理科
中学生
2月期の中間範囲の問題なんですが、
解き方を忘れてしまって解けないです(>_<;)
誰か教えて欲しいです。
5. 刺激に対して意図的に起こる反応について、刺激を受けてから反応するまでにかかる時間を調べるために
次の実験を行った。表はその結果をまとめたものである。これについて、あとの問いに答えなさい。
【実験】
O
図1のように、Aさんはものさしの上端をつかみ、Bさんは、もの
さしの下端の0のメモリのところに人差し指の付け根がくるように
手をそえ、ものさしに注目する。このとき、Bさんはものさしに手が
触れないようにする。
の Aさんは予告せずにものさしから手を放し、Bさんはものさしが
落ち始めるのを見たら、すぐにものさしをつかむ。
3 図2のように、つかんだ人差し指の付け根のいちのメモリXを読む。
の O~3の操作を5回くり返す。
図1
図2
-31.3
15.9
装
15.7
17.1
72
33.0
る3
回数
I
2
3
4
5
X-
X(am)
16.2
15.7
15.9| 17.1
15,1
33.0
問」
実験において、 Bさんが刺激を受けたときの、刺激や命今の信号の伝わる経路として適切なものを
次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。
16、2
ア 感覚器官→感覚神経→せきずい一脳→ぜきずい→運動沖経→運動器官
感覚神経→感覚器官→せきずい↓脳→せきずい→運動器官→運動神経
ウ 感覚神経→感覚器官→脳→せきずい→脳→運動神経→運動器官
エ 感覚器官→感覚神経→脳→せきずい→脳→運動神経→運動器官
ハー
15、7
イ
問2 図3は、物体が垂直に落下する距離と時間の
関係を表したクグラフである。この図を使うと、
図3
0.3
Bさんがものさしが落ちはじめるのを見てから
ものさしをつかむまでに要した時間がわかる。
その時間は何秒妙か。Xの平均値と図3を用いて、
四裕五入して小数第2位まで求めなさい。13cm
0.2
問3 Bさんがブレーキに手をかけた状態で、自転車に○6)0.1
乗って4.4m/s の速さて移動しているとき、 障害物
を見てからブレーキをかけはじめるまでの間に自
転車が進む距離は何mか。 四捨五入して小数第2位
10
15
20 25
30
距離[cm)
まで求めなさい。 ただし、Bさんが刺激を受けて
4.9
0.16
0.684264
から反応するまでにかかる時間は、 実験1から求めた
時間と同じてあるとする。
4.4x0、16 =
YY
×16
44
704
霊の
茶実子さんは交通安全の話で「時速 60km の車は、飛び出した人を見て急ブレーキをかけても
止まるのに 40m以上必要」と聞いて驚いた。見てからブレーキを踏むまでの時間が意外にかかる
とのことだった。そこで茶実子さんは、10人の友達と、神経の刺激伝達速度を調べることにした。
6.
なお、伝達速度を考えるうえて、脳がはたらく時間は無視することにした。
また、時間の測定は、スタートボタン①を押してからストップボタン②を押すまでの時間が測れる
装置を使った。このことに関する各問いに答えなさい。なお解答は、必要であれば四裕五入をして
]内の桁まで求めること。
【実験(1))
下図のように、10人(A~J さん)が手をつなぎ横1列にならぶ。茶実子さんは、Aさんと
手をつなぎ、もう一方の手にボタン①を持ち、Aさんの手をにぎると同時にボタンOを押す。
手をにぎられたAさんは、Bさんの手をにぎり、以下次々と伝達していく。最後のJさんは
あいた手にボタン②を持っていて、1さんに手をにぎられたらこのボタン②を押す。
茶実子
A
B
C~H
I
J
100
ボタン
ボタン
【実験(2))
下図のように、10人が縦1列に並ぶ。今度の伝達方法は左腕を背中側に回し、下の背面図
のように指を立てることで後ろの人に伝達する。茶実子さんはAさんの前に立って、ボタン①
を押す。Aさんはボタン①が押されるのを見たら、背中の指を立ててBさんに伝達する。
以下次々と伝達していく。 最後のJさんは1さんの指が立つのを見たら左手のボタン②を押す。
2.4
20
2.
12.8
茶実子
A
B
C~H
I
背面図
2、t
2.0
ボタン
23,0
2-30 j000
2.
5.2
14.1
8
95
36
0.7
15
23 |193
161
まず刺激を伝えた神経の長さを求めるため、右図のように、
120
問」
(a)身長、(b)画手を握り両腕を広げた長さ、(c)星から頭頂まで
の長さ(頭頂に脳があると仮定する)をはかり表1にまとめた。
表中の「さんとJさんは(b)と(c)の測定を忘れたのて、その値
を表中8人の合計における(a)、(b)、(c)の比から計算した。
{b)
11c)
SST
例えば表中Iさんの(c)の肩頭は 30cm になる。表中アの数値を
la)
求めなさい。
問2 実験(1)において、刺激を伝えた神経の長さは何 cm[整数]か。
表」の10人の合計の数値を使って求めなさい。
表1
単位(cm)
ー15
実験者
身長岡腕 劇頭
318
169
>C、マ
328
1
155
問3 表2は、10回の測定結果を示している。実験(1)の結果の
平均値は1.72 秒であった。実験Iから求められる神経の伝達
速度は毎秒何 m[小数第 |位]か求めなさい。
140
32
2
B
170
155
33
162| 149
3
C
34
4
D
158
140
31
18
問4 実験(2)における刺激が伝わる神経の長さは何 cm[整数]か。
318
286
32
5
E
154
135
30
6
F
166
150
34
7
表1の10人の合計の数値を使って計算しなさい。ただし、
目から脳までの長さは全員が 10cmであるとする。
G
151
137
30
8|H
164
146
8人の合計 1280 1152 256
18人合計の批 1.00
32
212
0.20
E、問5表2において、実験(2)を 10回行った結果の平均値イ [小数
1I52
279
2、
9
I
150
30
2、2
2.+2
図
第2位]を求めなさい。
10|J
160
(ア)
の
| 10人の合計 1590 1431318
装2
単位[秒)
刺激伝達速度は毎秒何 m[小数第1位]か、 計算しなさい。
の
279
す。
回実験I実験Ⅱ
2.82
11
2.01
2.58
/2.42
2.45
1に0.2-100:256
問7 実験(1)と(2)で求めた神経の伝達速度は「実験(1)のほうが
実験(2)の約(
この違いについて、さらに調べていこうと思っている。
)に入る数値(小数第1位]を求めなさい。
2
1.81
2.32
)倍速い」という結果になった。茶実子さんは
3
1.94
2.15
2、47
|2、t0
2、00
23,00
1:X=1280 :152
0.9
128015.20
152。
4
1.85
2.10
5
1.75
2.00
43.9
6
1.50
2.12
880
neog
1848
S8480
7
1.61
2.02
72 13 1800
8
1.53
2.32
2.1
49
13.0
2.0
2.1
22,0
9
1.65
2.22
ろ18=1.72
184.
10
1.55
2.17
平均| 1.72
(イ)
2.30
p23
23|10C0
172131800
T460
13%
40
120 688
1520
に0.9
ア=14
43、45
1.1
1.848、
143.5
80
69
Aft
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3275
28
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1734
34