学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科の、木炭を使った電池の問題です 分からないのは(3)で、 答えは「イ」の発光ダイオードだったのですが、 +極とー極があるなら「エ」の乾電池でも同じでは…? と思います…。 どなたか解答お願いします! 写真の上にある白い紙が答えの解説です。

(3) (2) では,アルミニウムはくがぼろぼろになることで、アル ミニウムはくが一極だとわかる。 これとは別の方法で確かめる には,電極を接続する向きによって, 反応が異なる器具を使え ばよい。 発光ダイオードは、決まった向きに電流が流れたとき だけ光るので,+極, -極を調べることができる。 2 木炭を使った電池 木炭に食塩水でしめらせたろ紙を巻き, その上からアルミニウムはくを巻いた。 こ の装置に、図のように光電池用モーターを つなぐと、モーターが回転した。 (1) この装置で,アルミニウムはくは電極 の役割をしている。もう1つの電極は何 か。 図から選んで書きなさい。 (2) しばらくモーターを回転させると, アルミニウムはくがぼろぼろに なった。 アルミニウムはくは,+極, -極のどちらか。 (3) アルミニウムはくがぼろぼろになることとは別の方法で, アルミニウ ムはくが+極か一極かを確かめたい。 このときモーターのかわりに使う 実験器具として最も適するものを,次のア~エから選びなさい。 電熱線 ウ. 豆電球 イ. 発光ダイオード ろ紙 光電池用 モーター 教科書p.51 -アルミニウムはく 木炭 I. 乾電池

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

しかく2としかく3ともに1問も分かりません😭 明日までにやらないといけないためかなり急いでいます。 どなたか優しい方お願いします🥺

のです。 また,この雑木林の落ち葉とその下の腐葉 樹木ガシジュウカラー を集め、この中に含まれる生物のはたらきを調べ 落ち葉 トビムシムカデ モグラ ▼ るために、下の実験操作を行いました。 これについ 図2 て問いに答えなさい。 図3 操作1 図2のように, 布を敷いて水を入れた大型の ビーカーに落ち葉と腐葉土を入れ, ガラス棒で よくかき混ぜたのち布でしぼってこしとり,こ の溶液をピーカー A, B に 100cmずつ取った。 操作2 操作1と同様に落ち葉と腐葉土と水が入った ビーカーを、図3のように加熱し、沸騰させながら数分間かき混ぜた。その後、軽く 食品包装用ラップフィルムをかけ, 室温まで冷ましてから布をしぼってこし取り,こ の溶液をビーカー C,Dに100cmずつ取った。 操作3 ビーカー E に, 蒸留水を100cm 取った。 一布 溶液 操作4 ビーカー A, C, E に, うすめたデンプンのりを100cm, ビーカー B, D には蒸留水 を100cmずつ加えた。その後, ビーカーA~Eに軽く食品包装用ラップフィルムを かけ、20℃に保った暗所で2~3日間放置した。 操作5 ビーカー A~Eの溶液にヨウ素液を加えて色の変化をみた。 問1 図1のXに当てはまる生物として適当なものを、次のア~キから2つ選びなさい。 アカエル イ フクロウ ウライオン エ タカ オシャチ カ シマウマ キ インフルエンザウイルス □□問2 操作5で,ヨウ素液が変化するのは、A~Eの中でどのビーカーですか。 すべて選び なさい。 ロロ問3 次のア~カの文のうち,正しいものをすべて選びなさい。 ア操作1でこし取った溶液中には, 生物が含まれている。 $100 操作2で、落ち葉と腐葉土が入った水を沸騰させながらかき混ぜるのは、成分をよ り濃く抽出するためである。 200 操作 4 で, ビーカー B, D に蒸留水を100cmずつ加えたのは、溶液中の生物のはた らきを示すための対照実験を行うためである。 エ 対照実験として, 操作3のビーカーEと同様の蒸留水を入れたビーカーF を準備し, 操作4でさらに蒸留水を100cm加える必要がある。 口ロ オヨウ素液が反応することは, 溶液中に含まれている生物が活動していたことを示す。 カビーカーに軽く食品包装用ラップフィルムをかけるのは、外から生物が侵入しない ようにするためである。 - CAL 特訓5 分解者のはたらき チェックポイント 食物連鎖と分解者のはたらきを確認しよう。 実験操作の意味をしっかりとらえよう。 24 JANUARAN D

回答募集中 回答数: 0
1/6