理科
中学生
(3)の問題なのですがなぜ8人で計算するのでしょうか?私はまず1回目2回目3回目それぞれから0.20を引き3回の平均を出してから9で割りました(手が9つ繋がっていたため)。 間違っているところとなぜそこが間違っているか理由まで教えていただけると幸いです。
32 (2022年) 兵庫県
理科
① 感覚と運動のしくみに関する次の問いに答えなさい。
1
刺激を受けとってから、反応するまでの時間を調べるために実験を行った。
<実験〉
時間 50分
満点 100点
(a) 図1のようにAさんから↓ さんの10人が手をつ 図1
ないで並び, A さん以外は目を閉じた。
(b) Aさんが右手に持ったストップウォッチをスターウォッチ
トさせると同時に、左手でとなりのBさんの右手を
にぎった。
(c) 右手をにぎられたBさんは左手で, となりのCさ
んの右手をにぎり、次々に,にぎっていく。
(d) 最後のJさんがⅠさんに右手をにぎられたところをAさんが目で見て確認すると同時に.
持っていたストップウォッチを止めた。
(e) (a)~(d)の手順で3回実験を行い。 その結果を表にまとめた。大神
A
BE WA H
J 1
ストップウォッチではかった時間[秒] 2.59 2.40 2.33
1回目2回目3回目)
筋肉
エ 中枢神経
B
(1) Bさんは、 右手をにぎられたことが脳に伝わると、脳から手を 「にぎれ」 という命令の信号
が出され、左手をにぎる反応が起こる。 このように、判断や命令などを行う神経を. 次のア~
エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 (2)
ア 運動神経 イ感覚神経 ウ 末しょう神経
(2) 図2は、ヒトの神経の模式図である。 実験(c)の 図2
下線部の反応が起こるとき、刺激や命令の信号が
伝わる経路を、次のアーエから1つ選んで、その
符号を書きなさい。 (
ア a →d→i→f イ a→d→j→h
ウ f→i→d→a エ fi→e→c
(3) となりの人に右手をにぎられてから別のとなり
の人の右手をにぎるまでの1人あたりにかかる時
間の平均として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ただし、J
さんがさんに右手をにぎられたところをAさんが確認してからストップウォッチを止めるま
でにかかる時間を0.20 秒とする。
ア 0.22 秒 イ 0.25秒 ウ 0.28 秒 エ 0.31 秒
感覚器官di
4134212213
139.
[腹側
4.59
2
6.M
2:24
3/6.72
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96