学年

教科

質問の種類

国語 中学生

現代文の問題が分かりません!!! 教えてください!!!

グラフ1 高校生の平日1日あたりのインターネット 利用時間の平均値の推移 220 213.8 210 207.3 192.4 190-185.1 平成26 平成27 平成25 平成29 平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 |調査結果一内閣府」 グラフ2 平成29年度の高校生の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 5時間以上 26. 24時間以上5時間未満 10.3 3時間以上4時間未満 | 17.4 | 2時間以上3時間未満 20.4 2時間未満 使っていない 10.2 わからない 2.0 23.7 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 「平成29年度青少年のインターネット利用環境調査 調査結果 内閣府 |グラフ3 私たちのクラスの生徒の平日1日あたりの 5時間以上 インターネット利用時間の分布 4時間以上5時間未満 25.0 3時間以上4時間未満 20.0 2時間以上3時間未満 115.0 2時間未満 12.5 使っていない 0.0 わからない 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 学習委員によるアンケート調査をもとに作成」 たなか 次の【文章】は、生活委員の田中さんが書い (1) □Aに入る言葉を簡潔に書け。 (1点)ワン 報告文の一部で、グラフ1~3は、そのた めに用いた資料です。 これらを踏まえて問い に答えなさい。 資 タ 2 【文章】 ■ X・Yに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 す = (20点) 2 Y=もし ア X=しかし イ X=ところで ウ X=もし Y=しかし Y=たとえば エX=たとえば Y=ところで 2 グラフは、平成26年度から20年度にかけての「高校 生の平日1日あたりのインターネット利用時間の平均値 の推移」を表しています。 利用時間が、年々 A ことが分かります。 現代は情報社会が進展していく過 程にあるので、これは当然だと言えるでしょう。 1日あたりの平均利用時間が30分を超える のは長すぎるのではないでしょうか。 グラフ2は、「平成29年度の高校生の平日1日あた りのインターネット利用時間の分布を示しています。 「5時間以上」が26・1%、「4時間以上5時間未満」 が10.3%となっています。 両者を合わせると38・4% になります。つまり、 Bが、1日に4時間以 上インターネットを利用しているのです。 04 グラフ3は、「私たちのクラスの生徒の平日1日あ たりのインターネット利用時間の分布」を示したもの です。これを見ると、 Cの人が、1日に4時間 以上インターネットを利用していることが分かります。 すいみん 私は、平日に4時間以上もインターネットを利用す るというのは長すぎると考えます。 以下に、その理由 を述べます。私たちの平日の生活を振り返ってみま しょう。人によって多少の違いはあるでしょうが、通 学に要する時間も含めると、登校から帰宅まで10時間 程度はかかります。 睡眠時間を7時間、食事や入浴、 その他の細々したことに使う時間を2時間とすると、 残りは5時間しかありません。4時間以上イン ターネットに使ってしまったら、学習のための時間を 十分にとることは、かなり難しくなるでしょう。 内閣府の調査によると、高校生のインターネットの 利用内容は、コミュニケーション、動画視聴、音楽視 聴が主だということです。 現在、1日の利用時間が4 時間を超えている人は、これらのうち、自分にどうし ても必要なものを残して、他はある程度制限したほう がいいのではないでしょうか。自分なりのルールを作 り、節度のある利用を心がけたいものです。 ■BCに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) C=過半数 ア B=2人に1人以上 イ B=2人に1人近く ウ B=3人に1人近く エ B=3人に1人以上 C=4人に1人程度 C=ほとんど C=半数以上 線部「学習のための時間を十分にとることは、 かなり難しくなるでしょう。」を、次の条件に従ってよ り強い主張をこめた表現に書き改めよ。 条件1 「いったい」という言葉を使い、 「......か。」 の形で書く。 条件2 二十字以上、三十字以内で書く。 (2点) ⑤ 【文章】により説得力を持たせるためには、どん なことを示す資料を付け加えたらよいか。 最も適当 なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) ア 保護者のインターネット利用内容 イ中学生のインターネット利用時間 ウ 高校生のインターネット利用内容 高校生と中学生のテレビの視聴時間

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題を教えてください!

