学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急くしゃくしゃですみません、明日テストでこの問題の答えがなかったので答えを教えて欲しいです、、、

2° 5 次の各文から、形容詞をそのままの形で抜き出し、その形容詞の活用形を書きなさい。 1 白い犬がゆっくり歩く。 2 町までの道のりは遠かった。 3 私たちの学校の給食はおいしい。 (④) 道ばたの花が美しく咲いている。 ⑤ 今日はよい天気だ。 6 次の各文から、形容動詞をそのままの形で抜き出し、その形容動詞の活用形を書きなさい。 1 白いネコが静かに走る。 2 おだやかな海に朝日がのぼる。 ③ 彼のあいさつは明るく元気だ。 ④ 高原の風はさわやかで気持ちがよい。 5 彼女は素敵な歌声の持ち主だ。 7 次の各文から、①から④は副詞を、何から⑧は連体詞を抜き出して書きなさい。 1 困ったときはこうするとよい。 2涙がポロポロ出る。 ③ 公園をゆっくり走る。 4 ここでしばらく休もう。 ⑤ あらゆる方法を試してみる。 ⑥彼はわが国を代表する選手だ。 ⑦77の人にお願いしてみよう。 8 みんなと大きな声で歌う。 8 次の各文の線部の副詞に呼応する言葉を下から選んで書きなさい。 1 きっと明日は雨( ②もしも私が鳥 ( 空を自由に飛べるのに。 ③ 少しも痛くは( 4 どうしてわかってくれないの( ⑤どうか無事にゴールできます( ⑥ まるで生まれたての子鹿の ⑦ たとえ今日はできなく( )。 )、明日はわからない。 ても ない ならば だろう ように ようだ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の学習2 の解答を無くしてしまいました💦 画像と同じワークの答えを持っている方いらしたら答えを教えて下さると助かります😖 P.132 133です!

教科書 P187 P238- 243 後に付く言葉 の動詞について、活用形をあとから7 なさい。(同じものを何回選んでもよい。) (初めに例題をやってみましょう。) より単語の升 用言の活用 Nの活用 (E-) 用言の活用 指示された活用形に合う活用語尾を( ) に書きなさい。 (露H) (豊田) 《連体形話 《仮定形話 用言の活用一動詞次の動詞について、 用言の活用のまとめ 活用とは 後に付く言葉や文中での働きによって、 単語の形が規則的に変化すること。 す)。 )ます )とや 例題「食べよう」の活用形は? →活用形は後に付く言葉で判断する。 |未然形 連用形 |終止形 連体形 命令→命令形 「ない」「う(よう)」 「出p」「た」「て」 活用形(活用で変化した単語の形) 2 層の活用一動詞次の( _ )に【投 げる】を適切に活用させて書きなさい。 w - @ ピッチャーが (C )た。 僕はボールを(過 る) (殺ぜる)ので捕ってください の 早く( )ばいいのに。 ト |下に続く言葉によって形が決まり、 |六種類に分けられる。 「Jや」「SP」 仮定形 ト )ない。 か(ない)一未然形 記号 *(出や)- こ()- 連用形 祖母に手紙を書ノく。 祖母に手紙を書こう。 祖母に手紙を書きます。 祖母に手紙を書 祖母に手紙を書け 祖母に手紙を書けば、喜ぶ。 アァ未然形 終止形 (とや)- (SP). け (は) 連体形 ③こっちに )。《命令の意味) V よし、全力で 君にボールを 百球も( 疲れていないなら、 は、過去を表す言い方にする。 は句点が直後にあるので、言い切りの形。 は「ば」があるので仮定の意味と考えよう。 仮定形 命令形 4 H( )ます。 )i{とがある。 )ここ 5 語幹 活用語尾|下に続く言葉 化しな(変化する い部分) イ連用形 ゥ 終止形 H 建体形 カ命令形 オ仮定形 十昔のあるたの/A つWHle).木(0/ 田書の活用 品 の動詞について、活用の種類をあとから 選びなさい。同じものを何回選ん ○ー@の 線部 2(ta) 田OS出店用 詞に、

回答募集中 回答数: 0
1/2