい。 736 0₁1=16214003 【実験2 [準備物] ストップウォッチ [方法] 1. 背中合わせに輪になり, となりの人の手首をにぎる。 2. 最初の人は, ストップウォッチをスタートさせると同時にとなりの人の手首をにぎる。 にぎられた人は,さら にとなりの人の手首をにぎる。 これを手を見ないようにして次々に行っていく。 3. 最後の人は,最初の人からすぐにストップウォッチを受けとっておき,自分の手首がにぎられたらストップ ウォッチを止める。 5 4.全体でかかった時間から、1人あたりにかかったおよその時間を求める。 (4) 下図は,実験2でそれぞれの人が刺激を受けてから反応するまでの信号が伝わる経路をまとめたものである。①~⑤ 包 れる静脈 の信号 の反応 頭で伝 が落ちるのに 0.1 ▬▬▬▬▬▬▬ +++H 1 HTT 1 力だめし

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)教えてください😰

動物にに 外界からの刺激を受けとり,それに対して反応するしくみ がある。表は,ヒトのからだにおける4種類の反応である。 〈愛知B改) 反応1 後方でだれかが呼ぶ声がしたので,振り向いた。 反応2 熱いものに手がふれたとき,思わず手を引っこめた。 反応3 鉛筆が落ちたので,手で拾った。 反応4 暗い場所から明るい場所に出たとき,目のひとみ(瞳孔)の大きさが変化した。 また,ヒトには,外界からの刺激を受けとる感覚器官や,刺激に応じて 動かす運動器官がある。図1は,表の反応2と反応3における, うでを曲 げたときのうでの骨のようすを, 図2は, 反応4における明るい場所と暗 い場所でのヒトの目のひとみの大きさを,それぞれ表したものである。 図1 図2 肩 ひとみ A B (1) 反応1では,音の刺激を耳で受けとっている。耳の中で音の刺激が伝 わる順に,次のの~©を並べ,記号で答えよ。 うずまき管 (2) 感覚器官が刺激を受けとると, 信号が神経に伝わる。反応2について, 刺激を受けとってから反応が起こるまでの信号が伝わる経路を示したも の 神経 ○ 耳小骨 の 鼓膜 のとして最も適当なものを,次のの~のから選び, 記号で答えよ。 の 感覚器官→感覚神経→脳→運動神経→筋肉 ○ 感覚器官→感覚神経→せきずい→運動神経一筋肉 の 感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→運動神経→筋肉 感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→筋肉 (3) 反応2と反応3では, 筋肉などのはたらきにより,手を動かしている。 次の文は,うでを曲げるときにはたらく筋肉について説明したものであ (エ) る。①にあてはまる記号は, a, bのどちらか。また, ②にあてはまる 語を書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2月期の中間範囲の問題なんですが、 解き方を忘れてしまって解けないです(>_<;) 誰か教えて欲しいです。

5. 刺激に対して意図的に起こる反応について、刺激を受けてから反応するまでにかかる時間を調べるために 次の実験を行った。表はその結果をまとめたものである。これについて、あとの問いに答えなさい。 【実験】 O 図1のように、Aさんはものさしの上端をつかみ、Bさんは、もの さしの下端の0のメモリのところに人差し指の付け根がくるように 手をそえ、ものさしに注目する。このとき、Bさんはものさしに手が 触れないようにする。 の Aさんは予告せずにものさしから手を放し、Bさんはものさしが 落ち始めるのを見たら、すぐにものさしをつかむ。 3 図2のように、つかんだ人差し指の付け根のいちのメモリXを読む。 の O~3の操作を5回くり返す。 図1 図2 -31.3 15.9 装 15.7 17.1 72 33.0 る3 回数 I 2 3 4 5 X- X(am) 16.2 15.7 15.9| 17.1 15,1 33.0 問」 実験において、 Bさんが刺激を受けたときの、刺激や命今の信号の伝わる経路として適切なものを 次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 16、2 ア 感覚器官→感覚神経→せきずい一脳→ぜきずい→運動沖経→運動器官 感覚神経→感覚器官→せきずい↓脳→せきずい→運動器官→運動神経 ウ 感覚神経→感覚器官→脳→せきずい→脳→運動神経→運動器官 エ 感覚器官→感覚神経→脳→せきずい→脳→運動神経→運動器官 ハー 15、7 イ 問2 図3は、物体が垂直に落下する距離と時間の 関係を表したクグラフである。この図を使うと、 図3 0.3 Bさんがものさしが落ちはじめるのを見てから ものさしをつかむまでに要した時間がわかる。 その時間は何秒妙か。Xの平均値と図3を用いて、 四裕五入して小数第2位まで求めなさい。13cm 0.2 問3 Bさんがブレーキに手をかけた状態で、自転車に○6)0.1 乗って4.4m/s の速さて移動しているとき、 障害物 を見てからブレーキをかけはじめるまでの間に自 転車が進む距離は何mか。 四捨五入して小数第2位 10 15 20 25 30 距離[cm) まで求めなさい。 ただし、Bさんが刺激を受けて 4.9 0.16 0.684264 から反応するまでにかかる時間は、 実験1から求めた 時間と同じてあるとする。 4.4x0、16 = YY ×16 44 704 霊の