【文章】 B 次の【文章】は、生活委員の田中さんが書い た報告文の一部で、グラフ1~3は、そのた めに用いた資料です。 これらを踏まえて問い に答えなさい。 グラフ1は、平成26年度から20年度にかけての「高校 生の平日1日あたりのインターネット利用時間の平均値 の推移」を表しています。 利用時間が、年々A ことが分かります。現代は情報社会が進展していく過 程にあるので、これは当然だと言えるでしょう。 [X]、1日あたりの平均利用時間が30分を超える のは長すぎるのではないでしょうか。 グラフ2は、「平成29年度の高校生の平日1日あた りのインターネット利用時間の分布」を示しています。 「5時間以上」が26・1%、「4時間以上5時間未満」 が10・3%となっています。両者を合わせると36.4% 一が、1日に4時間以 になります。つまり、 上インターネットを利用しているのです。 1タイトル する 2 □XYに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 ① す ①タイー (20点) じく が何と 2項目 軸 Y=もし エウイア ア X=しかし イ X=ところで ウX=もし エ X=たとえば Y=しかし 認す Y=たとえば に荒 Y=ところで 2大きな る (3) B Cに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。(20点) C=過半数 ア B=2人に1人以上 イ B=2人に1人近く ①最 数 ②そ C=4人に1人程度 ま エウ B=3人に1人近く C=ほとんど H H B=3人に1人以上 けいこう C=半数以上 3傾向 ! (4) 頃 グラフ3は、「私たちのクラスの生徒の平日1日あ たりのインターネット利用時間の分布」を示したもの Cの人が、1日に4時間 です。これを見ると、 以上インターネットを利用していることが分かります。 ―線部「学習のための時間を十分にとることは、 かなり難しくなるでしょう。」を、次の条件に従ってよ り強い主張をこめた表現に書き改めよ。 類 条件1 「いったい」という言葉を使い、 「......か。」 の形で書く。 条件2 二十字以上、三十字以内で書く。 (2点) 資 私は、平日に4時間以上もインターネットを利用す るというのは長すぎると考えます。以下に、その理由 を述べます。私たちの平日の生活を振り返ってみま しょう。人によって多少の違いはあるでしょうが、通 ふく ちが 学に要する時間も含めると、登校から帰宅まで10時間 すいみん 程度はかかります。睡眠時間を7時間、食事や入浴、 その他の細々したことに使う時間を2時間とすると、 残りは5時間しかありません。 Y4時間以上イン ターネットに使ってしまったら、学習のための時間を 十分にとることは、かなり難しくなるでしょう。 しちょう 内閣府の調査によると、高校生のインターネットの 利用内容は、コミュニケーション、動画視聴、音楽視 聴が主だということです。現在、1日の利用時間が4 時間を超えている人は、これらのうち、自分にどうし ても必要なものを残して、他はある程度制限したほう がいいのではないでしょうか。自分なりのルールを作 り、節度のある利用を心がけたいものです。 グラフ1 高校生の平日1日あたりのインターネット 利用時間の平均値の推移 213.8 207.3 200 192.4 190 185.1 180 170 平成26 平成27 平成28 平成29 年度 かんきょう 「平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果 内閣府」 グラフ2 平成29年度の高校生の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 26.1 23.7 I 5 【文章】により説得力を持たせるためには、どん なことを示す資料を付け加えたらよいか。 最も適当 なものを次の中から選び、記号で答えよ。 ア保護者のインターネット利用内容 (20点) イ中学生のインターネット利用時間 ウ 高校生のインターネット利用内容 高 校生と中学生のテレビの視聴時間 5時間以上 4時間以上5時間未満 10.3 3時間以上4時間未満 17.4 2時間以上3時間未満 20.4 2時間未満 わからない 2.0 使っていない 0.2 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 (%) 「平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果一内閣府」 グラフ3 私たちのクラスの生徒の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 5時間以上 27.5 4時間以上5時間未満 25.0 3時間以上4時間未満 20.0 2時間以上3時間未満 15.0 2時間未満 12.5 使っていない 0.0 わからない 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 (%) 「学習委員によるアンケート調査をもとに作成 1主 見資性 2資 ヒン 2 前 (1) 3 「 ネット を正確 語的表 を書く 5 最

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この問題を教えてください!!

