学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3解き方を教えてほしいです。問題文自体よく分からないです。

理科の授業場面 先生 ヒトのうでのつくりは②てこのはたらきを利用していて,うで の筋肉の縮む長さが短くても, うでを大きく動かすことができま す。 図3はひじを曲げて買い物かごを支えているときのうでの模 式図です。 図3 では,関節が支点) 筋肉Xが骨についているとこ ろが点買い物かごの持ち手をにぎっているところが作用点に なります。 ニュ ホ 支点 ・筋肉 X 力点 00 買い物かご 作用点 1000 図3 cussion AST S 有地が造ら 間3 3 下線部②について、 図4は全体の質量が2kg の買い物かごを支え、静止させているとき のうでの模式図です。 支点から力点までの距離が3cm 支点から作用点までの距離が30cm, 作用点にはたらく力が買い物かご全体にはたらく重力と同じ大きさの力であったとき、買い物 かご全体を支えるために力点にはたらく力は何Nか, 求めなさい。 ただし, 支点力点作用 点の3点は,水平かつ同一直線上にあるものとし,うでの質量は考えないものとします。また, 質量100gの物体にはたらく重力を1Nとします。 (4点) 支点 筋肉 X 30cm 作用点 力点 3cm 0000 全体の質量が2kg 10000 の買い物かご 図 4 0000 YHa 1000 200

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急 これの問4、5の意味がわかりません文等を入れて回答していただければ嬉しいです お願いします🙇

第5回 生物2 (ヒト) 1 排出器官 じん臓では,流れこむ血液の一部(原にょうといいます)から、にょうをつくっています。健康 な人の場合、1日にじん臓を流れる原にょうは100Lをこえますが、つくられるにょうは1日に約1.5 Lだけです。 つまり、原にょうのほとんどはまた血液として体内にもどり、体に不要な物質だけが 集められて、にょうとしてはい出されます。 下の表は、健康な人の原にょう1Lとつくられたにょう1L中の主な成分の重さ(g) を示し ています。 ただし物質Zは、実験的に人の体に注射したもので、本来人の体内では必要ないため、 全てがにょうの成分としてはい出される物質です。 攻略のボ 炭素と パク質 体内の [血液 ・本文 解説 問1 問2 のうしゅくりつ 割った値を濃縮率と呼ぶことにします。 この表にある、にょう1Lにふくまれる重さ(g) を,原にょう1Lにふくまれる重さ(g) で 7 問3 問4 物質名 原にょう1L にふくまれる 重さ(g) にょう1Lにふくまれる 重さ(g) ブドウ糖 1 0 ナトリウム 3.5 3.0 物質 Y 0.3 20 物質 Z 1 120 問1 アンモニアはタンパク質からエネルギーを取り出した後にできる有毒な物質で, アンモニア は器官Xで毒性の弱い物質Yにつくり変えられます。 器官Xを何といいますか。 また,物質Y は何ですか。 のうしゅくりつ 問2 物質Yの濃縮率を求めなさい。 割り切れない場合は小数第一位を四捨五入して整数で答える こと。 のうしゅくりつ 問3 物質Zの濃縮率を求めなさい。 割り切れない場合は小数第一位を四捨五入して整数で答える 問4 こと。 1日に1.5Lのにょうがはい出されるとします。 じん臓を流れる原にょうは1日当たり何し になりますか。 下線部と問3の答えを参考にして求め, 整数で答えなさい。 問5 1日に1.5Lのにょうがはい出されるとします。 物質Yについて、次の①、②の量は1日当 たりそれぞれ何gですか。 下の(あ)~(こ)からそれぞれ1つ選んで、記号で答えなさい。 1 にょうの成分として体外にはい出される量。 ②原にょう中にふくまれていたが、にょうの成分としてはい出されずに血液にもどった量。 (あ) 54 (い) 50 (う) 44 (え) 40 (お) 34 (か) 30 (き) 24 (く) 20 (け) 14 (こ) 10 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

出来る問題だけでいいので教えてください🙇‍⤵︎ お願いします!!!明日までなので、

1 次の実験と資料について(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験 ⅡI I デンプン溶液を5mLずつ入れた試験管を4本用意し, 試験管A~Dとし た。試験管A.Bには水でうすめただ液を2mLずつ加え, 試験管C,Dに は水を2mLずつ加えた。 図1のように,試験管A~Dを約40℃の湯に入れて, 15分間あたためた。 III 試験管ACに液体Pを加えたところ, 試験管Aの液では反応が見られな かったが,試験管Cの液は青紫色に変化した。 このことから,試験管Aの液 にはデンプンがふくまれていないが、試験管Cの液にはデンプンがふくまれ ていることがわかった。 図 1 *140°C の湯 NV 試験管B,Dの液にそれぞれ液体Qを加えたのち, 沸騰石を加えて, ガスバーナーで加熱 した。その結果,試験管Bの液中には赤褐色の沈殿が生じたが, 試験管Dの液では反応が見 られなかった。このことから、試験管Bの液には,ブドウ糖がいくつかつながった物質がふ くまれているが,試験管Dの液には,この物質がふくまれていないことがわかった。 VIII, IVの結果を表にまとめた。 表 試験管 A B C D Ⅲの結果反応なし IVの結果 液が青紫色に変化 液中に赤褐色の沈殿 資料 反応なし 図2 柔毛 だ液 毛細血管 実際に, ヒトの体内でデンプンが消化されるときは, a 中の消化酵素以外に, b の消化酵素のはたらきで分解され, 最終的にブドウ糖となる。 小腸の内側のかべにはたくさんのひだがあり, そのひだの表 面には,柔毛とよばれる突起状のつくりが無数にある。 図2は, この柔毛の断面を模式的に表したものである。 デンプンが消化 され,最終的にブドウ糖になった後, 柔毛で吸収されて毛細 血管に入る。 C リンパ管 (1) 実験で用いた液体P, Qとして, 最も適当なものを,次のア~エの中からそれぞれ1つずつ選び なさい。 ア 酢酸カーミン イフェノールフタレイン溶液 ウベネジクト液 エヨウ素液 (2) デンプンを別の物質に変化させるはたらきが, だ液にあることは,実験のどの試験管とどの試験 管の結果を比べるとわかるか。 最も適当なものを, 次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア 試験管Aと試験管B エ 試験管Bと試験管C イ 試験管Aと試験管C ウ 試験管Aと試験管D オ 試験管Bと試験管D カ試験管Cと試験管D (3) 下線部aの消化酵素を何というか。 カタカナで書きなさい。 (4) bにあてはまることばとして最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 胃液中や胆汁中 ウ胃液中や小腸のかべ イすい液中や胆汁中 エ すい液中や小腸のかべ (5) 下線部cの説明があてはまる養分として,最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 イ脂肪酸 ウグリコーゲン ア アミノ酸 エモノグリセリド

回答募集中 回答数: 0
1/28