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(._.)m

スギゴケの体のつくりとヒトの感覚と行動のしくみに関する次の問いに答えなさい。 スギゴケの体のつくりについて調べるために,スギゴケの全体を観察し, 図1のよ うにスケッチした。 (1) 図1のスギゴケについて説明した次の文の ~(3)に入る語句として適 切なものを、あとのア, イからそれぞれ1つ選んで, その符号を書きなさい。 図1のスギゴケは胞子のうがあることから, 0]である。 また,スギゴケはコ ケ植物のなかまであり, コケ植物の体の特徴は, 維管束が口(2) (3から取り入れることである。 II 図1 1 胞子のう 水や養分は ア 雄株 【Oの語句】 イ 雌株 ア あり 【2の語句) イ なく ア 図1のX 【③の語句) イ 体の表面 (2) スギゴケは,種子ではなく胞子によってなかまをふやす植物である。胞子によってなかまをふやす植 物として適切なものを, 次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア シロツメクサ イ ソテツ ウ ゼンマイ エタンポポ 2 次のP, Qの文は,刺激に対する反応にっいて述べたものであ る。また、図2はヒトの骨格と筋肉のようすを表したもので, 破 線は腕を曲げた状態を模式的に表している。 また, 図3はヒト の神経系を模式的に表したものである。 図2 筋肉 A P 手が冷たくなったので, はく息であたためようとして, 腕を曲げて,手を口に近づけた。 Q 熱い湯が入ったやかんに手がふれ, 思わず手をひっこ 筋肉B 図3 めた。 C 脳 (1) Pの腕を曲げたときの反応は, 図2の筋肉 AとBがどのよ うにはたらいて起こったか。適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで,その符号を書きなさい。 ア 筋肉Aが縮み, 筋肉Bがゆるんだ。 イ 筋肉Aが縮み, 筋肉Bも縮んだ。 ウ 筋肉Aがゆるみ, 筋肉Bもゆるんだ。 I 筋肉Aがゆるみ, 筋肉Bが縮んだ。 (2) Qの反応は, Pの反応に比べて刺激が伝わってから反応が 起こるまでの時間が一般的に短い。 それはQの反応がPの反 応に対して図3のある部分に刺激が伝わるより先に, 命令の 信号が出されるためである。 ある部分として適切なものを 図3のC~Fから1つ選んで, その符号を書きなさい。 E 感覚器官 D せきずい F 筋肉

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科の刺激と反応の問題です。 わからないので教えていただきたいです🙇‍♂️

2 ヒトの刺激に対する反応を調べる次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験)図1のように, 先生と 20人の生徒が手をつないで並んだ。 図1 先生は,右手でストップウォッチをおすと同時に, 左手でとなり の生徒の右手をにぎる。右手をにぎられたAさんは, すぐに左 手でBさんの右手をにぎるというように, 次々に手をにぎって いく。最後のTさんは, Sさんに右手をにぎられたらすぐに左 手で先生から受けとっておいたストップウォッチをとめ, 時間を 記録する。これを10回行い, 1 回当たりの平均時間を求めたと ころ, 3.12 秒であった。 (1) 図2は,ヒトの神経系を模式的に表したものである。下線部で 図2 示したAさんの反応について, 刺激によって生じた信号が伝わ Bさんし Aさん Sさん Tさん 脳 b |d った経路にふくまれるものをa~fからすべて選び, 伝わった順 びに答えなさい。 a せきずい f (2) 図2のa~fのうち, 末しょう神経であるものをすべて選びな e さい。 感覚器官 筋 肉 (3) この実験に参加した生徒について, 右手に刺激を受けとってから左手でにぎるまでにかかった1人ヨ たりの時間は平均で何秒か。 四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 こ O

回答募集中 回答数: 0
1/4