次の【投書】 1・2と、それについての【生徒 の会話】を読んで、問いに答えなさい。 【投書1】日本語の伝統が失われる会社員(〇〇県57) 最近、外来語の多用が目立つ。たとえば「インバウ ンド」「オーソライズ」「エビデンス」など。なお「イ ンバウンド」の意味は「内向きの・本国行きの」、「オー ソライズ」の意味は「認可・公認」、「エビデンス」の しょうこ こんきょ 意味は「証拠・根拠」といったもののようだが、それ なら日本語で表現したほうがずっとわかりやすいはず だ。にもかかわらず、わざわざ耳慣れない外来語を使 うというのは、日本語の乱れに通じる。なぜか。第一 に、これらの外来語は、そもそも意味が通じにくいか らである。また、こうして外来語を多用しているうちに、 旧来の美しい日本語が失われていくという危惧もある。 このまま外来語の多用が続けば、日本語の伝統は失わ れ、古き良き日本語はどこかに消えうせてしまうので はないか。私は本気で心配している。 【投書2】「言葉の乱れ」というナンセンス きぐ ことができると思います。 山口 その意味では、私は【投書1】の意見よりも、【投 書2】の意見に合理性を感じます。たしかに明治の ころの日本語と現代の日本語の間には、大きな隔た りがあります。しかし、それは時代に合わせて言葉 が変化してきた結果と捉えるべきでしょう。 田村 ただし、【投書2】の意見に完全に同意するわけ にもいかないのではないでしょうか。なぜなら、 2主張(音 ①それ D それ とは言い切れないからです。たとえば、 「お客様、どうぞいただいてください」といった表現 を時々耳にしますが、これなどは「言葉の変化」では なく、明らかな「誤用」つまり「乱れ」でしょう。 正し くは、「お客様、どうぞ召し上がってください」と言 うべきですから。 山口 なるほど。ということは、時代の変化に対応す るための語彙の拡大などは「言葉の変化」といえます ■と考えるのが適切なのですね。 E 複数の 1主題(テー ①それぞ ②それぞ なり 3理由 そ 2 点を 結 拠 平 1 大学生(××県21) 最近、何かと言えば「言葉の乱れ」と言いたがる中高 年の人が多い。らによれば、若者言葉も外来語も、 線部「これらの外来語」の例として、どんな 言葉が挙げられているか。 【投書1】の中から三つ (各5–15点順不同) 抜き出せ。 たび とにかく新しい言葉は全て「日本語の乱れ」ということ になるようだ。 A、彼らの言う「乱れていない日本 語」とはどんな言葉なのかといえば、実は彼らの若いこ ろ、具体的には昭和の時代に使われていた日本語とい うだけのことである。その昭和の日本語も、明治時代 の人から見れば乱れていたことだろう。 新し い言葉が出てくる度に「言葉の乱れ」と騒ぐのはナンセ ンスなのである。長い歴史を振り返ってみれば、日本 語が常に時代に即して変化してきたことは、否定しよ さわ 2 A・Bに入る語句の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 ア A=だから LO B=しかし (20点) そく イ A=たとえば ウ A=しかし BB B=ただし エウ B=だから A=ただし B=たとえば うのない事実だ。「日本語の乱れ」論者は、しばしば「日 本語の伝統」ということを言いたがる。しかし、「伝統」 について語るならば、変化こそが日本語の伝統なのだ。 言葉の乱れなどは存在しない。存在するのは「言葉の変 化」だけだ。 【生徒の会話】 (3) ]Cに入る語句を、【投書1】から三十字で 抜き出し、初めと終わりの五字を答えよ。(完答20点) 4 たむら Dに入る語句を、【投書2】から十三字で 抜き出し、初めと終わりの五字を答えよ。(完答20点) 田村 【投書1】の意見と【投書2】の意見は対立してい ますね。 やまぐち 山口 【投書1】では二つの理由を挙げて、外来語の多 用が日本語の乱れに通じると論じています。私は、 新しい外来語は意味が通じにくいという説にはある 程度納得できるのですが、 は、賛成できません。むしろ外来語が増えることで、 という考えに 日本語が豊かになるという考え方もできるでしょう。 田村 賛成です。現在、グローバル化が進んでいます。 外来語の多用は、グローバル化の進展に対応するた [Eに入る内容を、「敬語」という言葉を使っ て二十五字以内で書け。 0 (2点) 5 (4) N E C T

未解決 回答数: 0
公民 中学生

プリントから日本の領土をめぐる問題について、 その経緯を教えてください。

課題① 日本の領土をめぐる問題についてまとめよう。 場所 北方領土 竹島 領土をめぐる問題 ●北海道根室沖の(①歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)は、 北方領土とよばれる日本固有の領土である。 ●1945年にソ連に占領され、ソ連解体後も(②ロシア)が不法占拠して いる。 ● 現在、日本は北方領土の返還を② ロシア )に強く要求しているが、いま だに実現していない。 ● 1905 年に閣議決定で、(③島根県)に編入された日本固有の領土である。 1952年以降、(④ 韓国 )が竹島を取り込み、 現在も不法占拠してい る。 ●日本は、(④ 韓国 )に対して何度も厳重に抗議している。 ● 1895年に閣議決定で、(⑤沖縄県)に編入された日本固有の領土である。 ● 周辺海域に石油資源などが埋蔵されている可能性が指摘され、 1970年代になっ て、⑥中国 )が領有権を主張するようになった。 尖閣諸島 ●これまで日本は、 有効に尖閣諸島を支配しており、 国際法上も正当であり、解決 すべき領土問題は存在しない。 課題② 日本の領土をめぐる問題について、 相手国とどのように話し合いを進めればよいか考えよう。 P184-185 も参考に考えよう。 4島返してほしい→元々日本の領土 →この後の対立は? ・2島返してほしい→納得する人もいるけど元々住んでいて返 してもらえない人の気持ちは? 返還なし→

