学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 科学変化の計算 ✔︎がついてるところが分かりません。 答えを見ても意味がわかりませんでした。 もっと簡単な解き方、解き方の説明 をして欲しいです。

[3] 〈塩酸と石灰石の反応〉 うすい塩酸10cm²の中へ石灰石を加え、発生する気体をメスシリンダーで捕集した。 毎回使 用するうすい塩酸は濃度、量を等しくして、 石灰石の質量だけを変えた。 表は測定結果である。 下の問いに答えよ。 石灰石の質量(g) 捕集した気体の体積(cm²) | (1) 発生した気体は何か。 (2) 表の数値をグラフに表せ。 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 200 400 400 400 400 捕集した気体の体積(㎡) 500 (3) 石灰石の質量と, 捕集した気体の体積が比例 しているのは, 石灰石が何gまでか。 (4) 石灰石を 6.0gにすると, 捕集できる気体の体 積は何cmか。 ただし, うすい塩酸の濃度, 量 は変えないものとする。 5239 (5) このうすい塩酸を20cm²使用して、 同じ実験 をした。 ① 石灰石を 2.0g加えたとき, 発生する気体の体積は何cm²か。 (2 うすい塩酸20cm ² を過不足なく反応させるには、石灰石が何g必要か。 また, このとき発 生する気体の体積は何cm²か。 このうすい塩酸15cmに石灰石を加えると,気体は500cm 発生した。 このとき、加えた石 1110202 灰石は何gか。 2.0 400 300 200 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 石灰石の質量(g) 20:400 ARSANYIA

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

大至急! (5)番の解き方が全くわかりません。 わかりやすくお願いします🤲

原子は、種類によって質量が決まっており,たとえば,マグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量 比は3:2,銅原子1個と酸素原子1個の質量比は4:1とわかっている。そこで,このことを確かめ るために次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 ① 試料として1班から5班までは灰色のマグネシウム粉末を,6班から10班までは赤茶 色の銅粉末をそれぞれ0.40g, 0.60 g, 0.80g,1.00g, 1.20gずつ配り,ステンレス皿の上 にうすく広げた。 2 電子てんびんを用いて, ステンレス皿と試料の質量を測定した。 ③3 ステンレス皿の試料をガスバーナーを用いてよく加熱した。 ④ 加熱後よく冷やし、再び電子てんびんを用いて, ステンレス皿と試料の質量を測定した。 5 薬さじで試料をステンレス皿の外に落とさないように注意しながらよくかき混ぜた。 加熱前 加熱後 6 ③~⑤の操作を5回くり返し, その結果を以下の表にまとめた。 ステンレス皿とマグネシウム粉末の質量〔g〕の測定 測定 1班 2斑 3班 4班 5班 to 16.11 15.48 16.01 16.43 16.16 1回目 16.26 15.70 16.30 16.75 16.52 16.29 15.76 16.38 16.88 16.68 2回目 3回目 16.31 16.74 15.78 16.40 16.92 16.31 15.78 16.41 16.93 4回目 16.76 5回目 16.31 15.78 16.41 16.93 16.76 ステンレス皿と銅粉末の質量〔g〕の測定 測定 6班 7班 8班 加熱前 加熱後 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 (1) 1回目の実験③では, マグネシウム粉末が光や熱を強く発しながら激しく酸化されていくようす が観察された。 このような現象を特に何というか。 また, そのときの化学反応式を答えよ。 現象名 〔 [□] 化学反応式 ( 9班 15.39 15.91 16.64 15.72 10班 16.18 15.78 15.49 16.04 16.80 16.37 15.81 15.52 16.08 16.86 16.45 15.82 15.54 16.10 16.88 16.47 15.82 15.54 16.11 16.89 16.48 15.82 15.54 16.11 16.89 16.48 〕 (2) 1回目の実験③では、赤茶色の銅粉末はみるみる酸化され,黒色の物質に変化していった。 この 黒色の物質を化学式で書け。 試料と結びつ (3)この実験の結果から,ある化学の基本法則を用いて試料と結びついた酸素の質量を計算すること ができる。 この基本法則の名称を答えよ。 M この実験の結果をもとに,実験に用いた金属の質量を横軸 Xに,それらの試料と結びついた酸素の質量を縦軸にして,マ グネシウムと銅についてのグラフを右の図にかけ (横軸と縦 軸にも,適当な値を書き込むこと)。 151.14 、 (4) のグラフをもとにして以下のような考察をした。空欄の ① ② には簡単な整数比を, ③ には数値を, ④ には適当な語 句を入れよ。 ① 〔 BM) 2 [ ] 4 [ に酸素の質量 [g] 3 金属の質量 〔g〕 〔考察〕(4)のグラフより,銅粉末の酸化によって生じた黒色の物質は,銅と酸素が質量比① 結びついてできた物質であることがわかり,このことは銅原子1個と酸素原子1個の質量比 4:1であることと一致する。 しかし, マグネシウム粉末の酸化によって生じた物質は, (4) のグラフ結果からマグネシウムと酸素が質量比②で結びついてできた物質であるこ とになるが,このことはマグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量比が32であること

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)がなぜ1.65gになるのかを教えていただきたいです!!

[チアオ こつZ-トこ 図1 生が終わってから, ( ンチコックで閉じた。次に,酸化銅の質量は4.0gで変えずに, 炭素 の粉末の質量を変えて、同様の実験を行った。図2は,実験の結果をも 加熱後の試験管に残った物質の質量と,炭素の粉末の質量との関 高をグラフに表したものである。これについて, 次の問いに答えなさい。 ),ガスバーナーの火を消して,ゴム管を 酸化銅と炭素の粉末の混合物 ピンチコック ゴム管 ガラス管 )は,石灰水が逆流するのを防ぐために行った操作である。 ) (1口 )にあてはまる操作を簡単に書きなさい。 石灰水 図2 がラス管を加圧水のやからだし 残加 4.0 た後 物の 試 3.5 か。簡単に書きなさい。 銅が酸化されるのみぐため。 L1屋尺された今目が)再び酷化されるのを 質管 量に 3) 次の文のD,②にあてはまる語句を書きなさい。 『くため。(g) 30 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 炭素の粉末の質量(g] この実験では, 酸化銅が炭素に( ① )をうばわれて, 銅になった。 このように,物質が( ① ) をうばわれる化学変化を( ② )という JO口 1の口 [ n4 炭素の粉末0.2gを用いて実験を行ったとき, 加熱後の試験管に残った物質には何が含まれているか。次 J0 J内からすべて選んで書きなさい。 [ 銅 炭素 酸化銅 ) 15) 酸化銅6.0gと炭素の粉末0.5gの混合物を用いて同じ実験を行うと,何gの気体が発生すると考えられるか 4.3-3.2-11 40g 0.3g 3.7g T8 E STEP 3 A

解決済み 回答数: 1
1/3