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

「三酔人経綸問答」についてです。 最後の「あなたはどの様に主張するか」にどのように答えれば良いのでしょうか。 3枚目の写真のようなので良いでしょか。

(1) FRITION POI GARTHOM 課題 これから日本はどのように他国と付き合うべきか 3人はどのような立場なのだろうか、 3人の立場を図中に表そう。 3人の主張を簡潔にま とめ、なぜ彼らがそのような主張をしているのか、 その根拠をまとめてみよう。 主張 資料 根拠 アジア寄り 紳 DFC 重 視 武 力 放 棄 紳士君 欧米寄り 豪傑君 図中に次の記号をプロットする 共和政を実践して、 ヨーロッパの先を行き、 強国も侵略できない ような国にすればよい 真の文明国を目指す 欧米諸国は軍拡競争に 熱心なので、破裂すれば アジアも巻き込まれてしまう から、戦争ができるよう 軍事力を高める資源奪う 戦争に対応できるように ① ④ 共和政はアメリカが行っていた 日本は軍用益がとても少ないので 武力で対するのは無理 ヨーロッパ大 ヨーロッパはとても 軍拡競争に熱心 →列強が保有する軍艦の 量が因 紳士君 南武力で対抗するのではなく、 海 : 豪傑君 先 南海先生 教育や商工業を充実させて いくことが大事である。 ⑥ 当時アジアの人々は差別されていた 自国を守るために 生また国際法によって国は (11) 国際法 「そのため そのための戦力 守られているのでアジアの国々 で協力し合うべきだ。 アジアの中でヨーロッパに対抗 言論重視 紳士君 豪傑君 紳 (2) 当時の人々の立場に立って、3人の主張に対し、 反論をしよう。 反論 戦力を本当に放きしてよいのか現時点で明治政府に対して反対・賛で分かれている 利きれつが入るのでは、共和政 レもし他国が侵略してきて、「やめて」と言ってもせめてきたらどう対応するのが 話し合いで本当にまとまるのか 天いなくなる!? 戦争で人々が殺されれば人口が減ってしまう 戦争で使う費用をはらうのは庶民←負担因 資料5…戦争に負けたら中国と同じように進出をねらわれると、日本は負ける可能性大 南 資料6…アジアに守る力がそんなにあるのか 負けたら 国が苦しくなる 優しくなる 資料4 インド人やトルコトたちを守 ?ってあげないといけない…!? 先 国際法をやぶる国もいるから国際法をそんなに頼っていいので 生 ☆あなたはどう主張するか 今日シアはウクライナをせめている(国際記で罰せられるより戦争した方が メリッド高い) 自国を守ったり、侵略されそうになったら対抗できるほどの戦力は持っていた方が 絶対に良い。ヨーロッパに 負けたらもともこもない B

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

作文の採点をして欲しいです。 加えてアドバイスも頂けるとありがたいです🙇‍♀️"

《注意》 五 Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの四人が下のグラフを見な がら、会話をしている。四人の会話とグラフを参考にして、 「自分の意見を伝える」ということについてあなたの考えを書 きなさい。 Aさん「自分の意見を相手に伝えるのは難しいよね。」 Bさん「うん、そうだね。グラフを見てみると、積極的に意見 を伝える人と消極的な人は同じくらいの割合だね。私は 自分の意見を積極的に言う方だな。普段から、相手に伝 わる表現を使うようにしているんだ。」 Cさん「私は自分の意見を伝えることには消極的な方かな。だ から相手との人間関係を意識して、相手にどうしたら伝 わりやすいか気を付けているよ。」 Dさん「グラフをよく見ると、「場合によると思う』という人 もいるね。」 Aさん「どのように自分の意見を伝えるかは人それぞれの考え があるんだね。」 ・自分の考えとその理由を明確にして書くこと。 ・自分の体験を踏まえて書くこと。 ・国語解答用紙のに二百四十字以上三百字以内で書くこと。 意見の表明や議論などについてどのような意識を持っているか。 自分の考えや意見を積極的に表現する方だ I II 自分の考えや意見を表現することには消極的な方だ Iに当てはまると思う 43.1% 場合による Ⅱに当てはまると思う と思う 41.9% | 14.8% 分からない 0.1% - (文化庁 平成28年度「国語に関する世論調査」により作

未解決 回答数: 1
1/32